多神社

多神社

多神社、正式名称は多坐弥志理都比古神社(おおにいますみしりつひこじんじゃ)と言いますが、こんな長い名前は覚えられないので、もっぱら通称の多神社で呼ばれています。

近鉄・笠縫駅のすぐ近くに一の鳥居があり、ここからけっこう歩いたところにあります。豪族だった多氏の氏神さんで祖は神武天皇の皇子ですので、神武天皇などを祀っています。発掘調査され境内からは縄文時代からの遺跡が見つかっていますから一等地だったんですね。

一族には古事記を編纂した太安万侶がいます。古事記は偽書で太安万侶など実在しないのではと言われた時代もありましたが、奈良の山奥にあった茶畑の開墾中に墓と太安萬侶と書かれた墓誌が見つかり実在した人物だと確認されました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です