大阪では市営地下鉄で駅ナンバリングが実施されています。
アルファベットと番号の組み合わせで駅を示し、インバウンドで訪れた外国人や日本人観光客にとっても便利。喜連瓜破(きれうりわり)のような難読駅でも「T33」で分かります。御堂筋線は「M」、谷町線が「T」、四つ橋線が「Y」、中央線が「C」、千日前線が「S」、堺筋線が「K」、長堀鶴見緑地線が「N」、ニュートラムが「P」、今里筋線が「I」になっています。ただ起点駅は「1」ではなく「11」からスタートしています。
近鉄でも駅ナンバリングがはじまっていて奈良線が「A」、橿原線が「B」、大阪線が「D」、名古屋線が「E」、吉野線が「F」になっています。支線では、生駒線が「G」、天理線が「H」、田原本線が「I」、信貴線が「J」、湯の山線が「K」、鈴鹿線が「L」、山田・鳥羽・志摩線が「M」、道明寺線が「N」、長野線が「O」、御所線が「P」となっています。
大阪市営地下鉄で一番大きな数字は八尾南駅の「M36」ですが、日本一営業キロが長い近鉄となると駅の数が多いので、大阪線ですと伊勢中川駅の「D61」。伊勢中川駅からは山田・鳥羽・志摩線がはじまり中川駅は「M61」になります。志摩線の最終が伊勢志摩サミットの舞台・賢島駅になり「M93」となっています。難波から賢島まで93も駅があるんですね。路線にあと7駅増えると3桁となります。ウルトラマンの故郷「M82」は鳥羽駅です。(笑)
カテゴリー: 鉄道
ガチャコン電車
近江を走るローカル線が近江鉄道。
近江鉄道は西武グループの系列会社で、黄色いライオンズカラーの電車が走っています。ほとんどが西武電車のお古。近江は西武を創業した堤康次郎の出身地でもあり、レオマークをつけた近江タクシーや近江バスがよく走っています。西武大津店や大津プリンスホテルもあります。そんな関係か関西では珍しく、滋賀県で一番人気のプロ野球チームは埼玉西武ライオンズになっています。レオマークの刷り込みのせいでしょう。
新幹線で大阪から東京へ向かう時、左側(西側)を近江鉄道が走るのが見えます。近江八幡を超えて観音寺城跡を過ぎたあたりから、彦根城が見えそうになる彦根の手前ぐらいまで新幹線と並走しています。1時間に1本から2本しか走っていませんので、近江鉄道の2両車輛の電車を見るのはかなりレアです。
近江鉄道の本線が東海道線・米原駅と草津線。貴生川を結ぶ線。日野商人の里でる八日市から近江八幡や多賀大社を結ぶ線もあります。近江人は近江鉄道を「ガチャコン」と呼ぶそうで、がちゃこーん、がちゃこーんと走るからというのが、その理由です。
川の上にある駅
小川の上に駅のホームがあるのは阪急・夙川駅など珍しくないんですが、川幅いっぱいに駅があるのは阪神・武庫川駅しか見たことがありません。
武庫川の上に6両編成の電車がとまるため200メートルの川幅いっぱいにホームがあります。ホームの下は川。また電車を使わず武庫川を渡りたい人のために外側に狭い通路が設けられています。以前、日経新聞の夕刊になんで、こんな変な駅ができたのか記事が掲載されていました。
大正時代に武庫川の改修工事が行われ、この時に現在の線路の形になりましたが、問題になったのが駅舎をどこに作るか。土地の買収がいりますし、どちらかの川の岸に駅を作ると反対側からは不便だという声があがります。そこで川の上にホームを作ることになりました。
当時は1両でしたので小さなホームでしたが、車両の長さにあわせてホームがどんどん伸ばされ、現在のように川の端から端までホームがあるという不思議な駅になりました。ホームからは武庫川の両岸の桜並木が楽しめます。
Yellow Magicトレイン
ひょうご産業活性化センターで窓口相談。
