近江安村城

近江安村城

伊勢遺跡をGoogleマップで見ると近くに近江安村城があることが分かり行ってみました。

と言っても城跡は何も残っておらず日吉神社あたりが水路に囲まれているので、堀跡の名残でしょう。平城で阿村集落にあり、阿村城とも呼ばれていました。江州佐々木南北諸士帳という近江守護だった佐々木氏時代の城名と城主一覧があり安村城には城主として安むら善兵衛の名前が記載されています。

近くには野尻城、下鈎城、上鈎城(鈎の陣で有名で土塁などが残っています)、勝部城などがありました。佐々木氏の本拠地だった観音寺山城が近くなので信長が足利義昭を奉じて上洛する時に佐々木氏(六角氏)が敗れたので、進路沿いにある近江安村城も攻められたか逃げたでしょう。

烏帽子形城

烏帽子形城

三日市町駅から汐の山城・仁王山城を目指すのに、結局は2つの山を登る羽目になったので帰りは河内長野駅を目指します。となると途中にあるのが烏帽子形城です。

結局は烏帽子形山に登って、久しぶりに城跡を見てきました。昔は小さな案内板しかなかったのですが、きれいに整備されていました。発掘調査も行われ主郭には瓦が使われた建物が2つあり、礎石が復元されていました。天守というものではありませんが、山城には珍しい建物ですね。

烏帽子形城は、それほど大きな山城ではないのですが、土塁と横堀の多くが効果的に配置された構造になっています。楠木正成が上赤坂城の支城として造ったという説があります。高野街道を見下ろす要所にあり、応仁・文明の乱では畠山義就と畠山政長の争奪戦の舞台ともなりました。秀吉の時代となり、紀州攻めの拠点として改築されましたので瓦付き建物はこの頃のもののようです。

仁王山城

仁王山城

汐の山城のある旭ヶ丘団地の西側に山があります。山には廣野神社という小さな神社があり、この神社横の山道を入っていくと仁王山城にたどりつけます。

Googleマップには日の谷城と仁王山城の二つが出てきますが、どうやら一つの城のようです。大きな削平地があり、削平地の周りは切岸になっています。城跡のようですが、それにしては堀切などがなく防衛力もそれほどでもなく、よく分かりません。

仁王山城は比定地が3つあって旭ヶ丘団地はその一つです。仁王山城は南北朝時代の古文書に名前が登場し、室町時代になって畠山義英と畠山尚順の戦いでは義英が仁王山城に陣取ったようです。今は草木に覆われていますが当時は金胎寺城、嶽山城、旗蔵城、石仏城が一望できたでしょう。

汐の山城

汐の山城

仁王山城へ行こうとGoogleマップを見ると手前に汐の山城跡がありました。住宅街開発で城は残ってなさそうです。まずは最寄駅である南海高野線・三日市町駅を目指します。三日市町駅を降りて汐の山城方面へ向かうと、どんどん高台に登っていきます。坂をひたすら登って着いたのが南花台というニュータウン。山を開発した町で眺めがいいですね。

スーパーコノミヤがあって、ここから汐の山城へ行けそうです。と細い道に入ったら道がどんどん下って行きます。せっかく、ひと山登ったのに!案の定、谷筋まで出てしまいました。

ここから再度、登り直しです。旭ヶ丘というニュータウンに着きました。汐の山城跡の主郭は送電線の鉄塔になっていました。河内長野が一望でき、金胎寺城や嶽山城がよく見えます。

    興蔵寺城

    興蔵寺城

    石仏城と同様に情報が少な貝塚にあるい興蔵寺城

    麓にある興蔵寺の南にある池から山道を行くと興蔵寺城に登城できるという資料を見つけました。2つ目の池を進んでいくと山道が分岐していて左手の山に入っていけそうで、これが登城口だろうと分け入ります。資料にある通り、途中で山道がなくなり、あとは尾根を直登するだけです。笹藪だらけですので冬しか登れません。

    興蔵寺城は一城別郭になっていて2つの尾根に郭が作られています。けっこう大きな山城で見ごたえはありますが、藪や倒木をかき分けるのが大変です。根来寺側の防衛ラインに位置する山城ですので、根来寺側として整備されたのでしょう。帰りに郭がある尾根の谷筋から下に降りられる道を見つけましたが、途中でなくなってしまい、結局は無理やり降りることに。一つ目の池の近くに出ましたが、こちらの道を探すのは難しいですね。

    石仏城

    石仏城

    河内長野の先に南海電車・美加の台駅があり、この近くにあるのが石仏城です。事前に城への行き方を調べましたが情報が少なく、2つほどのピークを越えてたどりつけたという情報を見つけ正月明けにトライしました。

    新池ちかくの細い道から山に入れる山道があるという情報でしたが発見できず、仕方ないのでピークに向けて直登です。なんとかピークにたどりついて今度は城の方向へ下っていくと途中で山道を発見。これをたどっていきましたが、保全用の路だったようで、結局は鉄塔が建っている山頂にたどりつき城跡を探しましたが、どこにもなし。1時間以上もさまよったのでこの日は断念して下山しました。後で調べると北にずれていました。

    再度、調べなおすと新池からの細い道を通って、途中から城に登れる山道があるという情報を発見。新池の北東角から細い道に入って右手に棚田をみながら進んでいきます。だんだん登り道になり山に入るところで道が二手に分かれています。あれま!

