志波城とは征夷大将軍である坂上田村麻呂が造営した古代城柵で、蝦夷に対する最前線の城でした。志波城ができたのは蝦夷の首長アテルイを降伏させた翌年の803年(延暦22年)になります。
もっとも蝦夷から見たら、平和に暮らしていた共和国になだれ込んできた、ならず者の帝国軍(坂上田村麻呂軍)ということでしょう。
■征夷大将軍とは
源頼朝、足利尊氏、徳川家康と皆、征夷大将軍です。幕府を開く条件が征夷大将軍になることだと思っている人も多いのですが、そんなことはなく大将軍の一つの役職です。源頼朝が朝廷に大将軍に任命してほしいと依頼したら、縁起が良い坂上田村麻呂を先例としようと朝廷から征夷大将軍に任じられただけです。豊臣秀吉は関白職で、武家も公家も支配していました。
■蝦夷の首長アテルイ
文献に志波城が登場しますが、どこにあるか分からず長らく幻の城でした。東北自動車道建設に伴う発掘で発見、今は公園として整備され南門や築地塀が復元されています。外郭は840メートル四方という広大な城で、自転車じゃないと回れません。
坂上田村麻呂に降伏したアテルイは平安京に連れてこられ、坂上田村麻呂の助命嘆願もかなわず処刑されました。アテルイのお墓は枚方市のどこかにあるようですが詳細は分かっていません。地元の名士ですので、東北本線では急行「アテルイ」が走っています。タカラヅカでは「阿弖流為―ATERUI―」の公演も行われました。
坂上田村麻呂の墓は京都・山科の勧修寺近くに坂ノ上田村麻呂公園があり碑が建っていますが、近年、ここではなく西野山古墳が本命視されています。