年度はじめながら4件の相談(1件キャンセルがあったので予約は5件)があり、相談が終わって報告書を書いていたら終業時間ギリギリになってしまいました。
三宮へ行くのに九条駅で阪神電車に乗り換えていますが、武庫川駅と甲子園駅の間の高架化工事が終わったようで下り線だけが高架になっていました。ネットで調べると3月14日から下り線1.9kmが高架になったそうです。週に1回は阪神電車に乗っているのに社内で本を読んでいるので気づかなかったなあ。2016年度中に上り線も高架化するそうです。
阪神と言えば阪神タイガース誕生80周年なんだそうで、時たまタイガース・カラーである黄色の電車「Yellow Magicトレイン」なるものが走っています。側面には藤村富美男、村山実、吉田義男、江夏豊、田淵幸一、ランディ・バース、掛布雅之、岡田彰布、金本知憲などのOBから現役選手が描かれていて、派手ですねえ。阪神は近鉄と乗り入れしているので、時たま奈良でも見かけます。
名城線が環状化して10年
名古屋市営地下鉄・名城線が環状化されてちょうど10年がたちました。
先に環状化されたのが都営地下鉄・大江戸線ですが、都庁前駅のところが完全な環状になっておらず運行は「6の字型」になっています。山手線のように循環型で運転する地下鉄は名城線が日本で初めてになります。というか地下鉄は大体、東西か南北に延びるので環状になっている地下鉄は名古屋市だけです。その代わり東京や大阪のようにJRの環状線がありません。
大阪環状線、山手線、大江戸線では「外回り」、「内回り」が使われていますが、名城線だけは「右回り」、「左回り」になっています。地上と違って地下を走っていると電車が見えないなどの理由だそうです。大阪環状線に慣れていると、どっちに乗ればよいのか迷います。
名城線で一周したことないんですが、50分ほどかかるそうです。
電車の連結作業
阪神・三宮駅から近鉄・奈良行き快速急行に乗ると途中の尼崎駅で前に4両を接続します。
これは尼崎-三宮間の各駅が6両編成を基本としているためで、近鉄難波から先の近鉄・大阪線は朝夕、10両編成となります。ただ近鉄・奈良駅は10両対応になっていないため大和西大寺駅で、また電車を切り離します。
近鉄では名張駅、大和西大寺駅、高安駅などで車両の接続、切り離しがよく行われていますので、乗客も慣れています。名張駅で接続する時も車内では「今から車両を接続しますのでお立ちの方は、ご注意ください」といったアナウンスが流れる程度。
ところが阪神が梅田と三宮を結んでいた頃は列車の接続、切り離しはなかったのに近鉄と相互乗り入れするようになってから、この接続、切り離し作業が入るようになったので、慣れておらず大変。
「今から列車の接続作業に入ります。列車は2度動きます。お立ちの方は揺れますからご注意ください。」
「列車は止まりましたが、もう一度、動きます。ご注意ください。」
「今からドアを開けますので、ご注意ください。」
近鉄の3倍ぐらい時間がかかってドアを開けています。
ホームでも「列車は今から2回、動いて接続作業に入りますから、お待ちの方は白線の中まで下がってください」とアナウンス。近鉄なんかさっさと列車の連結をして、すぐ出発しますので慣れとはいえ手際のよさは全然違いますねえ。
日本一短い名古屋の地下鉄・上飯田線
以前から名古屋市営地下鉄の路線図を見て、不思議だったのが上飯田線。
平安通駅から上飯田駅まで一駅しかありません。全長わずか800メートルで、日本一短い地下鉄路線。小牧に行く時に乗ってみました。名城線・平安通駅で降りて、上飯田線のホームへ行くと、ちょうど犬山行の電車が入ってきました。名鉄と直通運転のようです。
