LECから封書が送られてきたので、新しいパンフレットかなと開けたら、中に入っていたのは「平成24年度 中小企業診断士制度に関する実態調査」というアンケート調査。
中小企業庁の委託を受けてLECがアンケートを行いますという案内文も入っていました。アンケートですのでチェック項目が多いのですが、なかには、うまくいった支援事例やうまくいかなかった支援事例を書けという記述式もあって、回答するのはけっこう大変。
■背景にあるのが中小企業診断士の専門性強化
中小企業庁の入札情報を見ると9月下旬に入札説明会が行われ、10月中旬に委託事業者を決定したようで、これをLECが落札したんですね。
入札の要件もネットに出ていて、「中小企業500社以上(有効回答250社を想定)及び中小企業診断士300名以上(有効回答150名を想定)に対してアンケート調査を行う。調査対象の中小企業は、業種、事業規模、従業員数、地域のバランスを考慮すること。」とありました。
また「上記アンケート調査の結果を踏まえ、中小企業及び中小企業診断士に対して30件程度のヒアリングを行う。」とあり、それで最後にヒアリングさせてもらってもいいですかというアンケート項目があったんですね。
ちょっと時間がかかるアンケートですので中小企業診断士150名以上の有効回答を集めるのが大変。LECの講師なら協力するだろうと私のところへ送ってきたんですかね(笑)。アンケートの内容は中小企業支援の項目ばかりですので、個人事業か法人化している中小企業診断士を選んで送っているのでしょう。他の士業とのコンサルティングファームのような形態を問う設問もありました。
このアンケートの背景にあるのが、”ちいさな企業”未来会議の検討項目。いろいろあるのですが項目の中に「中小企業診断士の専門性強化」や「中小企業診断士の専門分野を明示し、選択しやすい制度にする」というのがあり、そのためのアンケートでしょう。
■株式会社を作る時の登録免許税・印紙税、事業所税がなくなる!?
中小企業庁の入札情報を見ていると10月ぐらいから、他にもいろいろと中小企業の実態調査に関わる委託事業がありました。テーマは事業承継、経営課題、個人保証制度など。
起業環境に関する調査もあり、おそらく”ちいさな企業”未来会議で、資本金2000万円未満の株式会社の設立時の登録免許税、印紙税の免除を考えていますので、その理由づけに使うのでしょう。現行では株式会社を作る時に登録免許税(15万円)+印紙税(4万円)+認証費用(5万円)の計24万円かかりますが、5万円で法人を作れることになります。
ネットで調べると「平成25年度税制改正に関する経済産業省要望」があり、中にに登録免許税、印紙税免除の要望が入っていました。
■事業所税もなくなる!?
他にも要望を見ていると人口30万人以上の市において課税されている事業所税の見直しが入っていました。(県税の事業税ではありません)市町村合併などで人口が30万人以上になると、急に税金が増えることになり企業にとってはたまりません。
合併後、5年間は課税猶予期間がありますが、楠町と合併して人口30万人以上となった四日市市はこの期間が切れ去年から課税が始まっています。市町村合併によって新たに事業所税がかかることを知らなかった企業からは当然、「なんで楠町と合併したんだ、元へ戻せ」などという声が出てきます。私も四日市市内のいろんな事業者から聞きました。
そんな声が多いため、四日市市では条例を決め、全国で初めて事業所税を5年間段階的に減免しています。こんなことをせずとも、抜本的に見直すべきでしょうね。
カテゴリー: 中小企業診断士
中小企業診断士試験 口述模擬面接
12月7日(金)に中小企業診断士試験・2次筆記試験の合格発表があり、残すのは12月16日(日)に実施される口述試験。今日はLEC梅田校で口述試験の模擬面接を行ってきました。
口述試験は、筆記試験の事例などをもとに出題さて、試験時間は、1人当たり約10分間。資料も持ち込みはできませんので受験者は筆記試験の事例問題をしっかり見直さなければなりません。質問に対して2分程度で答え、標準では5問質問されます。
