-
駅などで、まだまだ着慣れないスーツ姿の若者を見かける季節となりました。入社式も終わり、ちょうど研修が始まったところでしょう。
電話のとり方、名刺の渡し方などは研修で習いますが、意外と実施しないのがメール研修。会社への問い合わせでメールの比重が増えていますが、研修をやっていない企業がほとんど。結局、我流のメールを出してしまうことになります。
社会人の第一歩を踏み出したフレッシュマンには、学生時代と違うビジネスの世界が待っています。取引先に出すメールは友人へ出す携帯メールなわけにはいきません。宛名や挨拶など、注意しないといけない点が多々あります。
というわけで4年ほど前に書いた新入社員向けのメールマナーの記事なんですが、このシーズンになるとよく読まれています。
▼新入社員のためのメールマナー
http://allabou t.co.jp /gm/gc/ 298238/
カテゴリー: AllAbout
AllAbout「企業のIT活用」12周年
本日、3月20日はAllAbout「企業のIT活用」がスタートしてちょうど12周年。
2002年、スタート当時の名前は「企業のIT導入」。株式会社オールアバウトはリクルート・アバウトドットコム・ジャパン(RAJ)という長い会社名で1年前の2001年からAllAboutというサービスが始めていました。ちょうど専門学校の教員を辞めてフリーで仕事をしている頃で、たまたま「企業のIT導入」のガイド募集を見つけ、「ネットでできる仕事やし、これええやん!」と応募。当時は3次ぐらいまで試験があってなんとか合格し、サイトをオープン。あの頃は記事だけでなくジャンル別リンク集も作らないといけなかったのでリンク許諾の確認などオープン準備は大変でした。
サイトをオープンしてからは週1回、メルマガを書き、ほとんど毎週にわたって記事を書く生活がずっと続き、おかげで筆力はだいぶ鍛えられました。現在、累計ガイド記事は350本。もっとも昔、書いた記事はきれいさっぱり忘れています。(笑)2005年4月にサイト名が「企業のIT活用」へ変更となり、今に続いています。
ガイドには編集者がつくのですが長年、ガイドをやっていると転職したり、辞めて起業したりと編集者が変わっていきます。最近は担当替えによる変更が多いのですが、だんだん若くなる傾向にあります。それだけ、こちら側が歳をとったということなんですが。現在の編集者って何代目かなあ。
Red Ball AllAboutガイドのイベント
Red BallというのはAll Aboutのガイドが1年に1回集まるイベント。All Aboutのロゴに赤い玉が入っているのでRed Ballと言っています。
■第一部 All Aboutの現在と今後
1部は江幡CEOや西村編集長の概況説明。13年前に161テーマで始まったAll Aboutも今や1285テーマになっています。なんと「コスプレ」というサイトまでできていました。(笑)
ガイドは842名で、ここ1年あまりで、すごく増えました。今日の出席者は300名弱でしたが、100名ほどは新しくガイドになった方ばかり。私は12年もガイドをやっているので、すっかりシーラカンス扱いです(笑)
All Aboutの新しい方針は「ウェブ&リアル」。リアルで手芸などを教える「楽習フォーラム」やガイドが講師になって行う「じぶん学校」などが始まっています。メディアであるAll Aboutの月間ユニークユーザ数は33,000万人。最近はスマホで見る人が増え、All About全体ではPCを上回っています。ただスマホの利用目的で一番多いのは「ひまつぶし(60%)」。移り気なユーザーを相手にしないといけないのでメディア事業は大変です。
動画にも力を入れるということで統計情報が出ていました。YouTubeなど動画の視聴者数は月間6000万人、しかも月に47時間も見ています。こちらもアクセスの半分はスマホ。
あと日本ハンバーグ協会を作ったという報告もありました。マニアックなコミュニティをこれから作っていきたいということですが、山城協会などは絶対に却下されるでしょう。
■第2部 パーティ
Red Ballのメインは第2部のパーティ(笑)
同じジャンルのガイドさんや、他のジャンルのガイドさんと知り合いになれるチャンス。料理とお酒を飲みながらいろいろとお話をさせていただきました。今年の会場は品川にあるTKPガーデンシティ品川。今までは株主のリクルートや大日本印刷の社員食堂などが会場でしたが、さすがにガイドが多くなったので、プロのホテルマンにまかせようということになったようです。
黒田官兵衛 備中高松城を水攻めにする
年末大掃除とシステム管理者にお礼を
執筆した電子書籍がKindleストアに並びました
All About「企業のIT活用」で新たに書きおろした電子メールに関する電子書籍本がkindle版になりました。現在、Amazonのkindleストアに並んでいますが、タイトルが少々、大げさですなあ(笑)
取引先へのメールを別の取引先に送ってしまった経験はありませんか?
