近鉄富野荘駅の東側にある西富野公会堂あたり一帯にあったお城ですが住宅地になって何も残っていません。ただ堀口、北垣内、南垣内、西垣内、乾垣内という地名が残っています。垣内(かいと)は区画という意味ですが城郭跡の地名としてもよく使われています。
■畠山家の御家争い
このあたりは応仁の乱の舞台で、守護大名である畠山氏の跡目争いの場所でした。事の発端は畠山持国に嫡子がおらず後継者を決める必要があったこと。畠山義就の母親の身分が低いため畠山持富を後継者にしました。ところが畠山持国の気が変わり畠山義就を後継者にすることになります。1450年、義就が後継者となり、持富は異議をとなえませんでしたが2年後に亡くなってしまいます。持富の子である畠山政長が義就に対する不満分子に持ち上げられ、結局はお家騒動に。これが応仁の乱の一因になります。
■落城
河内や大和を舞台に激突しましたが京都の南にある城陽市でも両者は激突します。1485年、外野城は畠山義就方で、伊賀国人衆が守備していましたが、すぐ近くの枇杷庄城の斎藤彦次郎が畠山政長方に寝返り、外野城と寺田城を攻撃して落城させます。