なぜ吹上ホールは15度曲がって建っているのか?

fukiage20120817.jpg

5月から名古屋市新事業支援センターのマネージャを務めるようになり、吹上にある名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)へ週2回ほど行っております。以前から不思議だったのが振興会館の立ち位置。若宮大通(100メートル通り)沿いに振興会館があるので、大通に向けてまっすぐ建てるはずが、15度ほど斜めに建っています。大通沿いのコンビニやビルなどはまっすぐ建っていますが、振興会館だけが斜めです。
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)は黒川紀章が設計したので、奇をてらって斜めに建てたのかと思っていたら、どうも違うようでスペースの問題だったようです。振興会館と隣の吹上公園は名古屋刑務所の跡地ですが、刑務所の形は正方形。正方形の一部が100メートル道路計画にひっかかったため斜めに削られることになりました。刑務所跡地の端が今も残っていて一つは吹上公園の角で、もう一つは道路になっています。吹上ホールのすぐ近くに直角に曲がった道がありますが、ここが刑務所の端。地図を見て、なんでこんな変な道があるのか不思議でしたが、これが端たっだんですね。
正方形の土地は100メートル道路から見ると30度ほど傾いていました。つまり刑務所の敷地にまっすぐに建てたのが今の振興会館(吹上ホール)というわけです。歴史的背景から言えば、振興会館が本家本元で100メートル道路が斜めに通っているだけなんですが誰もそうは思わないでしょうね。(笑)
さて吹上という地名ですが、昔は入海になっていて、風波が岸に吹き上げていたことに由来するです。古代は名古屋もこんな内陸部まで海だったんですねえ。

吹上観音

fukiage201208.jpg名古屋市新事業支援センターは吹上ホールの5階にあり、目の前は100メートル道路。100メートル道路とは太平洋戦争後の復興計画でできたもので吹上ホールの前を通っているのは若宮大通です。

片道4車線で真ん中には別に高速道路が走っています。道路幅は文字通り100メートルあり、徒歩で横断すると片側車線を通って高速道路の上を歩いている途中で信号が変わります。2回の信号でないと渡れません。

吹上ホールのすぐ近くにあるのが吹上観音。支援センターの皆さんに聞いても誰も知らなかったので、ネットで調べて出かけてきました。

100メートル道路から細い通りを入ったすぐの所にあります。この通りは旧愛知郡道で細い通りですが明治時代にこの辺りにあった愛知郡の村々を結ぶ主要道でした。いわば現在の100メートル道路ですね。

吹上観音は思っていた以上に大きく、中央には千手観音、他には地蔵菩薩、弘法大師像、おもかる地蔵が並んでいました。小塚村の守護仏として文政4(1821)年につくられそうです。地元の方がずっとお参りしているようで、法要の時の写真などが堂内に飾られていました。

吹上観音の目的はもう一つあり、この地にあった古墳の霊を追悼する意味がありました。茶臼山古墳と太郎塚と呼ばれる2つの古墳があったようですが名古屋刑務所を建設する時に古墳をどうも壊してしまったようですね。100メートル道路を作る時に名古屋刑務所が移転され、現在の吹上ホールや吹上公園になっていますので名古屋市新産業支援センターは古墳の上に建っているのかもしれません。

中小企業診断士講座説明

sindansi201208.jpg中小企業診断士の1次試験が先週終了しましたが、受験校では来年の試験に向けて講座が始まります。1次試験7科目と2次試験をひと通りやろうと思うと1年はかかりますので、時期的にはちょうどういいですね。

昼からLECで講座説明のためにセミナーを行なってきました。「中小企業診断士 資格の魅力・学習法まるわかり」というタイトルで40分ほどしゃべってきました。

今年の合格率などはまだ発表になっていませんが昨年の1次試験の合格率は16.4%、2次試験の合格率は19.7%ですので通しての合格率は3.2%ほど。100人受けて3人が受かる試験になっています。皆さん1年間、長丁場がんばってください。

