
下ツ道とは藤原京の西四坊大路からまっすぐ北に進んで平城京の朱雀大路に至る古代の官道です。日本書紀の壬申の乱に名前がでてきますので飛鳥時代後半には整備されていたようです。下ツ道に平行して中ツ道、上ツ道がまっすぐ北に続いていました。
近鉄八木駅の近くに札ノ辻があり旧旅籠を改装した交流館があります。東西には横大路(伊勢街道)が走り、下ツ道と交差していました。江戸時代、伊勢参りや吉野・大峰山への参詣巡礼で賑わっていた辻で昔の交通ジャンクションですね。ここから下ツ道を北上していきます。
下ツ道とは藤原京の西四坊大路からまっすぐ北に進んで平城京の朱雀大路に至る古代の官道です。日本書紀の壬申の乱に名前がでてきますので飛鳥時代後半には整備されていたようです。下ツ道に平行して中ツ道、上ツ道がまっすぐ北に続いていました。
近鉄八木駅の近くに札ノ辻があり旧旅籠を改装した交流館があります。東西には横大路(伊勢街道)が走り、下ツ道と交差していました。江戸時代、伊勢参りや吉野・大峰山への参詣巡礼で賑わっていた辻で昔の交通ジャンクションですね。ここから下ツ道を北上していきます。