生田の森

京都・山科へ

山科駅から大学までのスクールバスを待とうかなと思いましたが、健康のために歩こうと山科駅から地下鉄に乗って椥辻(なぎつじ)駅へ。駅から大学まで20分歩きました。

途中までは平坦な道なんですが。岩屋神社の参道あたりから坂になります。えっちらおっちら登って岩屋神社へ。ここは饒速日命(にぎはやひのみこと)を祭った神社です。つまり物部氏の神さんですね。

IKUTA20100621.jpg

大学の講義が終わり、今度は仕事で神戸へ。生田神社にまずはお参り。ここの裏手に生田の森という小さな森があります。源平合戦では義経の一ノ谷の戦いが有名ですが、主戦場になったのがこの生田の森でした。

平知盛が大将となって源範頼軍を迎え撃った場所です。生田の森には梶原景季が奮戦した井戸や弁慶が義経の代理として参拝した折に奉納した竹などが残されています。三ノ宮の中心街にこんな場所が残っているんですね。

寝不足のカメルーン戦

朝5時起きで大阪から津へ移動するため23時過ぎには寝ようと思っていたら、ウチの子供がテレビでカメルーン戦をつけていました。

「こら寝るから、テレビの音を小さくしろ」
「ウーン」
とか言って、音が小さくなり。やれやれ、これで寝れるなと思ったら、しばらくすると日本が1点取ったとかで「ウォー!」という声。子供だけじゃなくマンションのアチコチで雄たけびが聞こえます。皆、見ているんですなあ。

結局、深夜1時過ぎまでワイワイ言う声で寝るよりもウトウト状態。完全に寝不足状態です。

東大阪税務署から封書が

e-Taxで確定申告しているのですが、先日、東大阪税務署から封筒が届き、保管している書類を郵送くださいとの案内が入っていました。送っておいたのですが、その返事です。

「照合した結果、相違ありません。提出いただいた書類と電子申告により送信された記載事項のデータの内容を照合した結果、相違はありません。」という通知でした。ちゃんと、結果を送ってくるんですね。しっかりエビデンスは残しておかないと!

 

灘五郷の発祥地

午前中は京都橘大学へ。WOC認定看護師向け情報処理講座で、今日のテーマはパワーポイント。皆さん、よく使っているということでしたが、アウトラインの使い方を説明すると、そんなことやったことがないという返事。スライドで作っているだけのようで、いろいろな技を伝授。

ikuta2010062.jpg

昼、京都から神戸へ移動。陣内智則、藤原紀香の結婚式で有名な生田神社へ。よく行っているのですが、末社に松尾神社があることを発見。有名な「灘五郷」の発祥の地が生田神社ということで、境内に祭られているそうです。

JR奈良駅にセント君

今日は伊賀の企業さんへ

連休明けに返済をリスケジュールするということで銀行向けに経営計画書作りをしているのですが、その打ち合わせです。もう少し新事業について詰める必要があるのですが、まずはキャッシュを確保しないといけないので時期的には連休明けですね。

関西線で行ったのですが、JR奈良駅にはセント君がいて愛想をふりまいていました。列車に手を振ったりしていましたが、写真を撮るのを忘れていました。

nara20100503.jpg

写真は旧JR奈良駅です。現在は観光案内所になっています。

バックアップ

大阪、三重を行ったり来たりしているのでパソコンはコンパクトなパナソニックのLet’s NoteRを使っています。バッテリーも重いので、抜いて電源コードを持ち歩いています。

ちょっとキーボードが小さいのですが、軽いのが一番で重宝して使っています。さて最近、何やらパソコンから音がするようになりました。ハードディスクじゃなく電源系の音のようですが、こりゃ危ないかなと先ほどデータファイルを全部バックアップ。

日曜締切の原稿があるので、パソコンがいかれると困るので、だましだまし使っています。

万陽書房閉店セール(三ノ宮)

