知的生産の技術研究会・関西
テーマ:ウクライナは今
講 師:日本ウクライナ文化交流協会会長 小野元裕氏
場 所:大阪産業創造館
8月24日は33年目のウクライナ独立記念日。そしてロシアが侵攻してから913日目になります。
■ウクライナ人とは
もともとウクライナと交流するために立ち上げた日本ウクライナ文化交流協会ですが、女性や子供の避難民が来日したことから受け入れた自治体から連絡が殺到。ウクライナ語をきちんと通訳できる人材が少ないなか紹介におわれることになります。次に生活支援ですが、ウクライナ人を知らないためにいろいろな摩擦が発生。特に女性は化粧してきれいな服を着ていなければテレビのインタビューにもこたえないという美意識があります。避難民なら、もっと着の身着のままの姿ではという日本人の意識とギャップになります。
また支援する側がやりたいのは「自分のしたい支援」で、本人が必要とする支援とあいません。例えば、1、2回使って洗った下着などが届いたりしますが日本人でもそんなものはいりません。また枚方パークの入場券が届いたりもしたそうです。ウクライナ人は辛い物はダメでカレーは無理。また熱いものも食べないので鍋もダメ。現地のボルシチは冷めて出てくるそうです。
■日本人の関心が薄れる
侵攻1年ぐらいは寄付なども集まりましたが、だんだん減っていきます。現地は寒く発電所などがやられているので使い捨てカイロを現地に送る運動をスタート。デヴィ夫人なども協力してもらい、現地で重宝したそうです。
動きとして自分の兄弟や親戚が戦っているのに日本にいてもよいのかといった罪悪感からウクライナへの帰国が増えています。キーウでは爆撃があってもすぐに修復しています。子供たちのトラウマがひどく、その対策ですがマスコミにとっては絵にならないので、その分、報道が減っているそうです。