櫛山古墳

櫛山古墳
櫛山古墳

行燈山古墳(崇神天皇陵)のすぐ隣にあるのが櫛山古墳で、こちらも山辺の道沿いにあります。一見すると前方後円墳なんですが、ちょっと変わった双方中円墳になっていて円丘の両側に方形の突出部を持っています。築造された年代は4世紀後半とみられているので、行燈山古墳の後になりますが行燈山古墳のすぐ近くに造られ、同じ向きで並んでいますから、おそらく関係があった人物でしょう。

天皇陵ではないので登ることができますが広場みたいになっていて、江戸時代には柳本藩の弓場になっていたといわれています。確かに弓の練習をするには程よい広さになっています。

山辺の道

山辺の道
山辺の道

崇神天皇陵は山辺の道(やまのべのみち)のほとりにあります。山辺の道は古墳時代初期、崇神天皇の時にはすでにできていたようで、日本最古の道でありハイキングコースとして人気があります。桜井から天理を通って奈良へ至る35kmの道です。

かって奈良盆地には大和湖があったので古代でも沼地や湿地が多く、これを避けて山沿いに山林、集落、田畑の間を縫うように山辺の道が作られました。ですので奈良盆地を一望できるところが山辺の道沿いにたくさんあります。

山辺の道の起点は桜井にあった海石榴市(つばいち)で聖徳太子が送った遣隋使の返礼として、難波より大和川を遡上してきた隋使・裴世清(はいせいせい)を迎えたところで有名です。ほかにも物部守屋と蘇我馬子との仏教をめぐる争いから物部守屋が伽藍を焼き尼僧らの衣服をはぎ取りって海石榴市で鞭打ちしたという記録にも出てきます。

沿道には茅原大墓古墳、景行天皇陵、崇神天皇陵、櫛山古墳などのほか纏向には卑弥呼の墓といわれる箸墓古墳のすぐ近くを通り、歩きながらヤマト政権の中心地を堪能できます。また三輪の大神神社、元伊勢と呼ばれる檜原神社、相撲神社、長岳寺、日本酒発祥の地である正暦寺などが並びます。人気なのは桜井から天理に至る南コースで約16kmあります。

行燈山古墳(崇神天皇陵)

行燈山古墳(崇神天皇陵)
行燈山古墳(崇神天皇陵)

天理市柳本町の山の辺の道沿いにに行燈山古墳(あんどんやまこふん)という前方後円墳があります。実際の被葬者は分かっていませんが、宮内庁では「山辺道勾岡上陵」として第10代崇神天皇陵にしています。中には入れませんが水堀沿いなどを歩けます。

崇神天皇の称号は神武天皇の「ハツクニシラススメラミコト」とよく似ていることから、崇神天皇は3世紀後半ごろに実在した最初の大王では言われています。有名なのは北陸、東海、西道、丹波に四道将軍を派遣したことで北陸道を平定した大彦命と、東海道を平定した建沼河別命が合流した場所から会津というようになったと言われています。

西道をすすみ吉備国を平定したのが吉備津彦で、桃太郎伝説のモデルになりました。この吉備津彦命の墓である中山茶臼山古墳(吉備)と行燈山古墳(大和)がちょうど1対2のサイズで同じ設計図から作られたのではないかと言われています。

行燈山古墳は4世紀前半頃(古墳時代前期)の築造で、規模は全国第16位の大きさ。卑弥呼の墓といわれている箸墓古墳がある纏向遺跡にも近く、初期ヤマト王権の大王墓のようです。

大阪産業局がスタート

名刺も大阪産業局に
名刺も大阪産業局に

大阪府よろず支援拠点は大阪産業振興機構の中にありましたが、本日(4/1)大阪産業振興機構(マイドーム大阪)と大阪市都市型産業振興センター(大阪産業創造館)が統合し、大阪産業局となったため大阪産業局の中に入ることになりました。といっても、場所は同じでマイドーム大阪7階になります。しばらくしたら産創館に移るかもしれません。
いわゆる府と市の統合の一環です。大阪産業局となったため名刺やマイドーム大阪内での案内などが一斉に変わっていました。
個人的には昼休みが45分から60分となったため堺筋本町の紀伊国屋書店まで行けるようになったのが、ありがたいですね。

AIツール「山城発見くん」をリリース

山城発見くん
山城発見くん

                 2019年4月1日
報道関係者 各位
        合同会社エムアイティエス 代表社員 水谷哲也

■AIツール「山城発見くん」をリリース■

【今、山城が熱い!】
歴女だけでなく最近は城ガールが増えています。公益財団法人・日本城郭協会からは「続日本100名城」が発表され要害山城、鎌刃城、芥川山城、飯盛城など数多くの山城が紹介されています。出版界も注目し、続日本100名城を巡る公式スタンプ帳や関連本が全国の書店で発売され、山城を巡る女性が増えています。

これからは山城がとってもホット!そこで合同会社エムアイティエスからAIツール「山城発見くん」をリリースしました。

【今も続く山城の発見】
昔、城はコンビニの数よりも多く、一村一城のような状態でした。城の正確な数は分からず5万ほどあるのではと言われています。忍者の里である伊賀、甲賀では判明しているだけで800ほどの城がありました。

最近でも山城の発見が続いています。「高安城を探る会」では天智天皇が築いた古代・高安城や松永久秀時代の赤阪城を発見しています。また三重県多気町でも新たに山城が見つかり東ノ城と名付けられています。NHKでは英雄たちの選択「真相!戦国山城合戦!知将・毛利元就の決断」で、新発見となった尼子氏の附城である甲田城が紹介されています。

【専門知識がなくても大丈夫!】
まだまだ国内では発見されていない山城がたくさんあり、皆さんの近くにも人知れず眠っているはずです。ただ山城と認識するには単なる窪地なのか堀切なのか区別しなければなりません。そのためには数多くの山城に登り、見抜ける能力を育成する必要がありました。これには時間も労力もかかります。

そこで合同会社エムアイティエスでは数多くの横堀、竪堀、切岸、畝状竪堀、障子堀、薬研堀、郭などの膨大な写真をAIに学習させ、画像認識によって山城かどうか判定するAIツール「山城発見くん」(愛称:山城ゲットだぜ!)を開発、スマホアプリとしてリリースしました。

使い方はとっても簡単!皆さんが山に登って、写真を撮り「山城発見くん」を起動すれば、自動で山城かどうか判定しますので専門知識は不要です。”俺が見つけた山城だ”と彼女に自慢できます!

さあ、あなたも「山城発見くん」を手に、新しい山城を見つける冒険の旅に出かけましょう!ただし切岸(崖)から落ちて負傷されても責任を負いかねますのでご注意ください。