近江・金森城

近江・金森城
近江・金森城

元亀争乱という言葉があります。元亀は、わずか4年間の年号でしたが織田信長にとって姉川の戦いから足利義昭追放まで波乱万丈の4年間でした。石山本願寺との10年にわたる戦闘がこの元亀に始まり、三方ヶ原の戦いで徳川家康が武田信玄に敗れ、反信長連合の包囲網によって四面楚歌状態に陥ります。

■近江・金森城
近江でも反信長の動きとなり、その舞台となったのが近江・金森城。金森城ですが、微高地という地形が残っているだけで特に遺構はありません。金森は中山道と琵琶湖を結ぶ志那街道が通る交通の要衝でした。金森御坊が作られ寺内町が形成されましたが、寺といっても堀や土塁をめぐらし実質的には石山本願寺と同様に城でした。今も城ノ下などの地名が残っています。

金森城がある守山は、比叡山延暦寺を守る東門院が作られたことから守山と呼ばれるようになりましたが、当時の一向宗は武装集団で宗教間でも争っていました。比叡山延暦寺の僧兵と一向宗との争いとなったのが近江・金森合戦です。法華宗とも争い、法華宗に山科本願寺が攻め落とされ石山本願寺に逃れます。

元亀2年、一向宗徒が金森城に立てこもりましたが、佐久間信盛によって攻められた経緯が信長公記に出てきます。佐久間信盛は金森城の周囲をしし垣で囲んで包囲し、田畑を苅田したため、一向宗徒側は降参。信長は比叡山焼き討ちを優先したため人質を出して和睦しました。金森は一時、荒廃しましたが織田信長が楽市楽座令を出して栄えることになります。ただ江戸時代に琵琶湖の主要港変更の関係から志那街道の役割が薄れ、金森も衰退していきます。

■金森長近
飛騨高山の城主になるのが金森長近。もともと美濃の生まれで父親が守護の土岐頼武に仕えていましたが美濃の内紛に土岐頼武が敗れたため一家で金森に移転し、ここで育ちます。もともとは大畑という姓でしたが、地名の金森に変更します。18歳の時に近江から離れ織田信長に仕えることになり、その後、秀吉、家康に仕えました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です