セミナーが終わって、立ち飲み屋さんに立ち寄ろうと思ったら既に一杯。しょうがないので家へ帰って飲んでます。(笑)

ファイティング・コンサルタンツ研究会 2014年2月

fight201208.jpg
中百舌鳥にあるセレソヴィー株式会社でファイティング・コンサルタンツ研究会
中小企業診断士の研究会ですが、いつものように世間話からスタート。中小企業診断士の資格更新要件で理論更新研修を毎年1回受講しないといけませんが、大阪では複数回、開催されているのでいつ受講するのか、どの回が面白そうなのか討議。私は三重県の診断協会で早々と理論更新研修を受講済。三重県で
は年に1回しか開催されません。
本筋の議論はもうひとつの更新要件である実務補習。企業内診断士ですと、なかなか中小企業のコンサルティングできないので、その場を提供するビジネス。以前にファイティング・コンサルタンツ研究会で2回ほどやりましたので、それを復活させるためにメニュー設定などを行いました。
研究会が終わったら中百舌鳥で飲み会なんですが、いつも研究会の時間よりも飲み会の時間が長くなっています。

ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き

hunmerger201208.jpgAllAboutはコンシューマ向けガイドが多い中、「企業のIT活用」は企業向けになっています。 

夏休みになるとどうぢても企業からのアクセスが減りますので、最新ガイド記事は家からでも気軽に読める記事ということで久しぶりに企業のIT活用版トリビアの泉です。第16回となります。 

今回はマイクロソフトにまつわるトリビアの泉。 
・ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き 
・イルカはどこへ消えた 
・マイクロソフトにはWindowsという野球チームがある 
の3本です。 

世界一の金持ち(現在は第2位)としても有名なビル・ゲイツですが、食生活はいたって質素。マイクロソフト創業時か昼食といえばハンバーガー。マイクロソフトの隣にあった「バーガーマスター」というハンバーガー屋へマイクロソフトの秘書がハンバーガーを買いに来ていました。 

1992年、幕張でセミナーがあった時、講演するビル・ゲイツのために事務局ではふだん出すお弁当の何倍もする特上のお弁当を用意。ところが会場に来る途中でマクドナルドを見つけていたビル・ゲイツはお弁当には見向きもせずハンバーガーが食べたいと要求。あわててマイクロソフト社のスタッフが買いに行きました。

▼ビル・ゲイツはハンバーガーがお好き
http://allabout.co.jp/gm/gc/397569/

IT窓口相談(四日市商工会議所)

mac201208.jpg午後、四日市商工会議所でIT窓口相談。

昨年度までIT窓口相談は毎月、第二金曜日が基本でしたが、今年度、三重県産業支援センターへ週1回しか行っておりませんので、行っている日程にあわせて相談日をずらしてもらっています。相談者の方とは調整済みで、今月は第二水曜でした。

もともと中小企業支援法ができて、都道府県等中小企業支援センターが出来た時に、地域の商工会議所などが地域中小企業支援センター(ローカル支援
センター)として設置されました。三重県の場合は四日市商工会議所と伊勢商工会議所がローカル支援センターに認定。当時からIT窓口相談が設定されていま
す。

相談が終わってから四日市商工会議所のすぐ近くにあるサイバー・ネット・コミュニケーションズへ。ここは民間企業なんですが、なかなかオシャレなインキュベーション施設「ビズスクエアよっかいち」を運営しています。

「ビズスクエアよっかいち」の入口近くの机に置いてあったのが「Mac Classic2」!