そうはいっても皆さん、模擬試験でさえも緊張するのか、回答時間は短め。想定の5問が終わると、回答に対してつっこみ質問をして、少ししどろもどろになるなど色々と楽しませていただきました。(笑)模擬試験が終わったら講評してフィードバックします。
毎年、この時期にLECで模擬試験の面接官をやっているんですか、いつもはところどころに空きがあり一服できる時間帯があるんですが、今日はビッシリのスケジュール。さすがに休憩なしは、疲れますね。
申し込みが多い背景ですが、今回の筆記試験の合格率は25%で、例年に比べ5%ほど高くなっています。3次実習の受け入れ人数がある程度決まっていますので、例年と違って5%ほど口述試験で落とすのではないのかというまことしやかな噂が流れていることも影響しているようです。
三重県中小企業診断協会 企業診断研究会
朝から2週間ぶりに三重県産業支援センターへ行くと机の上が書類の山。「あ~あ」と思いながら、かたづけ始めているところへ来客が。
2件の相談に対応して、机に戻り、かたづけを再開しようと思ったら、「水谷さん出かけますよ」という声が。今日の午後は亀山商工会議所の「なんでも相談会」でした。というわけで亀山へ拉致されました(笑)
ようやく夕方に支援センターへ戻ってかたづけてから、夜はアスト津の三重県中小企業診断協会・企業診断研究会に参加。今日の講師はトーマツ経営サポート代表の東松さん。私と同様、大阪と三重の中小企業診断協会に所属している変わり種です。
今回のテーマは「農業ビジネス支援における診断士の役割」。なかなか面白いセミナーでした。農業簿記では生物も減価償却の対象で、例えば乳牛の耐用年数は4年。お乳が出始めた時からカウントするんだそうです。6次産業の話なども事例が多く、面白かったったですね。志摩いそぶえ会の紹介もありました。
本日の企業診断研究会はいつもの50%増しの参加率で16名が参加。実は終わってから忘年会ですので、それ目当てに来ているんですかねえ(笑)
今、忘年会から帰ってきましたが、今日で飲み会連続第4弾目です。
Blast研究会
昨日は堺筋本町にある大阪産業創造館でBlast第36回研究会
10年前、中小企業診断士試験が大きく変わり、1次試験がマーク試験となり新制度合格組で構成している研究会です。実務補習が終わった時に大阪で打ち上げがあり、会場で濱田さんという方が呼び掛けられできた研究会。名幹事のおかげで10年にわたり、年に2~3回、研究会を開催しています。
大阪だけでなく近畿一円から参加者があり、今回は三重からも参加がありました。時たま東京からの参加組もあります。
三重県中小企業診断協会 建設業経営研究会
名古屋市新事業支援センターで窓口相談が終わった後、近鉄ではなく久しぶりにJRの快速みえで津へ戻ってきました。快速みえは桑名、四日市、鈴鹿、津にしか停車しませんので近鉄の特急なみに早いのですが、1時間に1本というのが難点。
快速みえで戻ったのは夜、アスト津で三重県中小企業診断協会の建設業経営研究会があったためです。参加者は15名ほど。会員数が少ない地方の中小企業診断協会にしては参加者が多いですね。
建設業経営研究会の2回目。講師は株式会社古川経営の水谷さん(中小企業診断士)で、親戚ではありません(笑)三重県には水谷姓が多いのです。
研究会の内容は建設業の会計についてがメインでした。建設業には独特の勘定科目があり、完成工事高(売上高)、完成工事未収入金(売掛金)、工事未払金(買掛金)、未成工事支出金(仕掛品)などがあります。
また長期にわたる工事もあり、売上高計上を工事完成時にするのか、期間を区切って出来高分を計上する工事進行基準にするのかなどについても解説がありました。どう出来高を測るかが悩ましい問題ですね。
これはシステム開発にも波及している話でして、国際会計基準(IFRS)が工事進行基準を採用することもあり2009年4月以降からソフトウェアの受注生産が工事進行基準の対象となりました。企業規模を問いませんので、中小企業も対象となっています。
▼ソフトウェア開発も国際会計基準(IFRS)に!?
