増田氏城(伊賀)

増田氏城
上野市民病院がある丘の南端に増田氏城があります。民家の横を通って、少し登ると城の入口。写真は増田氏城の主郭から狭間城・北の城・城山城方面を見たところで、向こうに見える丘の端にあります。狭間城・北の城・城山城の後に増田氏城へも行ってきました。
増田氏城は、西郭、副郭、主郭、東郭からなっており、めちゃくちゃ大きなお城。郭を大きな土塁が巡っていて高さは10mもあり、なかなかの迫力があります。城の中の竹藪だらけで、さすがにスーツ姿では土塁にあがるのがやっと。郭の中に入るのはあきらめて土塁の上をずっとめぐっておりました。一角に墓があり、城を作ったと言われる増田氏の墓碑が見えます。詳細は不明で、これだけ大きな城を土豪一人で作れるわけもなく、伊賀の土豪が協力体制で作ったのでしょう。
伊賀天正の乱では伊賀軍が増田氏城にたてこもり信長軍との戦いになったようです。後で調べると、すぐ近くに中森氏城という小さな城があり、こっちは見逃してしまいました。機会を作って、また行かなければ。

狭間城・北の城・城山城(伊賀)

狭間城
伊賀鉄道・猪田道駅の直ぐ近くにある北側の丘に狭間城・北の城・城山城と呼ばれる三つの城があります。
昨日、上野商工会議所でのセミナーが夜の開始でしたので、その間に城に登ってきました。3つの城ともすぐ近くで、比高も高くないので、すぐ登れます。誰の城なのか分かっていませんが猪田道駅近くに依那古神社があり、ここが小泉氏館跡でした。
小泉氏は伊賀の土豪として丸山合戦や伊賀の乱に参加しており、依那古神社のすぐ近くの城ですので小泉氏の詰城ではないかとも言われています。
城といっても単郭で周りを土塁で囲んだ城。まず入り口にある城山城に入ると竹藪の中に土塁がありました。北の城は四方を巡る土塁と虎口跡が、ほぼ完存していますが竹藪がすごくって、土塁に登るのがやっと。
狭間城も同じかなと土塁をえっちら登ると郭全体の竹藪が刈られていて、竹藪が残っている虎口以外が一望できます。これだけ土塁がはっきり見える城はなかなかないですね。内側の郭からの高さは5メートルほど、外側の空堀からですと8メートルほどあり、土塁が完存していました。狭間城の土塁にとりつくまでは少し大変ですが、なかなかおすすめの城です。スーツ姿で行くのは、なるべくやめた方がよいでしょうね。(笑)

伊賀商工会議所でセミナー開催

伊賀
異業種、異分野の様々な会社が集まった異業種交流懇談会という組織が上野商工会議所にあり、その懇談会からのセミナー依頼です。セミナーはよいのですが開催時間が19時~21時。時刻表を調べると21過ぎの伊賀鉄道に乗れば、なんとか最終で帰れることが判明して引き受けました。
19時開始なんですが、まずは参加者全員にお寿司が出ます。皆さん仕事が終わってから会場にかけつけるので、どうも食事をしてからスタートというのがならわしになっているようです。
「まずい、こりゃお腹ふくれて仕事疲れで寝ちゃうなあ。」
と思ってセミナーを開始すると、案の定、何名かが舟をこいでいます。途中で演習を組み込んでいたのですが予定よりも演習時間を長くしてワイワイ皆で討議する形に変更。これでバッチリ目が覚めて後半のセミナーは皆さん、しっかり聞いておられました。
Q&Aを含めすべて21時で終わってもらって、伊賀鉄道に飛び乗って大阪まで戻ってきました。やっぱり最終電車でした。セミナ―タイトルは「新規顧客獲得のためのネット活用法」でした。

近鉄・奈良線が高架に

近鉄
長らく工事をしていた近鉄・奈良線の高架工事が昨日終了。
奈良行は既に高架になっていましたが、反対側の難波行きも今日から高架になりました。これで八戸ノ里駅から瓢箪山駅まで高架になりましたので、鶴橋から瓢箪山駅まで高架でつながったことになります。
高架になったことが影響しているのか、今日から近鉄の時刻表が変更になっています。近鉄のヘビーユーザーですので(笑)おかげで時刻チェックが大変。
瓢箪山駅まで高架でつながりましたが、そこから先は従来のまま。瓢箪者商店街を分断している踏切もそのままで、あいかわらず待たないといけませんなあ。生駒山の麓になってしまうので、高架にするのはもともと無理ですから、ずっとこのままですねえ。

うまし うるわし 奈良(新薬師寺)

新薬師寺
明日は雨になりそうですので、今日のうちに奈良へ。
山を越えたら生駒ですので、奈良までは30分ぐらいで着きます。猿沢の池から頭塔横を通って新薬師寺へ。十二神将と萩で有名ですが萩はまだはやかったですね。十二神将は奈良時代のもので全て国宝。十二支の守護神としても信仰されています。境内は暗く、天井からのライトとロウソクの炎で幻想的です。
奈良は秋の行楽シーズンに入ったためか修学旅行生などで一杯。興福寺の国宝館駐車場にも観光バスがずらっと並んでいました。国宝館には板彫十二神将立像があるんですが、展示のやり方が変わり、一直線にずらっとではなく三面に並べる展示に変わっていました。これから観光客がますます増えるシーズンですね。
三条通の中谷堂(高速餅つきで有名)前にはいつものように観光客が鈴なりになっていました。
→ うまし うるわし 奈良

