
第77回正倉院展へ。いつものように最終で入館するオータムレイトチケットです、今年はレイト割という名前になっていました。平日は16~17時入館(18時に閉館)で、20年ぐらい前は16時すぎに行けばスイスイ入れましたが最近は16:20分ぐらいまで行列ができています。入口近くのお店でビールを飲んで、しばし待機し、16:30ぐらいに入館。会場内はまだまだ人でいっぱいでした。落ち着いて見るには17時前ギリギリに入るのがよさそうです。
■孝謙天皇譲位の宣命
今年の目玉は蘭奢待と瑠璃杯だそうで、人だかりがすごかったですね。それよりもすごかったのが孝謙天皇宣命の古文書です。宣命というのは天皇の命令を漢字だけの和文体で記した文書のことで、いわゆる詔勅が漢文体になります。内容は孝謙天皇譲位で天平宝字2年(758年)のものです。
■恵美押勝の乱へ
前年に藤原仲麻呂(恵美押勝)の権勢に危機感を抱いた橘奈良麻呂(橘諸兄の息子)らが起こした乱が藤原仲麻呂に鎮圧され、孝謙天皇は「譲位の宣命」を発して、皇太子・大炊王(淳仁天皇)に譲位、上皇となります。この後に、恵美押勝と対立するようになり道鏡問題もからんで恵美押勝の乱となります。日本史で習いましたねえ!
この古文書で天皇となった淳仁天皇とも対立して廃され、孝謙天皇は称徳天皇として重祚します。