天理市柳本町の山の辺の道沿いにに行燈山古墳(あんどんやまこふん)という前方後円墳があります。実際の被葬者は分かっていませんが、宮内庁では「山辺道勾岡上陵」として第10代崇神天皇陵にしています。中には入れませんが水堀沿いなどを歩けます。
崇神天皇の称号は神武天皇の「ハツクニシラススメラミコト」とよく似ていることから、崇神天皇は3世紀後半ごろに実在した最初の大王では言われています。有名なのは北陸、東海、西道、丹波に四道将軍を派遣したことで北陸道を平定した大彦命と、東海道を平定した建沼河別命が合流した場所から会津というようになったと言われています。
西道をすすみ吉備国を平定したのが吉備津彦で、桃太郎伝説のモデルになりました。この吉備津彦命の墓である中山茶臼山古墳(吉備)と行燈山古墳(大和)がちょうど1対2のサイズで同じ設計図から作られたのではないかと言われています。
行燈山古墳は4世紀前半頃(古墳時代前期)の築造で、規模は全国第16位の大きさ。卑弥呼の墓といわれている箸墓古墳がある纏向遺跡にも近く、初期ヤマト王権の大王墓のようです。