下ツ道をゆく(13) 番条環濠

番条城

下ツ道から少し西に行くと番条環濠があります。佐保川に沿って南北に伸びた番条城で、北は菩提仙川が掘替わりになっています。中世は3つの郭で構成され北側から北ノ城、北薮、南薮という地名でした。番条城の東側には堀跡である水路が今も健在です。

大乗院の衆徒だった番条氏の居城で越智氏とともに筒井氏と対立していましたが、長禄3年(1459年)筒井方に攻められ敗れました。番条氏は筒井氏に従うことになります。写真は北藪にある堀跡(念仏堀)です。と言っても今はただの水路になっています。筒井氏との戦いで堀に落ちて多くの戦死者が出たことから念仏堀という名前になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です