大河ドラマ「どうする家康」が始まっていますが、なかなか面白いですね。時代考証が小和田哲男さんということもあり山城シーンは、けっこうリアルです。
家康が丸根砦を落としながら大高城へ兵糧を入れるシーンが出てきましたが、実際の丸根砦は東西36メートル、南北28メートルの単郭になっています。ドラマのように砦の間を進んでいくわけではないですが、砦を攻撃しながら、砦直下の街道を兵糧入れしました。大高城は岡城になっていて、信長と相対するシーンが出てきましたが、高さもバッチリです。ちなみに写真は大高城の郭から見た丸根砦です。ドラマで信長がいた所は今、住宅地になっています。当時、大高城のすぐ横は海になっていて、けっこう史実にリアルです。
■見どころは三方ヶ原の戦いでの選択
家康は寅年生まれだと、自分自身でも宣伝していますが実は卯年生まれという資料も残っていて、また岡崎に入ったものの大樹寺で襲われて自害しようとしたシーンなど、今までの家康のドラマでは、なかなか出てこないシーンも出てきます。
家康、最大の危機は三方ヶ原の戦いで最新の学説では三方ヶ原に向かった武田信玄が方向を変え堀江城の攻略に進んだようです。堀江城は浜名湖の水運を支配する拠点で、ここを抑えると物流がとめられ浜松城は息の根を止められます。浜松城に籠城しても出撃しても、どちらも悪手ですが、このシーンがどう描かれるかですね。