大阪府中小企業診断協会の異業種交流会「いちもくさん会」です。
毎月、第一木曜に開催しており、今回で2回目。会場は大阪府中小企業診断協会(マイドーム大阪7階)のフリースペースで、大阪府よろず支援拠点のすぐ隣にありますから、よろず支援拠点で仕事をしている時はとっても移動が便利です。(笑)
毎回、2名が発表しそれぞれ質疑応答があり、終わってからは”いちもくさん”に飲み会へ突入することから”いちもくさん会”と命名されています。今日は15名ほどの参加です。(登録は20名)
今日の発表は橋本祐樹さんと藤本正一さんです。
カテゴリー: 中小企業診断士
経営相談事例研究会
BLAST研究会に参加
いつもは日曜開催が多いのですが、珍しく土曜日に大阪産業創造館で第46回BLAST研究会を開催。中小企業診断士の研究会です。
2002年から14年も続いている研究会です。この年は中小企業診断士試験が大きく変わった年で、昔は工業、商業、情報の3部門制でした。1次試験は筆記で400字やら200字などしっかり書かないといけないので、ひたすら覚えなければならず大変でした。そのため1次試験に合格すると2次試験は何回受けてもOKという永久資格でした。
私は旧制度からせっせと受験し、ようやく1次に合格したと思ったら試験制度の抜本改革が行われました。部門制がなくなり1本化し、1次試験がマークシート試験に変って科目が大幅に増え、1次試験を突破したら永久資格でしたが、新制度では2回しか受験できなくなりました。
”詐欺だ~あ!”と叫んでもダメだったので、1次試験から受け直して、なんとか新制度1発目で合格しました。ですので診断士業界では”ニュータイプ”と呼ばれています。
2002年に実務補習をしたニュータイプ・メンバーを中心に研究会を組織し、新しいメンバーが加わりながらずっと続いている研究会です。
船場総研 総会
今は昔、Nifty-Serveというパソコン通信があり、そのなかには資格フォーラムがありました。いろいろな会議室があり、その一つがが中小企業診断士の勉強部屋。私もよく参加し、勉強しておりました。
オンライン以外に大阪ではオフラインの勉強会があり、それが船場勉強会。今も続いています。このOB組織が船場総研で、まもなく20周年を迎えます。もともとは合格したのに船場勉強会へ参加してヤイヤイ議論して、受験生の邪魔になるからとできた組織のようです(笑)。
ゆるい会なので誰かが言いださないと何も始まりません。総会をやっていないことが判明し、本日、梅田ナレッジキャピタルにあるナレッジサロンで開催。いつもの船場総研には似合わない、おしゃれな会場です。近況報告と今年度の計画作りでワイン農場へ行こうという魅力的な案が決定しました。終わってからは茶屋町に移動して飲み会。
大阪中小企業診断士会 総会
診断士交流会「いちもくさん」が発足
中小企業診断士の集まり(2日目 和歌山)
会議は10時開始でしたので朝から太田城と和歌山城へ行っておりました。堪能しました(笑)。
会場は昨日と同じ和歌山中小企業家同友会の会議室を借りて開催。和歌山城のすぐ近くにあります。メインテーマは全員の近況報告&来年の開催場所決定です。会議開始前に全国から持ち寄られたお菓子の配給があります!
この会も20年続いていて高齢化しているため、”生きていることを報告するために出席しています”という発言がありました。(笑)
「昨年からけっこう痩せたのに誰も痩せたねえと言ってくれない」という意見には
「言ってもいいけど、病気になって胃を半分切ったとか答えが返ってきたら怖いから、自分で自己申告して」という返答。(笑)
皆さん、第一線で活躍されている方ばかりですので、なかなか刺激になります。ということで和歌山から大阪へ戻ってきましたが、和歌山ラーメン食べられなかった!
和歌山で診断士の集まり
パソコン通信時代から続く中小企業診断士の全国会。遠くは札幌からも参加されています。
毎年、1回全国から集まっているのですが、今年の会場は和歌山。まずはタマ電車に乗って紀伊の一ノ宮である伊太祁曽神社へ行ってきました。宮司さんからいろいろと説明いただき、「いのちの水」も飲んできました。
和歌山中心街へ移動し、和歌山の診断士である奥村さんから和歌山経済の現状や診断士の状況をお聞きし、その後、「わかやま新報」という和歌山ローカル地方紙の話をおうかがいしました。
配ってもらったのが、なんと明日の朝刊。さっき刷り上がったばかりで、夕方には翌日の朝刊を配るそうで「未来の新聞」と呼んでいるそうです。会場からは”競馬の結果は書いていないんですか”という質問が飛んでました。(笑)
割烹大芳(おおよし)というお店で懇親会。とってもおいしい料理でした!
大阪中小企業診断協会・総会
梅田茶屋町のオシャレなホテル阪急インターナショナルで大阪府中小企業診断協会の総会が開催されました。他の支援機関から来賓を呼ぶ関係から平日開催になっています。企業内診断士にとっては夕方開催なので少し厳しいのですが、それでも85名の参加がありました。
今年は理事の改選も行われ、長年勤められた福田理事長から風谷新理事長へのバトンタッチも行われました。今年は大阪支部発足から60周年なんだそうで11月4日(金)の「中小企業診断士の日」にあわせて60周年事業が実施されるそうです。そうそう会員数が1000名を超えたという報告もありました。
例のごとく浅野日本酒店さんによる日本酒提供がありました。本日は越後鶴亀、手取川、三諸杉の3品です。3種類ともしっかり味わいました。料理もおいしかったですねえ。しっかり飲んで食べて帰ってきました。
中之島図書館へ
中之島図書館へ行ってきました。少し前まで耐震工事をしていたのですが、すっかりきれいになっていました。中之島公会堂のライトアップなど、夜の中之島はなかなかおシャレですねえ。
大阪中小企業診断士会では中之島図書館と提携して毎月第一水曜の夜と第三土曜の午後に経営相談会を開催しています。6月から今年度の経営相談がはじまるのですが、今日は新しく担当する窓口相談員向けのオリエンテーションを行いました。
この窓口相談事業を担当していますので、まあ世話役です。説明の後は、中之島図書館の職員の方に図書館の隅々まで案内してもらいました。建物自体が文化財ですから、なんとも重厚ですね。ちょうど山片蟠桃の特集をやっていて「夢の代」の写本が展示されていました。すごいな~あ!そうそう大阪には司馬遼太郎が提唱した山片蟠桃賞があります。