
賎ヶ岳合戦の砦跡の一つが林谷山砦です。
毛受(めんじゅ)兄弟の墓近くに動物除けフェンスの入口があり、登山道に入れます。まずはひたすら登って尾根分岐点に至ると案内板があり、別の尾根をずっと下っていきます。この道を登り返さないといけないので気分が下がります。
徳山五兵衛秀現の砦跡、毛受勝助家照の砦跡と書いた木標があり、ここが主郭です。ずっと長大な土塁が続き土塁の向こう側は犬走になっています。柴田勝家軍の不破勝光,毛受勝助・家照兄弟,徳山五兵衛等が布陣したと伝わっています。柴田軍の中では最も低い位置にある砦です。
守将の一人である毛受勝照は柴田勝家に小姓として仕えていました。敗色が濃くなるなか、主君である柴田勝家を退却させるために、勝家の馬印を掲げ、わずかの兵で林谷山砦に登り、秀吉方の軍勢を引きつけ時間を稼ぎます。最後は討ち死にしますが秀吉は毛受兄弟の忠節を称賛し、供養を頼んで北ノ庄城を目指します。