酒船石

酒船石

飛鳥の主目的は酒船石遺跡です。

NHKの「歴史探偵」では酒船石を3Dスキャンで作った復元モデルで実験を行っていました。水を流すと笹舟をがくぼみに沿って流れていき、ランダムな穴に入ることから斉明天皇が占いに使ったという説でした。笹舟石が酒船石になったという説があり、これにのっとった実験でした。

酒船石、昔は「三つ目がとおる」でも描かれていましたね。酒船石は小高い岡の上にありますが、新たに岡の中腹から石垣が見つかり展示されていました。日本書紀に「宮の東の山に石を累ねて垣とす」に該当すると考えられています。というと斉明天皇の両槻宮(ふたつきのみや)はここだったんですね。ということで酒船石よりもこの石垣を見るのが目的です。

■両槻宮
日本書紀には「田身嶺(多武峰)の上の両つの槻の樹の辺り」と記述があり、談山神社から少し歩いた念誦崛(ねずき)にある石垣が両槻宮かなと、見に行きましたが、山の上の不便なところに宮を作る理由がさっぱりでした。酒船石の丘なら話が分かります。となると日本書紀の記述はどう考えるんですかねえ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です