大塚商会のIT導入相談室
前回掲載分のインタビュー記事の続きがサイトに掲載されました。「事業は短期で見直し、TCOは中長期のライフサイクルで考える」で前回に引き続きTCOの話です。 あいかわらずでかい顔で映っています。
ITでも部分最適てはなく全体最適を考えないといません。各部門で予算化しIT導入すると、気がついたら会社のいたるところにサーバーやプリンターが林立します。オフィスにあるゴミ箱と同じです。
IT導入、運用管理に関わる費用をあらわす指標にTCO(Total Cost of Ownership)があり、部門でTCOを管理すると10個仕入れるよりも100個仕入れる部分最適になりがちです。もちろん勘定科目として全体コストは把握できる一方で、各部門の費用を単純に足した数字となるためムダが分からず削減になりません。TCOの管理には全体を見渡す視点が必要です。
と言ったような内容をしゃべったのを、うまくまとめてもらっています。
▼事業は短期で見直し、TCOは中長期のライフサイクルで考える
http://otsuka-shokai.co.jp/it-navi/itwins/032/
投稿者: mizutani
さすがは日本一の営業キロの近鉄
ハマグリ鍋 経営革新塾(桑名商工会議所)がスタート
桑名商工会議所で経営革新塾がスタート。月1回開催の4回シリーズです。
基本的にセミナーなんですが講師の話を聞いてばかりでは面白くないので、グループ演習を主体にしています。グループ演習の題材としてモデル企業が売り出す新商品として何がよいだろうか考え、桑名なので「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」で有名な蛤にしました。
蛤の風鈴は既にあるので、今回、考えたのは蛤の形をした鍋。桑名の地場産業で有名な鋳造で作った鍋です。これをどう見本市でアピールするかという題材でしたが、まずは、「こんなの売れる」のという受講生の反応でした。(笑)それを売れるように考えるのが課題です。
写真は桑名商工会議所にあった鍋です。課題のハマグリ鍋ではありません。中に入っている蛤サンプルは安藤食品サンプル製作所さん(桑名)の作品です。
南朝の祟りでできた湊川神社
三宮のサンパルにある、ひょうご産業活性化センターへ。今日も暑かったですね。
サンパル近くにあるのがJR三ノ宮駅で、次の駅が元町、その次が神戸駅です。この神戸駅知覚にあるのが湊川神社。足利尊氏と戦い、敗れた楠正成を祭っています。「兵庫県謎解き散歩」という本を読んでいたら、この湊川神社について面白いことを書いていました。
南北朝の騒乱の後、室町幕府から戦国時代となり、やがて江戸時代になります。天皇は国をおさめているわけではなく、武家が実政権を握っていました。形式上は政権を天皇から預かるという形です。
幕末に起きたのが王政復古の大号令。将軍、徳川慶喜は政権を朝廷に返してしまいます。天皇が統治するという鎌倉幕府以前に戻ってしまいました。ここで問題になったのが北朝方の天皇が連綿と続いている事実。南北朝統一の時に南朝をだましたこともあり、怖れたのが南朝の祟り。そこで楠正成の塚があったところを神社にして鎮めることになり誕生したのが湊川神社だったそうです。
伊勢電気鉄道
日替わり弁当の値上げ
名古屋市新事業支援センターには配達弁当の業者が2社入っていて価格は共に300円。リーズナブルなので、よく頼んでいます。
1社から9月1日から340円に値上げしますと案内が届いていました。理由としては食材の値上げとガソリン代の高騰を上げていました。配達弁当の場合、食材費は30%以下におさえないと人件費、水道光熱費、配達費などの経費を払って利益がでません。 単価が300円なので1個あたりの利益は薄利ですね。
小麦粉やトウモロコシなどの価格が上がっており、また配合飼料価格が上がっていますから牛乳、肉代にも波及しています。また理由の中に名古屋地域では既に同業者(配達弁当)5社が廃業したとも書いてありました。
値上げはかまいませんが、340円じゃなく350円にしてもらった方が小銭の清算がしやすいので、社内でそんな意見は出なかったのかなあ。
マイドーム大阪で無料経営相談が始まります
支援機関はお盆とは無縁のところですので朝から「ひょうご産業活性化センター」へ窓口相談に行っておりました。お盆真っ最中ながら相談に来られる方はやっぱりいてますね。
大阪から三宮まで阪神電車に乗って行くのですが行きは甲子園駅までよく混んでいました。帰りも甲子園駅からドヤドヤと乗ってきます。高校野球観戦後で一杯飲んだあとの赤ら顔の人もいて、いいな~あ。(笑)
こちとら、もう一仕事あるので飲むわけにはいきませんが。我慢をして堺筋本町のマイドーム大阪へ。ここに大阪府中小企業診断協会と大阪中小企業診断士会があります。大阪中小企業診断士会というのは独立診断士で構成された組織です。
この士会の事業で無料経営相談を行っており、今日は新たに担当する4名への説明会。事業担当なんですが、なかなか説明する時間がとれず、お盆真っ最中の今日、士会まで来ていただきました。すんません。
来週22日(木)から毎月第一、第三木曜日にマイドーム大阪(堺筋本町)7階の会議室で無料経営相談を開催しております。創業や経営でお悩みの方はぜひご活用ください。
▼無料経営相談窓口
http://
弥な屋さん
バーコードで納品、在庫管理
All Aboutに新しいガイド記事をアップしました。
「バーコードで納品、在庫管理」
http://allabout.co.jp/gm/gc/425398/
ネタは実際に企業さん(卸)から相談があった事例です。
営業が手書きで納品伝票を書いていて、走り書きやなぐり書き多く経理で請求書を作る時に一苦労。また新たに事業所を増すこともあって何とか手書きから脱却し、バーコード管理をたいというご相談。
具体的にバーコード管理を行うには、どんな準備が必要かアドイスした内容をまとめたものです。
暑かった大塚商会さんの取材
7月中旬、東京まで出かけて大塚商会さんの本社へ。
本社は飯田橋と水道橋のちょうど中間ぐらいのところにあり、東京しごとセンターのすぐ隣です。暑い日でJR水道橋駅から歩くと汗がダラダラ。大塚商会さんの受付へ行くと、応接に通されました。
応接に入ったら大きなレフ板用の傘が立っていて、しかも照明がコウコウと輝き、3人も待ち構えています。担当者、インタービュア、カメラマンでした。インタビューしながら撮影もしますんでということで、さっそくインタビューが開始。それはいいのですが撮影用照明で汗がダラダラ(笑)
冷房を最強にして、撮影してもらいました。本日、サイトをアップしたと連絡をもらったので見てみましたが汗ダクダクの割には涼しそうに映っていますねえ。さすがにプロは違うなあ。
インタビューの内容はTCOについてです。TCOというのはシステムの導入費用だけでなく運用費用も含めたトータルのコストを言います。どうしても導入費用に目がいきがちですが、1円入札をみても分かるように導入費用が安くても運用がとれれば、そちらで儲かる仕組みになっています。
→ TCOは、長期的視点で考えなければ損をする
→ 事業は短期で見直し、TCOは中長期のライフサイクルで考える