西国街道をゆく(郡山宿)

郡山宿

郡山城まで歩いた道を戻って西国街道に合流。少し歩くと郡山宿がありました。京都から西宮までに山崎、芥川、郡山、瀬川・半町、昆陽、西宮の6つの宿場があり、郡山宿はちょうど中間にあります。江戸時代は旅籠が29軒あったそうです。郡山宿には本陣が残っていて門のそばに椿の木があり、花を咲かせたことから、「椿の本陣」とも呼ばれていました。

浅野内匠頭が、元禄10~14年(1697~1701)まで毎年宿泊した記録が残っています。本陣経営は大変で、固定料金ではなく、大名から支払われる謝礼が収入になるため、貧乏な藩は、けちることになります。また椿の本陣を参勤交代で利用した回数は、1年あたり平均22.7日で、月2日にも満たない低い稼働率でした。江戸時代後半には本陣をやめるところも出てきます。。

もっとも参勤交代をアテンドする藩士も大変で、長雨などで足止めになり旅程が狂うと本陣予約などをやり直さなければなりません。連絡はスマホなどないので、もちろん藩士の足です。また江戸に入る前に行列を立派に見せるために口入屋に依頼してアルバイトを集めました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です