摂津池田城

摂津池田で仕事でしたので帰りに池田城に寄ってきました。

摂津池田城
摂津池田城

阪急池田駅からすぐ近くに池田城はあり、城跡公園になっていますが緊急事態宣言で封鎖中です。駅から標高50mほどの高台へ登っていくと上には城跡公園や老健施設などがあり、ここらへんが城跡で尾根上に配置されていました。西側は崖になっていて北側には堀替わりの杉ヶ谷川があります。

地域の土豪である池田氏が城主でした。池田勝正となり最初は信長に反抗しましたが、やがて信長に従うようになり摂津三守護の1人に任命され、金ヶ崎の退き口では秀吉、三成とともに殿(しんがり)を務めます。

ところが荒木村重に池田家内に内紛をおこされ追放されます。やがて使われなくなったようですが荒木村重が信長に反旗をひるがえした時に信長は池田城を修復して攻撃拠点とします。荒木村重の有岡城が落城した後に廃城となりました。

三箇城

河内湖の名残だった深野池(ふこのいけ)には島がありました。ここにあったのが飯盛山城の支城だった三箇城。三好長慶の家臣・三箇頼照が守る水に浮かぶ城でした。

三箇城

キリシタンというと織田信長のイメージがありますが、畿内で信長以前に布教を認めていたのがです三好長慶です。飯森山城では家臣73名が改宗し高山右近のお父さんである高山友照もキリシタンになっています。河内はキリシタンの一大拠点となり三箇城の近くの教会堂は「大きな湖にある島の教会」としてヨーロッパに伝えられています。

城主である三箇頼照はサンチョと名乗り、イースターでは深野池に60隻の飾り立てられた舟でパレードを行い、200隻の舟に乗った三千名が見物したと伝わっています。三箇は大いに繁栄しましたが本能寺の変で三箇頼照は明智方についたため逃亡、三箇城も城下も教会も焼き払われてしまいました。

三箇城は現在の三箇菅原神社にあったと伝わっています。川沿いの住宅地の中にある神社です。

深野池・新開地

東大阪市役所から届いたハザードマップを見ていると地下鉄・中央線(横の赤い線)北側が青くなっていて、つまり大雨などで洪水の危険があるところです。

ハザードマップ
ハザードマップ

右側の青いところは深野池(ふこのいけ)と呼ばれる湖があった場所。左側の青いところは新開地池ですね。古代、大阪市や東大阪市は河内湖と呼ばれる湖が拡がっていました。上町大地だけが湖に突き出しており四天王寺の伽藍がすぐ近くの海から見えました。

河内湖はだんだん縮小していったのですが、深野池などは江戸時代まで残りました。ハザードマップで青くなっているのは玉櫛川、吉田川、菱江川など大和川が大和から大阪へ出て分岐した川跡です。洪水などが多かったので江戸時代に大和川の付替えが行われ鴻池新田など多くの新田開発が行われます。

災害が多い日本ですので家を買う前に古地図を確認し歴史を調べるのは鉄則ですねえ。

ラズパイ

ラズパイ
ラズパイ

山城登りと酒ばかり飲んでいると誤解している人が多いのですが本職はITの専門家です。エヘン。

AIセミナーをやんなくちゃいけないのでScikit-Learn(サイキットラーン:Pythonの機械学習ライブラリ)を動かそうとラズベリーパイを起動すると、うんともすんとも言わない。おかしいな~あ、とパソコンでマイクロSDカードにインストールし直して起動すると無事に立ち上がりました。

もっともWindowsでPythonを動かせることが判明。結局、Windowsでサイキットラーンを使っていて苦労して立ち上げたラズパイは使わず(笑)。調べたら統計関数Rでもサイキットラーンが使えるんですね。

祟道神社

神社検索にとっても便利な法人番号検索サイト!「崇道」と入力するとヒットするのな9件で奈良に4件あります。

祟道神社
祟道神社

ですが出てくるのは奈良市内の4社だけ、法人番号検索サイトに出てこない小さな社がけっこうあり、昔、御所を歩いていた時に崇道神社を見つけました。

崇道天皇とは天皇に即位していない早良親王のこと、非業の死を遂げて怨霊となったため崇道天皇と追称されました。映画「陰陽道」で安倍晴明と戦っていました。

早良親王の容疑は桓武天皇の命で長岡宮を造営していた藤原種継暗殺事件です。結局、桓武天皇は平安京に遷都しますが、遷都の理由の一つが奈良仏教界の影響力低下を狙ったこと。当時の仏教界はテロ組織みたいなものですから暗殺も不思議ではありません。早良親王は奈良仏教界とも近かったので、まったくのシロというわけでもなさそうです。ただし無実の罪で殺されて怨霊になったということで崇道神社や御霊神社として祀られることになります。

山口神社

杵築神社と奈良に多いのが山口神社で法人番号検索サイトで検索すると全国39件中15件を占め、2番目は鳥取で7件です。同様に多いのが水分神社でこちらは48件中、18件、御県神社にいたっては5件すべてが奈良です。

