奈良・新庄にあるのが二塚古墳。丘陵の尾根の先端を分断して造られた前方後円墳で、標高200メートルほどの所にありますので畝傍山など大和盆地を一望できます。
被葬者はこの辺りを拠点とした葛城氏でしょう。けっこう変わった古墳で、前方部、後円部、造り出し部のそれぞれに横穴式石室があります。つまり3つの石室があります。
■同じ古墳に2人を葬る
2人を葬るケースはよくあり、斉明天皇・間人皇女が被葬者と考えられる牽牛子塚古墳は石室が1つで2つの石棺が入るようになっています。後円部と前方部の両方に葬られるケースもあり、一つは卑弥呼の後に擁立された台与の墓ではないかと言われている西殿塚古墳です。卑弥呼を補佐したのが弟でしたので、西殿塚古墳には台与と台与を補佐した男性が葬られているのではと言われています。
世界遺産となった大山古墳も埋葬場所がどうも2つ以上あり2人以上が葬られているようです。大阪にある大塚山古墳は8ケ所の埋葬場所があります。二塚古墳には全長60メートルもの造り出しがあり、ここに石室がありました。造り出しというのは前方部、後方部の間にある半円形もしくは方形の壇状の施設です。通常は祭礼場所として埴輪が並べられます。
■葛城氏と蘇我氏
葛城氏は代々、大王に正妻を出す家柄でしたが雄略天皇の頃に没落してしまいました。葛城には高天原や天岩戸伝説があるので古代の大和朝廷は大王+葛城氏体制だったのでしょう。蘇我氏はこの葛城氏の傍流だったという説があり、物部氏などが大王に正妻を出せなかった家系でしたが、蘇我氏は大王家と姻戚関係を結ぶことができました。これを手本にしたのが後の藤原家です。
蘇我氏は葛城氏として復活したので「我、蘇り」と命名したという話もありますが、後世の歴史書によっていろいろと改ざんされた可能性が高いので本当のところはよく分かっていません。