土曜日は神戸・三ノ宮でお仕事。

帰りに三ノ宮駅近くのサンパルというビルへ寄ってきました。先日、ここの1階で昼飯を食べていた時に「MANYO」という看板を見つけたためです。

「MANYO」は超書店・万陽書房のことで、伊勢が本社の古本屋さんです。古本屋さんと言っても店舗面積が広いことで有名で、リサイクル書店に近い業態なんですが古書も扱っていてリサイクル書店とも違います。伊勢を中心に津や鈴鹿などに出店していましたが、三ノ宮にあるとは知りませんでした。

kobe201004181.jpg

さてサンパルの3階に上がるとワンフロア全てが万陽書房になっていました。でも棚がけっこう空いています。棚には閉店セールのため文庫本は1冊30円などと張り紙がしてあります。

あらまあ、閉めるんだあ!それにしても安いなあ、というわけで物色したんですが欲しそうなジャンルの本は全部なくなっていました。もうちょっと早く行っていればな~あ。

会計ソフトにせっせと入力

年度末なので銀行へ行って通帳に記帳してきました。正月から記帳はほったらかしです。

さて帰ってから、せっせと3ケ月分の銀行の仕訳データを会計ソフトにいれています。預金口座の科目を打ちだし、なんとか残高があいました。まあ、それほどデータがないこともありますが。

これを1月とか1週間単位にしたら、もう少し楽なんですが、なかなかそうはいきませんね。

オリオンビール

昼前に神戸へ。
kobe201003292.jpg

大阪駅から快速に乗っていると、六甲山あたりに雲がかかっているのが見え、曇っているなあと思っていたら、いきなりの雨。三ノ宮に着いたら、晴れていました。変な天気ですねえ。

kobe201003291.jpg

神戸はけっこう冷え込んでいましたが、生田神社の桜はちょうど見頃でしたね。三ノ宮に沖縄商品を置いてある店があり、中にオリオンビールがありました。普通のもありましたが、オリオン辛口生とオリオンリッチというのは初めてですね。

kobe201003293.jpg

重かったのですが買って帰りました。今、飲んでいますが、けっこう軽い味ですね。味の基本ベースはオリオンブールの独特の味になっています。

伏見稲荷でお山巡り

昨日は15時頃に祇園新橋での昼食会が終わったので、帰りに伏見稲荷大社へ寄ってきました。学生時代に参拝して以来なので25年ぶりぐらいですね。

inari201003272.jpg

京阪四条駅から伏見稲荷駅へ。ここのホームは伏見稲荷にあわせて赤い柱になっています。駅から少し歩くと伏見稲荷大社です。まずは本殿にお参りしてから、テレビのCMや観光ポスターなどでよく登場する千本鳥居を通って、奥社へ。

inari201003271.jpg

学生時代に来たのは奥社なんですが、まだ先があるんですねえ。お山めぐりと言って山全体にいろいろな社があり、それを巡るコースです。伏見稲荷大社は商売繁昌の神さんなんで、個人事業主としては行くしかない!と思ったのが失敗。完璧なハイキングでした。

奥社から歩きだすと、下り坂だったので、こらラクチンだと思いましたが、そこからが登り階段。ひたすら登っていくと四つ辻というところに着きました。茶店などがあり、京都市街が一望できます。ここに案内版があり、山の峰をめぐりながら一周するコースが書いてあります。約30分と書いてありましたので、やってきました。しんどかった!本殿は人が多かったですが、さすがにぐるっと山を巡っている人は少ないですね。

各峰ごとに社があり、山のような鳥居が並んでいます。ちょうど社の前にある茶店みたいなところで鳥居を買って奉納している人がいました。茶店の前には自動販売機がありますが、さすがにペットボトルの値段も230円と値上がりしていました。道路がないので、階段を登って人の手で運んでいるんでしょうね。

inari201003273.jpg

さて鳥居の下をずっと歩いていると人なつこい猫が歩いていました。そういえば学生時代に来た時も鳥居の下に猫がいました、妙なことは覚えていますね。稲荷なのにキツネでなく猫というのが不思議ですなあ。