摂津の茨木を治めていたのが中川清秀。高山右近のイトコでもあります。
荒木村重、高山右近、中川清秀を中心に摂津を治めていましたが、荒木村重の謀反が起きると、信長の説得を受けいれて信長側につきます。本能寺の変が起きた時には高山右近と共に秀吉側につき山崎の戦いで活躍します。翌年、秀吉と柴田勝家との間で賤ヶ岳の戦いが起きた時は二番手として大岩山砦を守っていました。
賤ヶ岳の戦いでは北国街道の両側の山に砦を築いて封鎖しますが大岩山砦はちょうど中間ぐらいの位置でした。油断していたせいか佐久間盛政が余呉湖を迂回し、側面から大岩山砦に攻めあがってきます。中川清秀など摂津衆はここで戦い討死しました。大岩山砦には中川清秀の供養塔が建っています。不思議なのは山の上の砦なので迂回してきた佐久間軍を見つけられなかったのか、東側に山を下って逃げる手もあったのになぜしなかったのかですね。