会社へのお客さんからのファーストコンタクト、昔は電話が主流でしたがメールの比重がますます増えています。ところが新入社員教育で電話の取り方など営業研修は行っていますが、メールの研修はまずやりません。結果的に我流のメールマナーとなり、社員が出した一通のメールが、長年かかって築き上げた取引先との信頼関係を壊してしまうこともあります。ビジネスマンとしてどのようなメールを心がければよいのか、また管理職として、どう社員にメール教育し、マネジメントしていけばよいのかを解説しました。
▼一通のメールが信頼を失う ITコンサル 水谷哲也式 管理職のためのメールマネジメント
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H500NCI/ref=pe_453032_47542662_M1T1DP
スマホ、タブレット用もあります。Book Readerというアプリのインストールが必要になります。
http://bccks.jp/bcck/117607/info
戦国武将に学ぶシステム作り
All About「企業のIT活用」で10年ほど前に連載していたガイド記事。
戦国武将とシステム作りを無理やりくっつけた内容になっています。ビジネスと戦国武将を結びつけたのは、たまにあるんですがシステム作りはおそらくないでしょうね。秀吉シリーズについてリライトしていたのですが、ようやく終わりました。
■秀吉 清洲城の普請奉行を拝命
失敗するIT導入プロジェクトがたくさんあります。成功させるためにはどうすればよいか、清州城の普請奉行を担当した秀吉にプロジェクト運営の極意を学びましょう。
http://
■秀吉 薪奉行を拝命 秀吉に学ぶIT導入の鍵
IT導入で忘れてはならないのが、仕事のやり方をまず見直すことです。ITは手段であって、目的ではありません。あくまでも仕事の流れを支援するためのツールです。
http://
■秀吉 一夜で墨俣城を築く
美濃攻めの拠点として秀吉が一夜で作ったという墨俣城。一夜城とも呼ばれています。実際は諸説ありますが今回は秀吉の城造りを事例に短納期のシステム作りを学びます。
http://
■中国大返し 秀吉に本能寺の変の第一報が
個人情報漏洩の第一報が入ったその時。少ない情報の中でどう状況判断し行動したらよいのでしょうか。本能寺の変の第一報を受け、中国大返しを行う秀吉に学んでみましょう。
http://
■秀吉 小牧・長久手の戦い PMの大切さとは
小牧・長久手の戦いで、秀吉は手痛い敗北をおっています。原因はプロジェクトマネージメントの失敗。乗り気ではなかった池田恒興の献策を断れず採用したことが失敗につながりました。
http://
秀吉に学ぶシステム作り 一夜で墨俣城を築く
バーコードで納品、在庫管理
All Aboutに新しいガイド記事をアップしました。
「バーコードで納品、在庫管理」
http://allabout.co.jp/gm/gc/425398/
ネタは実際に企業さん(卸)から相談があった事例です。
営業が手書きで納品伝票を書いていて、走り書きやなぐり書き多く経理で請求書を作る時に一苦労。また新たに事業所を増すこともあって何とか手書きから脱却し、バーコード管理をたいというご相談。
具体的にバーコード管理を行うには、どんな準備が必要かアドイスした内容をまとめたものです。
Red Ball ガイドの祭典
Red Ball2013です。
Red BallというのはAll Aboutのガイドが1年に1回集まるイベント、All Aboutは赤い玉がシンボルですので、そこから名付けられています。今年で12回目で、All Aboutがスタートし12年が経過し、13年目に入っています。私がやっている「企業のIT活用」は1年遅れの2002年3月にスタートしましたのでもうじき丸11年経過です。
All Aboutの株主の筆頭がリクルートから大日本印刷に変わったこともあり、今年は会場がリクルートから変わり五反田の大日本印刷のビルで開催。他にヤフーが株主に入っています。
イベントの最初は江幡CEOと西村編集長からAll Aboutの近況と今後の方向性の話。その後に大日本印刷の常務さんのなぜAll Aboutと資本提携したかという話があったんですが、これが漫才みたいで面白かったですね。直近の数字ではAll Aboutへアクセスするユニークユーザは月間3000万人。月間1億6千PVになっています。日本人の1/4がアクセスしているんですね。スマホからのアクセスがかなり増えているという報告もありました。
固い話が終わると立食パーティ。今年のイベントでは専門家クイズがあり、私も1問出題いたしました。いろんなガイドが10名ほど出題していますが、めちゃくちゃマニアックな問題ばかり。ルールは検索したらダメだけど、出題したガイドを見つけて聞くのはアリ。と言うことで飲んでいるところに入れ代わり立ち代わり、いろんなガイドが質問に。オチオチ、飲んでおられませんでした(笑)
写真は立食パーティのお寿司コーナーです。