貝塚御坊の堀

本願寺は、けっこう引越しをしています。

貝塚御坊の堀
貝塚御坊の堀

本願寺はもともと京都の大谷にありましたが、戦国時代は宗教戦争の時代でもあったので延暦寺の衆徒によって破却されます。越前の吉崎に移り、やがて山科に本願寺を作ります。寺といいながら中身は城で、高い土塁や堀、郭から構成されていました。山科中央公園に今も当時の土塁跡が残っています。堅牢な城でしたが京都の日蓮宗徒と近江の六角定頼の連合軍によって攻められ焼かれます。

こうして移ったのが大坂の石山本願寺。ところが信長と敵対したことで10年にわたる戦いになります。信長は天王寺砦などを構築して攻めますが、なかなか決着しません。最終的には和睦となり本願寺は紀伊の鷺森に移ります。秀吉の時代になって貝塚に移り、これが貝塚御坊(願泉寺)になります。貝塚御坊も寺内町になっていて周りを堀で囲んだ環濠になっています。感田神社に堀跡の一部が残っています。

このあと貝塚から天満に移り、やがて京都へ戻ります。家康の時代になると勢力をそぐために西本願寺と東本願寺に分けられます。

千石堀城

千石堀城の隣の尾根
千石堀城の隣の尾根

高井城と同様に根来衆の出城となっていたのが千石堀城です。高井城とは近木川をはさんだ反対側にあります。千石堀城は周りを囲む堀が二重になっていて、特に東堀と北堀が明瞭に残っています。主郭へ続く虎口は食い違いになっています。千石堀城には根来方が千数百人が立て籠もり、なかなか落城しませんでしたが、筒井順慶軍が放った火矢が城内の火薬に引火し爆発で落城したといわれています。

千石堀城ですが、以前は藪から直登するしかなかったのですが、空堀に入れる遊歩道ができており、難なく郭内に入ることができるようになっています。紛らわしいのは紀泉鉄道計画路線跡に出ている案内版で城とは反対の南の尾根に登るようになっています。千石堀城を攻める付城がないかなと登りましたが展望台があるだけで遺構はなかったです。展望台からは遠くに関空が見えます。

高井城

秀吉と家康が直接、戦った小牧・長久手の戦いですが、関ケ原の合戦と同様に戦場は全国で家康に呼応していた根来衆は岸和田城を攻めます。城主は中村一氏でなんとか根来衆を撃退します。この時に大蛸に乗った僧と数千の蛸に城を救われたという伝説から蛸地蔵駅があります。

高井城
高井城

翌年、天正13(1585)年に秀吉は紀州根来衆征伐に乗り出します。大坂城から10万の軍勢を率いて岸和田城に入場します。根来衆は貝塚の海から山まで近木川沿いに出城を13も築きます。その一つが高井城。現在は公園になっていて案内板だけがあります。3つの郭と3重の堀に囲まれていました。籠城していたのは根来寺の行左京・熊取大納言と近隣の農民約200名でしたが福島正則の軍勢によって攻められ落城しました。

恩智城

東高野街道沿いにあるのが恩智城。

恩智城
恩智城

街道をそれて高台を登ると児童公園になっていて、ここが恩智城跡。遺構はないのですが郭跡などがよく分かります。東高野街道をよく監視できる場所にあります。城を造ったのは恩智左近で、さらに高台を登ったところにある恩智神社の社家の出と伝わっています。

後醍醐天皇の建武の新政時代に恩智城が造られたようです。恩智左近は楠木正成と一緒に戦った八臣の一人で千早城籠城などでともに戦い、楠木正成が討ち死にする湊川の戦の後は、楠木正行を助けて四条畷の戦いに出陣。討ち死にしたとも病死したとも伝わっています。四条畷は東高野街道を北に上がったところですので、楠木正行も恩智城に寄って北上したのでしょう。

大坂城 乾櫓

日本フルハップさんで大阪府よろず支援拠点のセミナー&相談会を開催。テーマは「IT化のいろは」でした。セミナー会場は大阪城の目の前のビルの上で乾櫓がすごくよく見えます。

乾櫓
乾櫓

乾櫓は大坂城の西北方向を守る櫓でお堀側に突き出しています。乾櫓といえば三代将軍・徳川家光ですね。

大坂の陣で大坂は焼け野原となり復興するために徳川家光は大坂や堺の地代を永久免除にします。町人代表らに乾櫓近くの堀端に集まるよう指示を出し、集まった町人たちに分かるよう乾櫓に入った家光が金の采配を振ります。これが地代免除決定の合図でした。徳川の世が続いていたら今も税金無しだったのに(笑)

感謝した三郷の惣年寄が協議し、釣鐘を造らせて町中に時報を知らせることにしました。釣鐘屋敷を建て2時間おきに1日12回撞かれました。今は釣鐘町のマンションの一角に釣鐘があります。

天王寺砦

京阪神スリバチの達人
京阪神スリバチの達人
  • 「京阪神スリバチの達人」を読んでいたら現在の月江寺あたりにあったのが天王寺砦と出ています。あれ、昔は所在不明じゃなかったっけ、勘違いだったのかああ。

    織田信長と石山本願寺の10年にわたる戦争の舞台です。天王寺砦を守っていたのが佐久間と明智光秀。ところが雑賀衆など本願寺勢が天王寺砦を包囲して攻撃をかけ、絶体絶命の窮地に陥ります。

    信長は京都にいて兵も十分ではありませんでしたが、かき集めて3千の兵で本願寺軍1万5千に突撃、明智光秀などを天王寺砦から救援します。この時、信長は敵から撃たれて足を負傷しています。信長が戦で負傷したのは、この一回だけです。よく映画やドラマで描かれるシーンです。窮地を助けてもらったのに明智光秀は本能寺の変で信長を殺しちゃうんですよね。

    そうか、天王寺砦の推定地があったんですね。また行かねば!

