日曜日にずっと梅田LECで経営情報システムの講座を担当していましたが、本日ですべて終了。終わった!終わった!
経営情報システムといえばSCM、CSR、ERP、MIS、ARP、TCP、UDPなどなど3文字のオンパレード!
「先生、これ全部覚えないといけないんですか?」
「試験に出るので大変ですけど覚えてくださいね。」
毎年の風物詩ですねえ。
さて梅田界隈はインバウンドの影響もあり中国語、ハングル、タイ語、インドネシア語が飛び交っております。最近、道を聞かれるのは外国人ばかり(笑)。
今日、谷町線に乗ると東欧系シニアの一団が乗っておりました。どうもロシア語でもなさそうで、何語なのかなあ。早く、手軽な同時翻訳機が出ないかなあ。そういえば、昨日はITC維新会でAIスピーカー「アレクサ」のデモを見せてもらいましたが、まだまだですねえ。
カテゴリー: 中小企業診断士
大阪中小企業診断士会 事業説明会
船場総研20周年で岡山へ
船場総研の20周年記念旅行で倉敷、牛窓、岡山と巡ってきました。船場総研はパソコン通信Nifty-ServeのFlicフォーラムから生まれた船場勉強会のOB組織です。中小企業診断士試験の勉強会で最新の「企業実務」(同友館)に船場勉強会が紹介されているそうです。
もともとは船場勉強会に参加するOBが受験生の邪魔ばかりするので隔離の意味で20年前に生まれた組織だそうです(笑)私は15年前に合格したので、それ以降に参加しました。
倉敷見学の後、牛窓の先にある前島へ。道中にコンビニやお店があれば買い出し予定でしたが、結局、フェリー乗場までお店がなく、フェリー売場の売店でもお酒は売っていませんでした。フェリーで渡った前島にはコンビニはおろかお店もなく、宿で宴会した後はおとなしく部屋でお酒なしでだべっておりました。健全な夜でした。(笑)
大阪府中小企業診断協会 新年互例会
三重県中小企業診断協会 勉強会/忘年会
三重県は車社会なんですが年末だけは忘年会がセットになっています。そのせいか参加率は高かったですね(笑)。
働き方改革と外国人の技能実習生の見直しのお話でした。
BLAST2002研究会
大阪中小企業診断協会との合同忘年会
中小企業診断士の日
11月4日は中小企業診断士の日です。
今年は土曜なので大阪中小企業診断協会では本日、イベントを開催。しかも兵庫県中小企業診断協会、京都府中小企業診断協会と同じです。
さて中小企業診断士の知名度向上のため公的行事では経営の羅針盤をモチーフにした診断士バッチを着用することになっています。それはよいのですが、バッチのありかを朝から探すことに。なんせ3Sができていないので、まず出てきたのが診断士の旧バッチ。さすがに、これをつけていったらまずいだろうと再捜査。30分ほどたってようやく見つけました。めでたし、めでたし。
マイドーム2階でイベントが開催されましたが基調講演の後、5社の事例発表。会場には企業紹介のパネルが用意され、大阪府よろず支援拠点が毎年、行っている事例発表会と同じフォーマットでした(笑)。
大阪の試験会場は大阪教育大学
台風が接近する雨の中、本日は中小企業診断士・2次試験。試験監督の一部は朝7時に集合とかで、雨の中、大変ですねえ。ちなみに試験監督は中小企業診断士が担当しています。受験校などで教えている場合は担当できません。(泣)
大阪での会場は大阪教育大学です。大学名に大阪という名前がついていますが場所は奈良との県境にある山の上。駅を降りたら登り坂が続きます。山を東側に降りたら奈良県です。最寄駅は大阪教育大学前駅で、難波から行く場合は基本的に普通しか止まりません。準急も止まりますが実質的には各駅停車です。地方から大阪に受験に来ている受験生にはちょっと過酷ですねえ。
大阪教育大学の北側を近鉄大阪線が走り、南側は近鉄南大阪線(阿倍野ー橿原神宮)が走っています。こちらには聖徳太子の墓や小野妹子の墓がある太子町、竹内街道(古代の国道1号線)があります。大阪から奈良へ行くのに生駒山脈と金剛山地が立ちはだかりますので抜けるには、このあたりを走るしかありません。ですので近鉄大阪線と南大阪線がすぐそばを走っています。