近くなった熊野

さんま寿司
三重県産業支援センターの仕事で熊野へ。
まずは大阪から津へ出て、支援センターの車に乗せてもらって熊野へ。伊勢自動車道に乗って、勢和多気JCTから紀勢自動車道に入ります。2車線の高速道路ですが信号がないのではやいですね。
紀勢自動車道は紀伊長島まで開通していましたが、今年3月末に海山(尾鷲の手前)まで開通したので、尾鷲までずっと高速でいけるようになりました。尾鷲の街中は一般道ですが、街のはずれから熊野までも新しい道ができていますので実質的に津から熊野までほとんど高速でいけます。
以前は国道42号線しかなく、熊野古道にもなっている峠をいくつも超えなければなりませんでした。ですので津から車なら尾鷲まで3時間、熊野まで4時間ぐらい予想しないといけなかったのが、2時間強でいけるようになっています。もっともトンネルばっかりで、山の中を走るので、ほとんど景色は楽しめません。
写真は熊野市駅前にある喜楽で買ってきた「さんま寿司」。おいしくいただきました。

商品をすぐ届けられますが、買いますか?

商品をすぐ届けられますが、買いますか?
ネットショップなどの利用に伴い通信販売が伸びると重要なのが物流。特に物流センターから顧客宅までのラストワンマイルをどう攻略するかが鍵になります。
そんななかアマゾンでは「商品をすぐ届けられるけど、買う?」という新しい取り組みをはじめています。
ある日、アマゾンのサイトを見ると、飯盛山城、高屋城、若江城など大坂の城跡が縄張図とともに紹介されている本が表示されます。
「こりゃ、絶対に手にいれやな!」と見てみると、価格の下に「今なら30分以内に届けられますけど、どうされます?」と表示されています。こりゃ、ポチッと押して買うしかないでしょう。
とアマゾンの術中にはまるわけです。
アマゾンが2013年12月にアメリカで特許取得したのが、顧客が注文する前に商品を配送する「投機的出荷」。まもなく、現実になりそうですが、絶対にイチコロでやられそうますなあ。
というわけで最新ガイド記事です
→ 商品をすぐ届けられますが、買いますか?

近畿の城郭

近畿の城郭
原稿を1本書こうと思っていたら、「図解 近畿の城郭」が届きました。
城郭談話会が創立20周年を記念して出した「図説 近畿中世城郭事典」の改定新版で、選りすぐった183の縄張図が載っています。これがちょっと高くって定価が5,800円。まあ買う読者層が限られるので仕方ないですね。
滋賀県、京都府、奈良県、大阪府、兵庫県、和歌山県の城郭が紹介されています。大阪府では22の城郭が紹介されていますが、三好長慶が亡くなった有名な飯盛山城は載っていなく、立ち入りができないマイナーな岡ミンザイ古墳が紹介されています。測量図から城郭を復元しており、これはなかなかすごい。
って、こんな本が届いたら原稿が書けませんがな(笑)

伊勢音頭恋寝刃

油屋
御園座の歌舞伎公演が10月に行われますが演目の一つが「伊勢音頭恋寝刃」。歌舞伎俳優が古市の資料館などを訪れたそうです。
伊勢神宮・外宮から内宮へ続く街道の途中に古市があり、昔は遊郭としてにぎわっていました。ここで起きたのが油屋騒動。油屋は古市にあった遊郭で、ここに遊女「お紺」がいました。かなりの売れっ子だったようで、宇治のお医者さんがお紺を座敷に呼んだのに他の部屋の客に呼ばれて行ってしまいます。
お医者さんは下男下女になだめられて帰ろうとしましたが、酒を飲んでいたこともあって刃物で次々に切りつけ死傷者を出す事件となってしまいます。お医者さんは逃げましたが、逃げ切れないと自刃して果てます。
伊勢へは全国から参拝客が来ていますので、あっという間に事件は全国に知られ、一目、お紺を見ようという客で油屋は大繁盛。事件を題材に歌舞伎が作られました。
油屋は現在の古市街道が近鉄線をまたぐ橋のたもとにあり、石碑が建っています。お紺は49歳で病死しましたが、事件を起こしたお医者さんと共に祀られ「比翼塚」になっています。お紺にとっては迷惑な話です。油屋騒動の舞台が行われる時は、出演者がお参りする風習があるそうで四谷怪談と同じですね。

中小企業診断士 1次試験 合格発表

中小企業診断士試験
昨日の夜、交流会「もくもく会」へ参加するためにマイドーム大阪7階にある大阪中小企業診断協会へ。
■中小企業診断士1次試験
協会の入口に中小企業診断士試験 1次試験の合格発表が掲示されていました。受験者16,224人に対し合格者は3,207人(合格率は23.2%)で去年の合格率が21.7%でしたから少しあがっています。
2次試験は10月26日(日)に行われ、2次も1次と同様に合格率が大体20%(去年は18.5%)ですので
 20%(1次)×20%(2次)=4%(合格率)
の試験になっています。合格者を見ると30~49歳が多いですね。
■もくもく会
昨年度も同じ交流会に参加していましたが、今年度の「もくもく会」へようやく初参加。メンバーは大幅に変わっていました。
毎月第2木曜に定例会を開催することから、ふたつの木(もく)を並べて「もくもく会」と名付けられています。今回のテーマはJICA(国際協力機構)での支援のお話でしたが、予定していたゲストスピーカーが来ないなどのハプニングがありました。
終わってからはお酒を飲みながらの交流会。よく飲みました。