http://
企業経営から見た不動産【企業診断研究会】
夜、津駅前にあるアスト津・会議室で企業診断研究会。
三重県中小企業診断協会で隔月で開催している研究会です。本日は不動産鑑定士&中小企業診断士である三輪氏に「企業経営から見た不動産」についてのお話をうかがいました。
企業が所有・賃貸する不動産をCRE(Corporate Real Estate)と呼び、CRE戦略という不動産の管理、運用を戦略的に行うことが日本でも増えだしているそうです。
質問タイムにはいろいろなお話を伺えました。例えば不動産鑑定ですが、土地の売買があれば必ず不動産鑑定士の誰かがチェックして、業界としてデータベースにし情報共有しているそうです。このデータベースなどを参考に不動産価値が決まる仕組みになっています。
また中小企業の社長などによく聞く、あの不動産鑑定士に依頼すると高めに査定してもらえるなどの舞台裏の話が面白かったですね。
三重県全体では地価が下がっていますが、上がっているところもあり、津駅西側の住宅地が微増、伊勢神宮・内宮のおはらい町は上がっています。また南北問題があり、名古屋に近い桑名、四日市は下げ止まっていますが、南の鳥羽や尾鷲、熊野は下がっています。
建設業診断研究会
朝から三重県産業支援センターへ、さすがにこれだけ雨が降ると相談はなく平穏無事に過ごしておりました。
夕方、本屋でも寄って帰ろうかなと思っていたら支援センターに間借りしている三重県中小企業診断協会の職員がコピーをとりに私の近くに。私の机の隣に大きな複合機があります。
職員の顔を見た瞬間、「あれ、今晩って、何かなかったけ?」「今日は建設業診断研究会の初日ですよ。申込していたじゃないですか!」完璧に忘れておりました。(笑)
津駅前のアスト津の会議室で建設業診断研究会がスタート。三重県中小企業診断協会には企業診断研究会という定例の研究会しかなかったのですが、今年度から新しく立ち上がる研究会です。
今日は建設業の現況や入札についての勉強。
建設投資は公共・民間を含めピーク時から半減していますが、事業者数、従業員数は20%ほどの減で過当競争になっている業界です。
そのためダンピングも多く、品質を守れない事業者などの問題もあり、入札では最低制限価格を導入しています。三重県では工事予定価格を事前公表してしまっているので、最低制限価格は大体類推できます。結局、入札価格が最低制限価格近辺に張り付いてしまい、結果的にクジで落札者が決まるように大変な業界です。
BLAST研究会
昨日は大阪産業創造館でBLAST研究会を開催。第35回目です。
中小企業診断士の集まりで、もともとは2002年に試験制度が変わった時、実務補習を大阪で受講したメンバーを中心に組織しています。最近は年に3回ほど開催。
15日間の実務補習が無事に終わり、中小企業診断協会の主催で打ち上げパーティがあった時にBLAST研究会を作りませんかと呼びかけていたのが和歌山の濱田さん。これがきっかけで生まれた研究会。実務補習をしていた仲間とはあう機会がありますが、他の班との交流はほとんどないので、なかなかえがたい会です。よく10年続きました。
毎回とはいきませんが参加できる時は参加しています。昨日、大阪産業創造館の対面で研修室で同じ時間帯にやっていたのが情報診断士の会。中小企業診断士には勉強好きが多いんですなあ。(笑)
無料経営相談(大阪中小企業診断士会)
本町にある大阪府商工会館で経営相談を担当。主催は大阪中小企業診断士会です。
大阪中小企業診断士会は大阪府中小企業診断協会とは別に作らえた経営コンサルティングの専門機関(コンサルティングファーム、シンクタンク)で、私もメンバーになっています。と言っても5月に入会したばかり。経営相談も本日が初めてでした。
そうそう相談も来ないから楽だよと聞いていたのですが、事前に国際的な販路開拓相談やNEDOへの応募相談などが入り、事前調査するのが大変で、けっこうハードでした。
大阪中小企業診断士会は大阪府中小企業診断協会の隣にあり、協会の壁には中小企業診断士1次試験の合格発表が貼りだされていました。発表を見に来た人は、この前で悲喜こもごもあったのでしょうね。合格者の皆さんは10月の2次試験に向けて頑張ってください!
中小企業診断士講座説明
中小企業診断士の1次試験が先週終了しましたが、受験校では来年の試験に向けて講座が始まります。1次試験7科目と2次試験をひと通りやろうと思うと1年はかかりますので、時期的にはちょうどういいですね。
昼からLECで講座説明のためにセミナーを行なってきました。「中小企業診断士 資格の魅力・学習法まるわかり」というタイトルで40分ほどしゃべってきました。
今年の合格率などはまだ発表になっていませんが昨年の1次試験の合格率は16.4%、2次試験の合格率は19.7%ですので通しての合格率は3.2%ほど。100人受けて3人が受かる試験になっています。皆さん1年間、長丁場がんばってください。
セミナーが終わって、立ち飲み屋さんに立ち寄ろうと思ったら既に一杯。しょうがないので家へ帰って飲んでます。(笑)