中小企業診断士の更新要件に1年に1回、理論更新研修を受講しなさいというのがあり、早々と大阪会場第一回目の理論更新研修に参加してきました。テーマではなく日程で選んでいるので、会場に着いたら今回のテーマは事業承継でした。
今後10年間に70歳を超える社長が約245万人いて、半分の127万人の後継者が決まっていません。日本全体の企業数でいえば1/3を占めます。何も手を打たないと10年で日本の企業の1/3が無くなる計算になります。
■小規模企業のM&Aが増えている
子供や親戚などへの親族承継が基本ですが、子供は大概、公務員や大企業に勤めていて親の企業を継ぐ気がありません。社長は従業員の雇用や取引先を守らないといけないと考え、最近、増えているのがM&A。
M&Aは大手企業だけの話でなく全都道府県にある事業引継センターを活用すれば、従業員10名程度の小規模事業者でも対象となります。実際、大阪では譲渡額600万円の案件もあったそうです。先送りせず、状態がよい時に譲渡するのが一番です。
というわけで事業承継の勉強をして、理論更新研修が無事に終わりました。
カテゴリー: 中小企業診断士
いい会社にしよう
泉北高速鉄道・深井駅のすぐ近くにある株式会社ユニバーサルCEへ。
以前は地下鉄・御堂筋線で「なかもず」へ出て泉北高速鉄道に乗り換えできましたが、みんな乗り換えるので、頭にきた南海電車が泉北高速鉄道からそのまま難波へ出るようにダイヤを変更。各駅停車以外は中百舌鳥駅を通過するようになりました。ということで天下茶屋駅から深井駅へ向かうことに、まあ御堂筋線よりかは早いです。
ユニバーサルCE(略称ユニバ)の会議室に入ると「いい会社にしよう」というスローガンがかかっていて、”今はいい会社じゃないからね”と皆に突っ込まれていました。この会議室でファイング・コンサルタンツ研究会という中小企業診断士の研究会です。
昨日は珍しくまともな話をしてから”餃子の王将”で打ち上げ予定でしたが、”脂っこいものはダメ”とドクターストップがかかっているメンバーがいるため、各駅停車で中百舌鳥駅へ出て、以前によく行っていた”じょうもん”で久しぶりに宴会でした。
BLAST研究会
大阪中小企業診断士会 総会
昨日は西梅田のハービス大阪で大阪中小企業診断士会・総会がありました。
西梅田は再開発でオシャレな街になっていて、高級自転車や高級紳士服、婦人服などのお店が多いですね。地下の食堂街もオシャレなイタリアンや割烹などのお店が多く、大阪では珍しく立ち飲み屋さんがありません(笑)。
先週、金曜日は大阪府中小企業診断協会の総会があり、基本的に一緒にやるのですが今年度は理事の改選があるので、別々の開催です。大阪中小企業診断士会の最近の会員数は220名を超えたそうです。大阪府中小企業診断協会は確か2000名を超えていますので、約1割が士会にも入っている計算になります。
三重県中小企業診断協会が約100名ですので、軽く倍ですね。
ファイティング・コンサルタンツ研究会
昨日は泉北高速鉄道の深井駅近くにある株式会社ユニバーサルCEの会議室でファイティング・コンサルタンツ研究会を開催。
会場である株式会社ユニバーサルCEについては略称をユニバにすることに、決定しました。さて、中小企業診断士4名が集まり議論していたのは、「いかに労力をかけずに金儲けするか」という高尚なテーマ(笑)。話があちこち脱線ばかりするばかりで、生産的な意見は出ず、次回も同じテーマで話し合うことになりました。
こりゃ、森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』という作品に登場する詭弁論部と変わりませんなあ。研究会が終わってから深井駅近くの八剣伝へ。店はどこでもよかったのですが、”木曜日生ビール250円”という貼り紙にそそられただけです。さすがに偽電気ブランはありませんでした。
LEC 経営情報システム
日曜日にずっと梅田LECで経営情報システムの講座を担当していましたが、本日ですべて終了。終わった!終わった!
経営情報システムといえばSCM、CSR、ERP、MIS、ARP、TCP、UDPなどなど3文字のオンパレード!
「先生、これ全部覚えないといけないんですか?」
「試験に出るので大変ですけど覚えてくださいね。」
毎年の風物詩ですねえ。
さて梅田界隈はインバウンドの影響もあり中国語、ハングル、タイ語、インドネシア語が飛び交っております。最近、道を聞かれるのは外国人ばかり(笑)。
今日、谷町線に乗ると東欧系シニアの一団が乗っておりました。どうもロシア語でもなさそうで、何語なのかなあ。早く、手軽な同時翻訳機が出ないかなあ。そういえば、昨日はITC維新会でAIスピーカー「アレクサ」のデモを見せてもらいましたが、まだまだですねえ。
大阪中小企業診断士会 事業説明会
船場総研20周年で岡山へ
船場総研の20周年記念旅行で倉敷、牛窓、岡山と巡ってきました。船場総研はパソコン通信Nifty-ServeのFlicフォーラムから生まれた船場勉強会のOB組織です。中小企業診断士試験の勉強会で最新の「企業実務」(同友館)に船場勉強会が紹介されているそうです。
もともとは船場勉強会に参加するOBが受験生の邪魔ばかりするので隔離の意味で20年前に生まれた組織だそうです(笑)私は15年前に合格したので、それ以降に参加しました。
倉敷見学の後、牛窓の先にある前島へ。道中にコンビニやお店があれば買い出し予定でしたが、結局、フェリー乗場までお店がなく、フェリー売場の売店でもお酒は売っていませんでした。フェリーで渡った前島にはコンビニはおろかお店もなく、宿で宴会した後はおとなしく部屋でお酒なしでだべっておりました。健全な夜でした。(笑)
大阪府中小企業診断協会 新年互例会
三重県中小企業診断協会 勉強会/忘年会
三重県は車社会なんですが年末だけは忘年会がセットになっています。そのせいか参加率は高かったですね(笑)。
働き方改革と外国人の技能実習生の見直しのお話でした。