電車に乗り込みましたが、待てど暮らせど電車は動きません。名古屋の地下鉄でありながら、1時間に4本しか電車がなく15分おきになっています。ここらあたりは名鉄ですねえ。さすがに朝の通勤時間帯は1時間に8本出ています。ただ始発と終電は地下鉄線内だけなので、終電に乗ると800メートル先の上飯田駅までしかいかないようです。
以前は上飯田駅から市電に乗れば名古屋市内に行けましたが、市電が廃止され30年経って、ようやく地下鉄で結ばれました。
近鉄・川原町駅 高架化
近鉄・名古屋駅から津方面へ向かうと四日市駅の手前が高架化されており、川原町駅がきれいになっていました。川原町駅は四日市から一駅目で名古屋よりの駅。もっとも伊勢方面へ向かう下り線だけで、上りはこれから高架工事が始まるようです。10月25日(土)から高架に切り替えたようです。もっとも距離は短く海蔵川と三滝川の間の1km弱の間です。
近鉄・奈良線、上下線の高架化は9月に行われ、こっちは八戸ノ里~瓢箪山間、約3.3kmが高架になりました。
今、阪神電車も高架化工事をしていて、住吉駅の東側から芦屋市境までの約4kmが高架化されます。踏切がなくなると人や車の行き来が楽となり、お店の商圏が拡がる効果があります。電車のスピードアップにもなりますが、団塊の世代が定年を迎え、電車の通勤客が減る中でなんで高架化工事が行われているのかは、よく分かりませんね。
写真は塩浜駅に止まっている作業車です。
開業50周年は新幹線だけじゃない
■桔梗が丘駅 開業50周年
新幹線・開業50周年が話題になっていますが、名張市にある近鉄・桔梗が丘駅も開業50周年です。地元の中日新聞に掲載されていました。
大阪・上本町から青山町駅まで快速急行が出ており、桔梗が丘駅までは1時間強。桔梗が丘は大阪のベッドタウンとして開発され、たくさんのビジネスマンが近鉄で通勤しましたが、定年退職などで通勤定期の売上ががたっと減っています。
■田原本線も50周年
JR新王寺駅から西田原本駅までの路線が近鉄・田原本線。本線ではなく田原本・線です。大和八木から京都方面へ向かうと最初に急行がとまるのが田原本駅。橿原線と田原本線とは接続しておらず、田原本駅から改札を出て西田原本駅まで歩かないといけません。田原本線は近鉄ではなく、もともとは大和鉄道でした。1961年に信貴生駒電鉄へ合併されます。
■生駒線も50周年
信貴生駒電鉄は生駒駅と王子駅を結んでいる線。もともとの鉄道会社が異なっていたので王子駅に両方の線が乗り入れていますが、接続されていません。王子駅の西と東にそれぞれ改札があり、歩かないといけません。ほとんどの乗客は王子駅からJRに乗り継ぐので、それほど影響はないようです。
この信貴生駒電鉄が1964年10月1日に近鉄に吸収合併されて、現在の近鉄・生駒線になりました。つまり田原本線、生駒線とも近鉄になってから50周年になります。
1963年10月1日に近鉄が奈良電気鉄道と合併したので、昨年は近鉄京都線・誕生50周年となりました。それにしても10月1日ばかりに近鉄は合併していますなあ。
近鉄・奈良線が高架に
長らく工事をしていた近鉄・奈良線の高架工事が昨日終了。
奈良行は既に高架になっていましたが、反対側の難波行きも今日から高架になりました。これで八戸ノ里駅から瓢箪山駅まで高架になりましたので、鶴橋から瓢箪山駅まで高架でつながったことになります。
高架になったことが影響しているのか、今日から近鉄の時刻表が変更になっています。近鉄のヘビーユーザーですので(笑)おかげで時刻チェックが大変。
瓢箪山駅まで高架でつながりましたが、そこから先は従来のまま。瓢箪者商店街を分断している踏切もそのままで、あいかわらず待たないといけませんなあ。生駒山の麓になってしまうので、高架にするのはもともと無理ですから、ずっとこのままですねえ。