    とりあえず城にちかい左の道を選びましたが下り道になり、どうも違うようです。仕方ないので道が二手に分かれる付近に戻って尾根を直登することにします。冬なので藪も突破しやすく、ひたすら登りますと郭跡に出ました。藪が多いのが主郭や土塁などが確認できました。

    石仏城は東高野街道沿いにあり紀伊との国境に最も近い山城で楠木正成が紀州からの来襲を防ぐ目的で築城したと言われています。戦国時代は畠山氏の合戦で使われたようです。

    大河原城

    2025年初山城は大河原城へ

    大和街道(関宿から伊賀上野を経由して奈良へ至る道)沿いにある山城で、木津川の支流である渋久川がすぐそばを流れています。貞観元年(896)年の記録に出ている古社・国津神社の東側に春光寺があります。寺の前の道を東に進むとグランドの北側に公園があり、この公園を横切ると山裾にお墓があります。このあたりから堀切になっているようで登っていくと土橋らしきものに出て、ここから尾根まで斜めに登れる道があり郭に入れます。

    三日月状の郭になっていて、郭がいくつも連なっています。周りを土塁に囲まれた大きな郭があり、ここが主郭だったようです。南西方向に350mにも延びる連郭式と言われる大きな城で、JR関西線や大和街道などによって城域が途切れています。

    采女城

    采女城

    四日市でお仕事でしたが時間があったので四日市あすなろう鉄道に乗って内部駅へ。ちょっと歩いて久しぶりに采女城へ登ってきました。標高は低く、きれいに登山道が整備されていてスーツでも登れます。おすすめはしませんが。

    1260(文応元)年に後藤基秀が武功により三重郡采女郷の地頭職となり采女の地に移住し、城を築いたと伝わっています。また承久の乱で上皇側について敗れた後藤基清が築いた説もあります。後藤氏は南北朝から室町にかけては北畠氏に仕えたようです。

    采女城は足見川と内部川の合流地点の北岸にある丘陵尾根にあります。南北に延びる尾根に一の郭,二の郭,三の郭を置き、西に四の郭,九の郭、南西に五の郭,六の郭,七の郭、南に八の郭が連郭式に配されています。永禄年間(1558~70年)、織田信長が伊勢侵攻がはじまり、滝川一益に攻められ、落城しました。

    浜田城

    近鉄四日市駅の北西にあるのが浜田城。跡地は鵜森神社と公園になっていますが神社の周りに土塁と堀跡が残っています。都会の中によく城跡が残りました。浜田城は文明2年(1470年)に田原氏(赤堀氏)によって築かれましたが信長の伊勢侵攻で滝川一益に攻められ落城、廃城になりました。

    時が流れて小牧・長久手合戦が起き、伊勢も戦場になりました。松ヶ島城(松阪)を服部半蔵ら甲賀衆とともに守っていた滝川勝利は羽柴秀長(2026年大河ドラマの主人公)に攻められて開城します。滝川勝利はもともと一志にいた木造氏で滝川一益に気に入られて娘婿になります。

    松ヶ島城を出た後、織田信雄の命で浜田城に入り、廃城になっていた浜田城を改修します。秀吉側は浜田城の周りに羽津城など付城をつくります。どうも滝川勝利は秀吉と連絡をとっていたようで動きを封じるだけで、織田信雄が秀吉と和睦を結ぶまで守り切った形になりました。

    賤ヶ岳の戦い

    賤ヶ岳の戦い

    北陸の雪解けで始まったのが賤ヶ岳の戦い。柴田勝家、秀吉側、双方とも陣城戦になりました。

    秀吉側は弟の羽柴秀長が田上山城に入り本陣にしました。北国街道を封鎖する神明山砦、堂木山砦、東野山城、溝谷砦、菖蒲嶽城に第一防衛ラインを築きます。また余呉湖東側の尾根に賤ヶ岳砦・大岩山砦・岩崎山砦を築き第二防衛ラインにします。

    対する勝家側は玄蕃尾城を本陣とし、行市山砦に佐久間盛政、派生する尾根筋に前田利家・利長が入った別所山砦などを築きます。

    勝家側は挙兵した滝川一益との連携でしたので秀吉の封鎖を突破する必要がありました。ですので陣城は簡易的なものが造られます。反対に秀吉側は南下を食い止めながら、滝川一益を孤立させ各個撃破したらよいので、技巧的で守りに徹した陣城を築きあげます。

    ですので山城的に面白いのは秀吉側の陣城になります。秀吉側の陣城を優先して、ほぼすべてに登りましたが、まだ勝家側の陣城が残っています。これから積雪シーズンですので賤ヶ岳の戦いと同様に雪解けシーズンを狙うしかなさそうです。