大坂城・水没計画

大坂城の冬の陣。真田丸で真田信繁が活躍した戦いです。

ハザードマップ
ハザードマップ

最新の研究で分かってきたのが豊臣秀頼の大坂城・水没計画。大坂城ですが徳川軍に包囲されると兵糧攻めと同じなので不利になります。そこで淀川の堤を壊して大坂城の北と東を水没させることにして実際に実施しました。

NHKでシミュレーションをしていましたが大阪市の洪水ハザードマップを見ると、よく似ています。大坂城の北と東は低地になっているため、見事に赤くなっています。徳川軍は結局、西と南からしか攻撃できなくなりました。また真田丸と大坂城との間の空堀も水堀にしてしまったようです。

徳川軍は堤を直す大土木工事を行い、何とか北側に干上がった土地を確保し、ここから天守閣に向けて大砲を打ち込むことで和睦にもちこみました。

有岡城

塚口でお仕事だったので、少し足をのばして伊丹へ

有岡城

JR伊丹駅のすぐ目の前にあるのが有岡城です。もともとは南北朝時代、摂津国人の伊丹氏によって建築されたものを荒木村重が改修しました。荒木村重は織田信長に謀反を起こし1年間にわたる有岡城の戦いがはじまります。

織田信長にとっては荒木村重の裏切りが青天の霹靂だったようで、摂津一国をまかせているのに「何で!」という思いだったのでしょう。信長の性格や合理主義が今では当たり前の感覚ですが、当時の価値観とはあわなかった面があり、明智光秀、浅井長政、松永久秀など、信頼していたのに、けっこう裏切られています。

また摂津は織田政権下で支配強化の動きがあり、これに反発する国人や百姓など下からの突き上げがありました。荒木村重もこういった意見をきかないと統治できなくなることから謀反することになったという説もあります。荒木村重にとっても総構の城で、しかも毛利や石山本願寺とも連携がとれており、十分に勝算があった戦いでした。

塙団右衛門の五輪塔

大坂夏の陣で最初の戦いとなった樫井の戦いで討死したのが塙団右衛門です。五輪塔が建てられています。大河ドラマ「真田丸」小手伸也さんが演じていました。

塙団右衛門
塙団右衛門

塙団右衛門の生まれなどはよく分かっておらず諸説ありますが、秀吉の小田原合戦の後あたりで伊予国松山の大名だった加藤嘉明に仕えていました。朝鮮の役で活躍し鉄砲大将になっています。しかし関ヶ原の戦いの時に、鉄砲大将ながら命令を無視して勝手に足軽を出撃させたことで加藤嘉明と対立し、禄を捨てて出奔します。能力はあるが手前勝手で使いづらい人物だったようです。

紆余曲折があり浪人生活が長いところに舞い込んだのが徳川と豊臣との戦。徳川方に味方しても禄は期待できないが豊臣方ならば一発逆転のチャンスがあると豊臣方に参戦します。大坂の陣では同じように一旗揚げようと考えた浪人が多かったのでしょう。

■本町橋の戦い
塙団右衛門の名前を有名にしたのが大坂冬の陣、本町橋の戦いです。大阪産業創造館や大阪東警察署あたりに布陣していた米田監物と蜂須賀至鎮の陣に夜襲をしかけます。この時、本町橋の上に床几を置いて腰かけて動かず、兵に下知を飛ばして戦いました。しかも、「夜討ちの大将 塙団右衛門直之」と書いた木札をばら撒かせ、広報はバッチリです。

■樫井の戦い
大坂夏の陣の樫井の戦いでも、この手前勝手さがでます。大野治房の指揮下で出陣したのに、一番槍の功名を狙って先陣争いで突出してしまいます。本隊との連携が取れずに交戦してしまい討死します。

淡輪城

南海淡輪駅近くにあるのが淡輪城。

淡輪城
淡輪城

もともとは橘氏だったようで鎌倉中期から和泉国淡輪荘に入り、淡輪氏を名乗るようになります。荘園を預かる荘官でしたが武士化し、国人として勢力をのばしていきます。淡輪城は周囲に土塁を巡らした方形館で、土塁の一部が残っていますが私有地になっており、外から眺めるだけです。

淡輪氏の娘が豊臣秀次の側室「小督局」となっていたことから豊臣秀次事件で秀吉から所領没収となり勢力を失うことになります。大坂の陣では淡輪重政が淡輪の少し北にある樫井の戦いで大坂方として討死します。供養塔が古戦場近くにあります。