忍坂山口坐神社(式内社)がある赤尾集落の南側にそびえている比高50mほどの山稜先端部が赤尾城跡です。なかなか見ごたえがある山城です。けっこう手間をかけて築いたようで、かなりの高低差がある郭がいくつも造られ、二重堀切や横堀などもあります。ただ竹藪だらけですので、赤尾城に登るならやはり冬ですねえ。写真は堀切です。
【西阿の赤尾城】
赤尾城は戒重西阿が築いた6城の一つで、外鎌城がすぐ正面に見え、赤尾城背後の山稜に続く鳥見山には鳥見山城があり、3つの山城が連携していました。西阿が築いた頃は砦と呼ばれていましたので規模は小さかったようです。西阿の赤尾城は1341年7月に北朝方の細川顕氏軍に攻められて落城してしまいました。
【戦国時代の赤尾城】
戦国時代となり、大和の覇権をかけて筒井順慶と松永久秀が戦います。松永久秀が信貴山城と多聞山城を築き、大和へ侵攻してきました。大和の国人を巻きこんでの戦となり、居城である筒井城も攻められ筒井城を追われることになります。この前後に筒井勢と松永勢がぶつかる鳥見山合戦が行われたので、この時に赤尾砦が大規模に改修されたようです。松永久秀は安倍山城を陣城にしたようなので、赤尾城を改修したのは筒井勢かなあ。
筒井城を追われた時の筒井順慶は17歳と若いこともあり、最初は劣勢でしたがあきらめず、織田信長と松永久秀の反目によってチャンスをつかむことになります。