
下ツ道ファンの皆さん、おまたせしました。第6弾です!
田原本にあるのが鏡作坐天照御魂神社です。神社の名前通り鏡を作る一族(鏡作部)がこの地に住んでいました。第10代崇神天皇の時に三種の神器のうち八咫鏡を伊勢神宮へ移すことになり、代わりに宮中で保管する鏡を鏡作部に頼んで作りました。草薙剣は熱田神宮に納めらて剣と鏡のレプリカが作られました。
■三種の神器が3セットもある!
三種の神器ですが、もともと北九州で剣、鏡、勾玉のセットが王者のシンボルだった風習がどうも元になったようです。義経が平家を滅ぼした壇ノ浦の合戦で三種の神器も海に沈みます。なんとか鏡と勾玉は救い出されましたが剣は見つかりませんでした。後鳥羽天皇は発見の祈祷と捜索を命じますがダメでした。この時にいろいろと理屈をつけて別の剣をレプリカとします。
この三種の神器ですが南北朝時代にとんでもないことになります。南朝の北畠親房が足利尊氏が京都を留守にした時に南朝に残っていた戦力を集め京都を占拠。ただ足利の反撃で逃れる時に北朝側の上皇や天皇、三種の神器を持ち去り、これには足利も困り果て、いろいろな対策をうたざるをえませんでした。詳しくは「内裏襲撃 禁闕の変異聞」(叢文社)をどうぞ!
なんやらかんやらで太平記によると北陸に1セット(恒良親王+新田義貞)、後醍醐天皇から北朝に渡った1セット、後醍醐天皇が吉野へ持って行った1セットの3つがこの時にあります。