下ツ道をゆく(8) 蛇巻き

蛇巻

寺川を渡ると今里問屋場がある今里です。ここに杵築神社があり、蛇巻きという風習があります。蛇巻きを行うのは隣の鍵の八坂神社の2つだけのようです。鍵は稲わらで、今里は麦わらで蛇を作って、少年が担いで地区内を練り歩きます。旧暦の5月5日に行われるので端午の節句にちなんだ行事のようです。今は6月第1日曜日に行われます。

田植え時に雨が降るようにという豊作祈願もあるようです。鍵の蛇巻きは下ツ道から少し東に置いてあります。奈良盆地には野神行事というのがあり、塚や樹木にわら製の綱を巻きつけたり、牛馬の絵馬や農具の模型を奉納する風習があるようで、これが蛇巻きになったようです。今年は巳年なんで縁起がよさそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です