有岡城 北ノ口砦址

有岡城は総構えになっていました。総構えとは城だけでなく城下町も含めて外周を堀や石垣、土塁で囲い込んだもので、後北条氏の小田原城が堅固な総構で秀吉の小田原攻めに対抗しました。

北ノ口砦址
北ノ口砦址

有岡城は伊丹礫層(れきそう)の上にありました。古武庫川の氾濫した原っぱや三角州の堆積物で花崗岩の礫を多数含んでいます。伊丹段丘はこの伊丹礫層が堆積した地形面で、伊丹段丘北端では標高40mを越えます。この高台に有岡城や城下町が造られ守りやすい地形になります。

ですので伊丹の街を歩いていると、この高低差が楽しめ総構えの中にいるのかどうか判断できます。この総構の北側にあったのが北ノ口砦址です。けっこうな高台になっているので守るには最適ですね。現在は住宅地になっています。

有岡城

塚口でお仕事だったので、少し足をのばして伊丹へ

有岡城

JR伊丹駅のすぐ目の前にあるのが有岡城です。もともとは南北朝時代、摂津国人の伊丹氏によって建築されたものを荒木村重が改修しました。荒木村重は織田信長に謀反を起こし1年間にわたる有岡城の戦いがはじまります。

織田信長にとっては荒木村重の裏切りが青天の霹靂だったようで、摂津一国をまかせているのに「何で!」という思いだったのでしょう。信長の性格や合理主義が今では当たり前の感覚ですが、当時の価値観とはあわなかった面があり、明智光秀、浅井長政、松永久秀など、信頼していたのに、けっこう裏切られています。

また摂津は織田政権下で支配強化の動きがあり、これに反発する国人や百姓など下からの突き上げがありました。荒木村重もこういった意見をきかないと統治できなくなることから謀反することになったという説もあります。荒木村重にとっても総構の城で、しかも毛利や石山本願寺とも連携がとれており、十分に勝算があった戦いでした。

塙団右衛門の五輪塔

大坂夏の陣で最初の戦いとなった樫井の戦いで討死したのが塙団右衛門です。五輪塔が建てられています。大河ドラマ「真田丸」小手伸也さんが演じていました。

塙団右衛門
塙団右衛門

塙団右衛門の生まれなどはよく分かっておらず諸説ありますが、秀吉の小田原合戦の後あたりで伊予国松山の大名だった加藤嘉明に仕えていました。朝鮮の役で活躍し鉄砲大将になっています。しかし関ヶ原の戦いの時に、鉄砲大将ながら命令を無視して勝手に足軽を出撃させたことで加藤嘉明と対立し、禄を捨てて出奔します。能力はあるが手前勝手で使いづらい人物だったようです。

紆余曲折があり浪人生活が長いところに舞い込んだのが徳川と豊臣との戦。徳川方に味方しても禄は期待できないが豊臣方ならば一発逆転のチャンスがあると豊臣方に参戦します。大坂の陣では同じように一旗揚げようと考えた浪人が多かったのでしょう。

■本町橋の戦い
塙団右衛門の名前を有名にしたのが大坂冬の陣、本町橋の戦いです。大阪産業創造館や大阪東警察署あたりに布陣していた米田監物と蜂須賀至鎮の陣に夜襲をしかけます。この時、本町橋の上に床几を置いて腰かけて動かず、兵に下知を飛ばして戦いました。しかも、「夜討ちの大将 塙団右衛門直之」と書いた木札をばら撒かせ、広報はバッチリです。

■樫井の戦い
大坂夏の陣の樫井の戦いでも、この手前勝手さがでます。大野治房の指揮下で出陣したのに、一番槍の功名を狙って先陣争いで突出してしまいます。本隊との連携が取れずに交戦してしまい討死します。

畠山御殿(養源寺)

湯浅へ来たなら養源寺へ

養源寺堀
養源寺堀

ここは広城を作った紀伊国守護・畠山氏の「畠山御殿」でした。畠山政長が紀伊国守護所を大野から広に移したとされています。この守護所を守る詰城が広城でした。御殿の海側には養源寺堀が造られ、今も残っています。江戸時代には紀州藩主の御殿地として利用されました。

畠山政長といえば応仁の乱の主人公の一人です。室町幕府管領で河内・紀伊・越中・山城の守護でしたが従兄の畠山義就と争い、これが応仁の乱へとつながっていきます。戦いは京都を中心に行われましたが、やがて地方に飛び火します。守護が畠山氏なので紀伊も戦乱にまきこまれましたが,根来寺や湯河氏(幕府の奉行衆で御坊の亀山城が居城)を味方につけた畠山政長方が有利に戦いを進めました。

