雑賀攻めの舞台となった根来寺

根来寺
秀吉と家康が直接対決したのが小牧・長久手の合戦。
小牧・長久手の戦いと聞くと、尾張の一部で戦いが行われたイメージですが、応仁の乱や関ケ原合戦と同様に日本中で戦いがあり、和泉、紀伊でも戦いが行われました。
そもそもは雑賀衆と根来衆が家康の誘いにのったことにあります。根来衆、雑賀衆、粉河衆の連合軍総数3万が岸和田城を攻めます。城を守っていたのが中村一氏と松浦宗清で、なんとか守り抜きます。秀吉は急ぎ大坂へ戻り、秀吉自身による雑賀攻めが始まります。根来衆は僧兵1万といわれましたが各地で敗れ、秀吉は紀州の根来寺まで到達します。根来寺では、ほとんど抵抗はなかったようですが、この時に火事になってしまい、一部を残して焼け落ちてしまいます。のちに徳川家が天下をとり紀州徳川家が伽藍を復興させます。
根来寺は寺といいながら堀の代わりになる深い川や一部では土塁も残っており、塔頭も高台に配置され、攻めにくい構造になっています。写真は雑賀攻めを焼け残った大塔で火縄銃の弾痕が残っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です