
秀吉の命令で播磨に侵攻してきた秀吉の将来性にかけたのが小寺氏家老だった黒田官兵衛です。
黒田家は姫路城を本拠地にしていましたが、本丸を秀吉に提供し、黒田官兵衛は二の丸に移ります。他の黒田一族は妻鹿(めが)城に移ります。官兵衛の父親である黒田職隆(大河ドラマでは柴田恭兵が演じていました)は官兵衛に家督を譲り、近くの妻鹿城を隠居用の城にしていました。ちなみに今の姫路城は家康の娘婿である池田輝政が大改修したものです。
妻鹿城は甲山山頂に造られました。麓に荒神社があり、ここから登山道が整備されています。郭や虎口などに案内版がついていて、分かりやすくなっています。主郭からは姫路城を見ることができます。