広城

せっかく湯浅まで来たので観光地には全然、寄らずに高城山を目指します。

広城
広城

前回は湯浅城と白樫城には行けたのですが広城には行けなかったのでリベンジです。広城は高城山頂上にあり西郭と東尾根にある東郭群からなっていますが、西郭はミカン畑になっていて遺構は皆無です。ただ湯浅の町や海が眺望できます。すごいのが東郭で、なんせ堀切がすごい、そのまま竪堀になって地上まで続いています。腰郭や櫓台もありましたが、すごいのが高土塁で、すさまじい高さになっています。

これだけの土木量なので、築城したのは紀伊の守護の畠山氏です。応永8年(1401年)に畠山基国によって築かれたと云われていますが、本当のところは分かりません。

淡輪城

南海淡輪駅近くにあるのが淡輪城。

淡輪城
淡輪城

もともとは橘氏だったようで鎌倉中期から和泉国淡輪荘に入り、淡輪氏を名乗るようになります。荘園を預かる荘官でしたが武士化し、国人として勢力をのばしていきます。淡輪城は周囲に土塁を巡らした方形館で、土塁の一部が残っていますが私有地になっており、外から眺めるだけです。

淡輪氏の娘が豊臣秀次の側室「小督局」となっていたことから豊臣秀次事件で秀吉から所領没収となり勢力を失うことになります。大坂の陣では淡輪重政が淡輪の少し北にある樫井の戦いで大坂方として討死します。供養塔が古戦場近くにあります。

医王寺城(桝形山城)

淡輪にある医王寺城(枡形山城)へ。

医王寺城(桝形山城)
医王寺城(桝形山城)

淡輪駅からひたすら坂を登ると望海坂の宅地があり、ここからさらに登ると水道タンクのフェンスに「旗立山」への木札が出ています。堂島の米相場を各地の山上で旗をリレーすることで旗振り通信が行われていましたが、そのうちの一つだったんですね。

■医王寺城(桝形山城)

フェンス横から山道があり、ひたすら登っていくと枡形山城の木札がありました。見過ごしてしまいそうな所で、この案内はありがたいですね。山道から入ると土塁と堀切があり、そこから郭に入れます。単郭方形の郭で土塁の一部が残っていました。郭からは関西国際空港も見えます。

城を誰が作ったかは分からず、淡輪氏の山城説や織田信長の雑賀攻めで信長側もしくは雑賀側が作った陣城ではないかと言われています。今は木々に覆われていますが、当時は眺めがよいので海上監視や烽火台による緊急連絡が行われていたのでしょう。

和泉 真鍋城

先週、泉大津商工会議所でインボイスのセミナーをした後、近くの真鍋城に寄ってきました。浜街道のすぐ近くにあります。

真鍋城
真鍋城

城郭は残っておらず現在の南溟寺一帯にありました。寺の敷地に真鍋城跡の石碑が建っています。真鍋氏はもともと和歌山に近い淡輪の在地土豪で、南北朝時代に眞鍋主馬大夫が泉大津に城館を構えます。

和泉国には強力な勢力がなく、各地の地侍が一つになって行動していました。これを和泉三十六郷士と呼んでいます。ところが戦国時代になると強力な織田信長が現れ、雑賀攻めなどで信長に従うことになります。真鍋氏は1576年の第一次木津川口の戦いに水軍を率いて信長方として参戦し、戦死しています。城は天正年間には廃城となり現在の南溟寺が建てられることになります。

高屋城

高屋城
高屋城

大阪府よろず支援拠点のお仕事で羽曳野商工会へ。セミナーと相談会を行ってきました。最寄駅は古市駅です。

古市駅近くにあるのが高屋城。郭の土塁が一部残っている以外はすっかり市街地化になっています。それでも城の形が地形として残っていて東高野街道と樫原神宮へ向かう近鉄のあたりは高台になっていて土塁跡でしょう。

生駒山沿いの東高野街道と大和からは街道が交差するところにある交通の要衝です。大坂夏の陣では道明寺の戦いが行われたところです。室町時代、畠山基国が管領の時に築城され河内守護の城となりましたが、何度も戦いの舞台になります。最後は織田信長が池田勝正、十河一行、雑賀衆の鈴木孫一などと戦い、この後に廃城となったようです。

応昌寺城

近江塩津駅周辺をGoogleマップで検索すると応昌寺城という文字が!山城だ~あ!

応昌寺城
応昌寺城

ということで情報を調べて出かけてみました。標高146mの小山で塩津小学校の右手に散策道があり、それを登ると公園施設になっていて、そこが城跡という情報です。近江塩津駅から延々と歩いて、塩津小学校へ。情報通り山に登る道がありました。さっそく登るとジャングルジムがあり、どうみても郭跡です。

これは期待できると、先に進むと獣害防止のフェンスに突き当たります。どっかに入口はないかと探し回りましたが、どこにもなく断念。獣害対策で公園どころじゃなくなったんでしょうね。結局、本郭などは見つけられずトボトボと帰りました。