
奈良盆地のまんなかに百済という地名があります。
舒明天皇が639年に百済川のほとりに百済大宮(宮殿)と百済大寺の造営を開始します。日本書紀には西の民は都を造り、東の民は寺を造るとの記載があり、百済大寺が子部神社の近くだと想定すると百済大宮は西側にあるはずです。子部神社の西を流れる曽我川が百済川の可能性があります。百済川の西にあるのが百済という地名、集落には百済寺があり三重塔が建っています。
この百済寺が百済大寺の故地という説もありますが、子部神社からちょっと離れているのでどうでしょうねえ。ただ舒明天皇の他の宮が飛鳥にあるのに百済大宮だけが遠く離れているのも不自然です。つまりよう分からんということです(笑)舒明天皇は翌年(640年)に百済大宮ができ遷りますが、その翌年(641年)には亡くなってしまいます。
百済寺の三重塔は鎌倉時代に建てられたようです。観光客はまずいないので、鄙びていて、おすすめですよ。