鴨山口神社
鴨山口神社

奈良平野を取り巻く形であるのが御県神社で、さらにそれを取り巻くように山口神社があり、さらに高地の分水嶺に配置されているのが水分神社で同心円状になっています。御県は「みあがた」と呼んで、天皇の食事に供える農作物を栽培した朝廷の直轄地になります。

伊勢神宮の式年遷宮の最初が山口祭で新社殿の用材を切り出すにあたって「山の口に坐す神」に祈るお祭りです。山口神社は山の神と関係しているのでしょう。奈良の神社は奥深いですねえ。

杵築神社

磯城郡川西町吐田にある杵築(きづき)神社です。300mほど離れた所から大和川の改修によって移転しました。

杵築神社
杵築神社

この杵築神社の祭神はスサノオノミコトで、なぜか奈良県にたくさんあります。今は便利なツールがあって国税庁法人番号公表サイトで「杵築神社」と入力して検索すると44件ヒットします。その中で奈良県内が半分以上の24、次に続くのは大分と岡山の3なんで奈良がダントツです。

■さてクイズです。

日本一有名な杵築神社と言えばどこでしょうか?

ピンポン!そうです。出雲大社です。

古代から杵築大社と呼ばれてきましたが、明治4年に出雲大社へと改称されました。この時に祭神もスサノオノミコトから大国主に変更になっています。もっとも平安時代ぐらいまでは大国主が祭神だったようです。杵築大社がある島根には津和野しか杵築神社が見つかりませんでした。

でもなんでスサノオノミコトを祀る杵築神社が奈良に多いのでしょうか?

梅原猛「神々の流竄」ではヤマタノオロチは「大和のオロチ」で三輪山の神さんだと論説していましたが、後年、出雲から大量の銅鐸、銅剣、銅矛が大量に見つかったことから、やはりヤマタノオロチは出雲だということになっています。

でも杵築神社がなんで奈良に多いんですかねえ。

ビル・ゲイツの離婚

ビル・ゲイツの離婚ということで秋葉原でのWindows95発売の様子がテレビで流れていました。

1995年11月23日「勤労感謝の日」にウィンドウズ95が発売されます。秋葉原、大阪・日本橋、名古屋の大須商店街など各地の電気屋街には深夜に向けて続々と人が集まり、店舗前には長い行列。午前0時ジャストにウィンドウズ95販売が開始されますが、深夜のカウントダウン・イベントがテレビや新聞で大きく採りあげられ、お祭り騒ぎとなります。

テレビを見ていた人への宣伝効果はバッチリで、ウィンドウズ95をきっかけに、はじめてパソコンを買う人が続出。これで個人や企業へパソコンが普及していきます。

今はサブカルチャーの街となった秋葉原ですが、パソコンや周辺機器を求める人で賑わう電気屋街として発展していきます。

ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き、ビル・ゲイツは父親の名前もビル・ゲイツ、MS-DOSは自社製品ではなかった、などビル・ゲイツに関する話題についてはこの本をどうぞ!

「バグは本当に虫だった」

大仏鉄道

大仏鉄道
大仏鉄道

昔の地図を見るとJR奈良駅から右に鉄道があり、ドリームランド近くを経て京都府加茂町まで鉄道が走ってました。明治31年4月19日から明治40年8月21日の約9年間、走って廃止された大仏鉄道です。

関西鉄道大仏線の通称で、名古屋方面から奈良の大仏への観光客の誘致を図るため、当時の関西鉄道株式会社によって明治31年(1898年)に設置されたものです。

開通当時は、思惑通りかなりの乗客があり、大仏駅周辺は賑わっていました。加茂駅~大仏駅間は、山と谷が入り込んでおり、黒髪山越えの急勾配という当時の蒸気機関車には最大の難所を抱えた路線でした。明治40年、平坦な加茂~木津~奈良ルートの完成により、わずか9年あまりで姿を消しました。

奈良湖

山の辺の道
山の辺の道

GWだというのに、ずっと家に籠ってセミナー準備。早く寒くなって山城シーズンになんないかなあ

そうそう推古天皇の後を継いだ舒明天皇の不思議な歌が万葉集に載っています。天の香具山に登って国見をした時の歌で「国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎(かまめ)立ち立つ」というフレーズが出てきます。奈良に海原はないので香具山の麓にある埴安の池を歌ったのではというのが定説です。

でも天の香具山からカモメが飛ぶ海原が見えたらどうでしょうか。

■古代、奈良湖があった
奈良盆地、縄文時代の遺跡は微高地で見つかりますが盆地の中心にはありません。弥生時代になってようやく見つかるようになります。古代、奈良湖があり弥生時代に水位が下がってきたようです。日本で一番古い官道と言われる山の辺の道が山麓を巡っているのは、残っている湖や湿地帯を避けるためのようです。また蘇我氏や葛城氏など古代の豪族が盆地の周辺を本拠地にしていたのも同じ理屈でしょう。舒明天皇の時代にも奈良湖の痕跡が残っていたようです。

邪馬台国説がある纏向遺跡には南北2本の運河がありましたし、斉明天皇も香具山の西から石上山(天理市)まで10数キロの運河を作りましたので奈良湖の痕跡をうまく活用して実現したのでしょ。