富本銭

西市近くの九条公園で1969年(昭和44年)に出土したのが富本銭です。その後も5枚ほど出土しましたが、決定的になったのが飛鳥池工房遺跡での発掘で、飛鳥で富本銭が鋳造していたことが分かりました。

富本銭
富本銭

それ以前は表面に文様がない無文銀銭が使われていましたが天武天皇が貨幣経済を目指すために銀銭ではなく銅銭を使うよう683年に詔が出します。そこで、和同開珎など皇朝十二銭と呼ばれる12種類の貨幣を鋳造されましたが、新しい貨幣が発行するたびに政権はデノミ政策を実施します。せっかくお金を貯めても価値が1/10になるので貨幣の信用がなくなり、やがて貨幣そのものが造られなくなります。

■キャッシュフローをまわしていたのは渡来銭
そこで中国から銭が輸入されます。推し進めたのが平清盛で宋で作られた銭の1割ほどが日本に入ってきたようです。江戸時代に慶長通宝や寛永通宝が国内でできるまでの400年間は宋銭のような渡来銭でキャッシュフローが回ります。

貨幣経済に着目していたのが織田信長で旗印は永楽通宝(永楽帝の時代に造られた銭)。戦後時代の武将は金勘定が分かっていないと戦ができませんでしたが江戸時代となり朱子学などの影響で「武士は食わねど高楊枝」となります。「晴天を衝け」で金勘定がわかる渋沢栄一が活躍するはずです。幕府にも人物がいて勘定奉行である小栗忠順が積極通商を推し進め明治の礎となった横須賀造船所を造ります。小栗忠順はあまりにもキレる人物だったため逼塞していたのに新政府軍が殺してしまいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です