応仁の乱から戦国時代にかけて大和では国人どおしの戦いがあり、飛鳥(明日香)も戦場となったため城塞がたくさん造られました。談山神社で有名な多武峰にも城塞群が拡がります。
壁画が国宝となったキトラ古墳の近くに高取町大字観覚寺という集落があります。韓国にある石組みのオンドルを備えた大壁建物が見つかり東漢氏(やまとのあやうじ)の根拠地だったようです。東漢氏は阿知使主(あちのおみ)を始祖とし、子孫には征夷大将軍の坂上田村麻呂がいます。
この観覚寺に造られたのが観覚寺城です。山の頂上に主郭があり、3つある尾根に郭が拡がっています。頂上の竹藪などが伐採されていて見やすくなっていました。観覚寺城近くには紀路が走り、街道を抑えることができました。
南朝側だった越智氏が高取城を築きましたので、本拠地である越智谷と高取城を結ぶ線にあった観覚寺城を造ったのは越智氏と考えられています。