藤ノ木古墳

藤ノ木古墳
藤ノ木古墳

法隆寺の近くにあるのが藤ノ木古墳。

1985年、発掘調査で未盗掘だったため石室にファイバースコープを入れたところ金色に光る遺物が映り、テレビ報道などで大騒ぎとなった古墳です。しかも朱塗りの家形石棺に成人男性2人が合葬されていて、「なんで男が二人、一つの石棺に入っているの!」と一大センセーションを巻き起こしました。

被葬者の一人は蘇我馬子に暗殺された穴穂部皇子で、もう一人は同じように東漢駒が蘇我馬子の命令で暗殺した崇峻天皇もしくは宅部皇子ではないかと言われています。蘇我と物部との争いの一環で亡くなった2人でした。

出土した黄金の靴などは橿原考古学研究所の附属博物館にありますがレプリカがすぐ近くの斑鳩文化財センターに展示されていて係員に頼むと丁寧に説明してもらえます。

檜前寺

於美阿志神社
於美阿志神社

最近は古墳の話題が多いということで今回はお寺「檜前寺」です。

飛鳥の中心部から少し離れているので観光客も若干、少ない地域です。真弓鑵子塚古墳、与楽乾城古墳など真弓丘にある被葬者は東漢氏とみられていますが、東漢氏が根拠地としていたのが飛鳥の檜前(ひのくま)です。応神天皇の時代に阿智使主が百済から日本へ渡来して与えられた土地で、東漢氏の祖となり氏寺が檜前寺でした。

686年の日本書紀に檜前寺の記載があるので、この時期にはできていたようです。江戸時代に本居宣長が訪れた時には庵のような状況になっていたようです。近くにはキトラ古墳や高松塚古墳があります。発掘調査の結果、塔を挟んで南に金堂、北に講堂が位置し、中門は西側に位置し、回廊でつながる、ちょっと変わった伽藍配置になっていました。礎石跡などが残っています。

現在は檜前寺跡に於美阿志神社(祭神は阿智使主とその妻)が建っています。

岡山へ

岡山駅
岡山駅

岡山でお仕事。仕事は午後からなので早目に岡山城を見に行こうと思っていたら、IT導入補助金について教えてほしいという岡山のITベンダーからの連絡が急に入って、午前も潰れてしまいました(泣)。

夕方にはお仕事が終わって岡山駅へ。乗ったタクシーの運転手が10連休についてぼやいていました。岡山の観光地といえば岡山城や後楽園なんで使うのはバスや市電が中心。タクシーを使うのは営業が多く、10連休はビジネスが止まるのでタクシー事業者もかなり実車を減らすそうです。居酒屋もどれぐらい開店するかよめないようです。

さて岡山駅で少し時間があったので駅をいろいろと散策していると一角に立ち飲み屋を発見。地ビールである独歩(ドッポ)も置いていました。

鳥屋城

鳥屋城
鳥屋城

貝吹山城を下ると越智谷の北側にある鳥屋町へ出ることができます。ここからは大和三山の一つである畝傍山がすぐ近くに見え遠くには金剛山地が見えます。越智氏の本拠である越智谷の北側には丘陵地が拡がり、丘陵地の先にあるのが春日神社です。眺めがよい高台にあり、ここにあったのが鳥屋城で越智谷への北側の侵入を防いでいました。

越智氏一族に鳥屋氏がいて、この鳥屋氏の城が鳥屋城のようです。ただ城に関する情報はほとんどなく、情報がないなか、とりあえず春日神社へ登ってきました。なかなか見事な山城で春日神社境内が主郭になっていて土塁などが残っていました。藪になっていますが、隣にも郭が続き、橿原高校に向かって郭が続き、こちらが大手道のようでした。

京都橘大学 WOC認定看護師

WOC認定看護師
京都橘大学には看護学部があり、認定看護師教育課程があります。認定看護師とは特定の看護分野において、熟練した看護技術および知識を用いて、水準の高い看護実践のできる看護師を指します。京都橘大学の場合は皮膚・排泄ケア(WOC)があります。
全国から現役の看護師さん、しかも5年以上の実務経験がある看護師さんが集まって半年間の集中教育を受け、日本看護協会が実施する試験に合格すると認定看護師となれます。病院の期待を背負って参加していますので、勉強するほうも大変です。教育課程には情報管理という科目があり、一番最初から担当させてもらっています。昨年は11期生でしたが、無事に全過程が終わったようで手紙が届きました。毎年、自筆の手紙をもらっており恐縮しております。
皆さん、試験に向かってがんばってください。
 

東京へセミナーに

All About
今日の夜は所属している「知的生産の技術研究会」東京本部でのセミナー。タイトルは「バグは本当に虫だった&知研関西30年の歴史」です。会場で本を売ってもいいよということでホイホイと東京へ来ています。交流会もセットなんだそうです。
せっかくなので夕方、恵比寿のAll Aboutに寄って、担当編集者のお顔を拝見しました。今年、また編集者が変わりまして、これで何人目だ(笑)。All Aboutの受付にはペッパー君が置かれていましたが、誰も相手にせず、皆、受付電話で担当者を呼び出していました。ハロウィンの時だけは仮装したため、ウケがよかったそうです。
さて明日は山城を巡る計画をたてているんですが、天気大丈夫かいなあ!

なんでも相談会(松阪商工会議所)

松阪商工会議所
午後は松阪商工会議所で「なんでも相談会」。
毎年、この時期に開催されており、今年は30回目になるそうです。
いつも相談員として駆り出されており、朝、大阪を出て松阪へ、終わったらまた大阪へ戻ります。相談時間より電車に乗っている時間の方が長いなあ。

四支援機関合同連絡会議

岐阜県工業技術研究所
昨日は愛知、岐阜、三重、名古屋の中小企業支援機関のコーディネータが集まった四支援機関合同連絡会議。岐阜県が幹事でしたので岐阜県関市にある岐阜県工業技術研究所で開催。
行きは名古屋駅から高速バスに乗りましたが、終わってから路線バスで岐阜駅へ出ると650円かかりました。宴会にも参加して帰ってきました。

夏越の大祓

茅の輪
近くの枚岡神社へ行くと境内に茅の輪ができていました。
今月末は「夏越の祓」ですね。上半期が終わる6月20日に茅の輪をくぐり、上半期の穢れを落として、残り半年を健康に過ごすようにお祈りする行事です。本来は水無月という和菓子を食べるのですが、石切参道商店街へ行って葛饅頭を買ってきました。(笑)