懐かしいなあ。まだ電源を入れたら現役でクラリス・ワークスなどが動くそうです。そういえば最初に買ったパソコンがMacSEで50万円以上もしたなあ。何台パソコンを買い換えたことか。

▼ビズスクエアよっかいち

http://www.bizsq41.jp/index.html

企業診断研究会

sindan201208.jpg夜、津駅前にあるアスト津で企業診断研究会を開催。

三重県中小企業診断協会の研究会で隔月に開催しています。今年度、初めての研究会で、今日の発表は横山経営事務所の横山代表で、なんと1980年生まれです。

事業再生がらみの案件の話で予備知識を与えて、皆で議論をという段取りでしたが、しゃべりたがりのメンバーが多いので、質問やら、こんなこと気をつけやなあかんよ等、口々にしゃべりだして、結局、それで終わってしまいました。(笑)

研究会の発表は若手を中心に年内、まわしていくことになりました。

グスコーブドリの伝記

denki201208.jpgなんばパークスへ「グスコーブドリの伝記」を奥さんと見に行ってきました。

映画「銀河鉄道の夜」と同様にますむらひろしが猫のキャラクターで宮沢賢治の世界を描いています。最後のラストが唐突で、小説のような情感がなかったのは残念ですが、映像は実にきれいでしたね。特にイーハートーブの都市描写はすごかった。

また浅草にあった12階(凌雲閣、東京タワーのような高層建築で関東大震災で折れてしまいました)によく似た建物が出てきますが、最後のテロップ
を見ると資料提供で浅草12階とあり、やはりモチーフにしたんですね。でもあれは気がつかない人が多いでしょう。あと山師がヒデヨシそっっくりで、なかな
かいいキャラクターでした。

最後のテロップを見ているとアニメ制作は中国が中心なんですね。時代は変わりつつあります。

インターネットはバケツリレー

buketu201208.jpgJ-Motto経営コラムを作成し、原稿を送信。仕事も終わったので一杯やりたいところなんですが土曜日に人間ドッグなんでガマン、ガマン。

今月のテーマは「インターネットのバケツリレー」

ルーターが行なっている経路制御の話なんですが、ずっと遡れば旗振り通信システムです。

■旗振り通信システム

江戸時代、全国の米価格は大阪・堂島の相場が基準でした。地方では一刻も早く堂島のコメ相場を知ろうと考え、作られたのが旗振り通信システム。見
晴らしのよい山から山へ旗を振ってコメ相場を伝えました。範囲は広く、西は九州北部から東は江戸までの距離をバケツリレーで情報伝達します。例えば広島ま
で27分という短時間で伝えられました。

旗振り通信システムは電話が企業で使われるようになる大正時代まで存続、今でも日本各地に旗振り山、相場山などの名前が残っています。

インターネットの仕組みも旗振り通信システムと同じバケツリレーで、昔のUUCPなんてバケツリレーそのものでした。今のルーターの経路制御も、どのルーターを通ればよいか最短経路を計算して送り出しますが、基本はバケツリレーです。

商工会議所にタブレット端末配布

tuitati201208.jpgエキスパート派遣で伊勢の企業へ。

同行した伊勢商工会議所の経営指導員がもっていたのがタブレット端末。7月から全国400の商工会議所に約8,600台が導入されたというニュースは日経新聞で見たのですが、持っている経営指導員を今日、はじめてみました。

商工会議所自らがモデルとなり地域中小企業のIT利活用を啓発、先導するのが目的なんだそうです。カメラで撮影した参考事例を企業さんに見せるな
ど、さっそく活用されていました。経営指導員も大変ですねえ。Wifiモデルなんだそうで、Wifiルーターを持ち出さないと外ではインターネット接続で
きないとか。

ニュースで調べたら導入されたのはドコモのタブレットなので、G3回線でいけるんじゃないかなあ。ただ通信費が商工会議所自前になるので、たぶん所内でしか使えないようにしているかもしれません。

今日は8月1日。深夜から神宮へお参りする「朔日(ついたち)参り」の日です。赤福が1日だけしか販売しない朔日餅を出していますが、8月の朔日
餅は八朔(はっさく)粟餅。そういえば家康が江戸城に入ったのも縁起がよい八朔の今日でした。朔日餅は粟餅に黒糖味の餡をのせたもので見た目は赤福に似て
いますが、味は全然違いますね。伊勢でいただきました。