赤福 朔日餅「栗餅」

津の実家へ行くと、赤福の朔日餅が食卓の上に置いてありました。
akafuku0910.jpg

10月の朔日餅は「栗餅」です。旧暦の九月九日は、重陽の節句で、菊酒を飲んで栗飯や栗菓子を食べて不老長寿を祈るという風習があるそうです。それで「栗餅」なんだそうで、一つ食べましたが、餅の中に大きな栗が入っていました。なかなか美味ですねえ。

さて栗餅を食べてからパソコンに向かって原稿を書いていると、大学から連絡がありました。遅くまでごくろうさまです。

ちょうど後期の授業登録シーズンなんですが2時限目が定員の50名をオーバーしてしまい、なんとかなりませんかというお願いです。うーん、教室が満杯になるなあ、もっとも1割ほどは登録しても出てこない学生がいるのでOKと返事しておきました。

さて10月1日となり、All Aboutの「企業のIT活用」がリニューアルしました。
http://allabout.co.jp/gm/gt/447/

もっとも旧サイトも当分の間、残っています
http://allabout.co.jp/career/corporateit/

津の名物「蜂蜜まんじゅう」

津市の名物というと「天むす」、「いちご大福」ですね。どちらも津が発祥なんですが、全然知られてませんね。そうそうミソカツも名古屋ではなく津のカトレアというお店が発祥です。

他には、謡曲・阿漕から生まれた「平治せんべい」、津市一志が本社である「おやつカンパニ」ーのベビースターラーメンですね。

津の名物で忘れてはいけないのが「蜂蜜まんじゅう」です。お店の親戚が養蜂所を営んでいて、その蜂蜜を使ったまんじゅうです。1個50円で、こし餡との相性が抜群ですね。私が子供の時からずっとあるお店です。

hatimitu.jpg

夕方に行くと、必ず売り切れているお店で、売り切れ次第、閉店しています。午後、商店街のお店へ相談に行きましたのでに久しぶりに買ってきました。懐かしい味でした。

葉っぱがシェフ レストランJomon

 

ki091101.jpg

先週、新宮へ向かう前に紀伊長島駅で下車。企業相談にのっておりました。

紀伊長島はカツオの一本釣漁業で栄えた町で、市場にもカツオが水揚げされます。あとマンボウも有名で、以前、マンボウの刺身を食べたことがあるのですが、さっぱりした味ですね。鍋向きの魚です。

相談が終わり、紀伊長島駅から南紀特急で尾鷲駅へ移動。次の企業相談まで時間があったので、久しぶりに「葉っぱがシェフ レストランJomon」へ。よく行っているのですが道を一本間違えてちょっと迷ってしまいました。たどりつくのが難しい隠れ家レストランですね。(笑)

ki091103.jpg

いつもは石清水豚の縄文鍋ランチなんですが、たまには変わったものを食べようとカレーをチョイス。なかなか濃厚な味でした。3種類のフルーツが入っているというので店主に聞いてみたら、まずはバナナ。これで辛さを調整するそうです。それからブドウ。もうひとつは何だったかなあ。

ki091102.jpg

フルーツは縄文鍋で蒸し焼きにしてから入れることで濃厚なルーの味になるそうです。バナナ以外は季節によって変えているそうで、それなら黒板を用意して、「今日のカレーに入っているフルーツはこれとこれ」と言っておきました。とってもいい雰囲気の空間なので結婚式の2次会などにも使われています。

今年1月にはキャイーンのウドさんが来ていました。

そして神戸

近鉄と阪神が相互乗り入れをこの春から始めましたが、遅まきながら初めて神戸まで乗りました。

難波から地下を西九条まで走り、西九条から地上へ出て阪神線を三宮まで走ります。難波ー尼崎間は各駅停車になりますので20分ほど走りますがキタまわりよりも早いですね。。尼崎から甲子園、西宮、芦屋などに停車して三宮へ。三宮駅で降りて、久しぶりにジュンク堂へ。センター街にあり、ここがジュンク堂発祥の地です。

そのまま商店街を元町まで歩いて、南京町へ。久しぶりの中華街ですが、平日にもかかわらず人が多かったですね。修学旅行生もいました。せっかくなのでお昼を食べましたが、塩ラーメンがなかなかいけました。

今日は神戸市産業振興センターでイノベーションパートナーシップ事業のセミナー。楽天に出店している長田にあるお店の話で、内容はとっても具体的で面白かったです。

伊勢うどん定食

昼から伊勢へ

 

ise090901.jpg

伊勢神宮・外宮に近い近鉄・宇治山田駅を出て陸橋を渡ると箕曲松原神社があります。古い神社で1000年前の古文書にも載っている伊勢の神さんです。神殿は伊勢神宮と同じ神明造りになっています。この神社の境内は猫が多く、この間まで子猫が4匹いて、顔を見るとニャーと鳴いていました。今日は散歩にでも出かけたのか見かけなかったですね。

 

ise090903.jpg

箕曲松原神社の目の前にあるのが「ちとせ」という伊勢うどんがメインの食堂。「ちとせ」に入ると、いつも伊勢うどん定食(700円)を頼んでいます。伊勢うどん+ご飯+一皿のセットになっていて、炭水化物ばかり(笑)

