
京都から続く山陰道が亀岡の曽我谷川を超えると余部という場所になります。ここで山陰道と別れ、篠山街道が始まります。いきなり高台を登ることになり、この高台にあったのが丸岡城で、付近には古城、政所などの地名が残っています。昔は曽我谷川などが城の近くにあり天然の堀になっていました。応仁・文明の乱の時には城はあり、丸岡城は東軍の拠点になっていました。
明智光秀の丹波攻めで丸岡城は落城し、光秀は丸岡城を拠点にしていましたが新たに亀山城(今の亀岡城)を築いて移りました。丸岡城の遺構は残っておらず主郭のあったところが西岸寺になっていて高台なので亀岡を一望できます。