平野環濠

平野環濠
大坂の古地図を見ると、必ずあるのが平野の文字。古代から栄えた集落です。坂上田村麻呂の次男である坂上広野麿が”薬子の変”の武功でこのあたりの土地を得て開発しました。広野麿の広野(ひろの)が平野(ひらの)という地名に転訛したと言われています。広野麿ですが、酒の飲み過ぎが原因で死んだといわれています。平野は500年間、宇治平等院の寺領でした。
戦国時代には7つの集落を集めて一つの郷とし、郷の周囲に町の周りに二重の濠と土居を巡らせ防御を整えて自治都市となりました。堺と同じ環濠自治都市です。堺と同様に織田信長から矢銭を要求され、最初は断っていましたが抵抗できず支払うことなります。環濠には13ヶ所の出入口が設けられ各地への街道に接続されていました。大坂の役では、平野に徳川秀忠の陣がおかれたこともあり、戦場となり町は焼け落ちましたが復興されました。
環濠は大正時代ぐらいまで残っていたようですが、昭和になって埋め立てられてしまいました。一部が復元されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です