篠山城(甲賀)

篠山城(甲賀)

篠山城は甲賀町鳥居野にあります。虎口から入ると長方形型の土塁に囲まれ2つの郭跡がまっています。少し藪がありますが、郭の形もよく分かり、もう一つの虎口も残っていました。

篠山城を築いたのは篠山氏です。本家が甲賀五十三家である大原氏で、大原景春が篠山に改姓し初代となりました。秀吉の時代、紀州の根来・雑賀の一揆を鎮圧するため甲賀衆が動員されて太田城・水攻めの堤を築かせましたた。ところが秀吉は不備であったと難癖をつけて甲賀衆の所領を没収します。大原氏はもともと三河武士だったようで篠山景春は徳川家康との関係を築いていました。

秀吉が死ぬと、笹山景春は近隣の代官に取り立てられ、豊臣勢力に備えて篠山城を築城したようです。関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城籠城戦で徳川側として戦い討ち死にします。家康は功に報いるため、子孫を江戸城警護役や旗本(鳥居野の領主)として遇しました。

「改正三河後風土記」によると会津の上杉景勝を討つため伏見を出て石部で宿泊をしていたところ、水口岡山城主・長束正家が家康を岡山城へ招きます。篠山景春は、豊臣方の陰謀だと家康に告げ、夜中に鈴鹿峠まで家康を送ったと記録されていますが、長束正家は三成とも連携できていないはずですので、どうですかねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です