日本の料理名には遊びが多いですね。
■時雨煮
地元民イチオシ調査結果の三重県編「おかず」部門の2位が「貝の時雨煮」でした。細川幽斎から古今伝授を受けた烏丸光広が関東へ下向する途中、桑名でハマグリを食べている時に時雨が降ってきました。そこで「神無月 ふりみ降らずみ定めなき しぐれぞ冬の初めなりける」という古歌から時雨煮と名づけたそうです。雅なんですが分かりにくいですね。
■助六
助六といえば、稲荷寿司とのり巻きの詰め合わせですが、”助六所縁江戸桜”という歌舞伎に花魁「揚巻」が登場します。”揚”が稲荷寿司で”巻”がのり巻ということで助六と呼ばれるようになりました。揚といえば稲荷神社のお使いである狐の好物ですが名古屋では稲荷寿司を信田寿司と呼んでおり、狐といえば信田の森からきています。安倍晴明の葛の葉の話を思い出さないといけない難解な名前ですねえ。
■小倉
名古屋といえば喫茶店で出てくる小倉トースト。粒あんを小倉と呼ぶのは拾遺和歌集の歌に由来します。「小倉山 峰のもみぢ葉心あらば 今ひとたびのみゆき待たなむ」で。小倉山といえば紅葉が有名で、紅葉は鹿がつきもの。粒あんを鹿の子模様に見たて、今ひとたびのみゆき待たなむ、という言葉を、もう一度食べたいものだの意味にかけているそうです。そんなもん分かるかいな~あ。
ということで小倉トーストを食べる機会があれば、ぜひ拾遺和歌集を思い出してください。