黒木御所

黒木御所

後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れて隠岐に配流になったのが1221年。それからおよそ100年後の元弘2年(1332年)に鎌倉幕府の倒幕に失敗した後醍醐天皇が隠岐に流されます。後鳥羽上皇は島前の中ノ島ですが、御醍醐天皇は対岸にある西ノ島です。これが黒木御所で黒木とは皮を削っていない木材のことです。130段の階段を上った別所港をみおろす高台にあります。

後鳥羽上皇は19年を過ごして隠岐で亡くなりますが、御醍醐天皇は1年半ほどで脱出をします。大塔宮や楠木正成が倒幕運動をやっていたので希望があったのでしょう。島の豪族たちと交渉して脱出計画を作っていたようです。黒木御所の近くにある別所港には隠岐守護である佐々木清高が島に見張り所を作っていました。今は見付島という名前になっています。

別所港は使えないので山越えをして西ノ島の西側にある港から脱出したようです。佐々木清高もまさか配流した天皇が逃亡するとは考えていなかったようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です