 

ise090902.jpg

昼間は混んでいるのですが13時頃に行くとすいています。すぐ近くの伊勢商工会議所へ寄って大阪へ戻ってきました。

梅田の立ち飲み屋は閑散としていました

今日は梅田でお仕事

15時過ぎに終わったので、ホワイティ梅田の地下街を通って東梅田から帰ることにしました。この地下街は食べ物屋さんが多く、ドトールコーヒやらアイスクリーム屋、そば屋、寿司屋などがずらっと並んでいます。ところどころに立ち飲み屋があるのですが、土日はけっこう混んでいますね。朝10時ぐらいから開いていて、朝から客が入っています。

いつも15時過ぎには立ち飲み屋は一杯になっているのですが、今日は閑散としています。地下街の人通りはいつもと同じぐらいありますが、やはりお盆なんですね。家族連れは、まず立ち飲み屋には入らないでしょうし。(笑)

今日はすいているじゃない!と言うことで立ち飲みの串カツ屋さんへ。

生ビールと串カツはやっぱり最高ですなあ。いつもは崩れているキャベツも山盛のままです。お客を見るとお盆も関係なしに、ずっと飲んでいそうな面々ばかりで、ネクタイ姿は私だけでした。

本郷亭のラーメン(名古屋)

今日は名古屋で打ち合わせ。お昼は「きしめん」でも「ミソカツ」でもなく本郷亭のラーメンにしました。以前に支援センターのインキュベーション・マネージャに教えてもらったお店です。

名古屋市内に何店舗かあるようですが、いつも行くのは名古屋駅近くのお店です。名古屋駅の新幹線よりの出口を出ると、ビックカメラがありますが、その横を通って、断歩道を渡り、コンビニを過ぎたところにあります。

1階はカウンター席だけで10名弱ほど、2階もあるようで、同じぐらいの席数のようです。このお店は昼時にいくと、長い行列ができているので、今日は13時頃に店に入りました。少ないとはいえ、やっぱり10名ほど並んでいます。

並んでいる間に白湯らーめん(750円)の食券を買っておきます。10分ほど待っていると、ようやく順番が来ました。ラーメンを頼んでいる間に、コーナーへ行って、ご飯とキムチをお皿によそっておきます。お昼の時間帯はご飯とキムチや漬物が食べ放題になっていて、つまりラーメンを頼めば、必然的にラーメンライスになります。(笑)これが人気の秘密かな。ラーメンは、なかなかいける味です。

鱧シャブ

鱧シャブを食べる会があるので、来ないかというお誘いにのって北新地へ。

 

hamo.jpg

ほとんど知らないメンバーで、皆さん主催者つながりという会。気にせず京風鱧シャブを食べることに。豆腐とダシの入った鍋で、まず鱧シャブ。続いて野菜をいれ、最後にソーメンでした。

関西の夏といえば鱧ですが、我が家では、こういう機会でもないと食べませんね。ただ京風よりも、以前、お初天神で食べた、甘い玉ねぎだけ入った鍋での鱧シャブの方がおいしかったですね。あの時は鱧のダシが出た鍋で雑炊を食べ、あの雑炊の味は絶妙でした。

津ぎょうざ

津の郊外にある「あのつピア」のレストラン「い~菜」へ。

今日は火曜日ということで日替わり定食は「津ぎょうざ定食」です。「津ぎょうざ」とは津市の学校給食で出ていた、直径15cmの大きな揚げぎょうざでです。学校給食で「津ぎょうざ」が出始めたのは1985年で、私ははるか以前に卒業していますので食べたことがありません。

 

gyouza1.jpg

この「津ぎょうざ」を津の名物にしようと、いろいろなお店がオリジナルの津ぎょうざを作って提供しています。「津ぎょうざ」の定義は、直径15cmの皮を使用、油で揚げるの2つだけで、各店いろいろと工夫をこらした「津ぎょうざ」を作っています。

というわけで「い~菜」版の津ぎょうざをいただいてきました。油こっくなくカラッと揚がっていて、おいしかったですね。

ミックスフライ(レストランい~菜)

朝早く、大阪をから津へ出てきて、三重県産業支援センターへ。

席に座り、たまった書類をかたずけていると携帯に電話が。
電話に出ると「水谷さん、支援センターの下に着いたよ」と声が。そうでした、今日は「い~菜」さんに頼まれた相談日でした。

 

ena2.jpg

そのまま支援センターから車で拉致されて(笑)、中勢北部サイエンスシティの「あのつピア」にあるレストラン「い~菜」へ。いろいろとご相談にのっておりました。

ここは伊勢にあるキャリオンが運営しているレストランです。もともとは幼稚園に通う、園児の4人のお母さんが、弁当を作るなら1個も4個も同じと、交代で作った日替り弁当がスタートです。

やがて起業家し、子供に食べさせても大丈夫なように安全で安心で地元食材にこだわった食作りをしている会社です。冷凍モノばかり出している社員食堂などが多い中、こういったレストランはありがたいですね。

ena1.jpg

今日の日替わり定食(ミックスフライ)をいただいてきました。イモとエビとサーモンフライでタルタルソースはもちろん手作りです。ご飯は伊勢の契約農家のお米で、もちもちして甘いし、味噌汁は具が多く、付け合わせの野菜が普通の定食屋と全然違っていて、手がこんでいます。