深溝城

深溝城

蒲郡駅から2駅行くと三ヶ根駅があり、普通しか止まりません。なんでこんな普通しか止まらない駅で降りたかというと、ここが家忠日記の中心地で深溝城がありました。ということで碑跡を見てきました。

■深溝城の築城
鎌倉時代末から南北朝時代にかけて深溝を支配していたのが三河大庭氏です。御家人だった大庭氏と関係があるかははっきりしません。この三河大庭氏が築城したのが深溝城で近くを東海道の脇街道である平坂街道が通っていました。中世になると松平氏が進出し大庭氏と戦になり、勝利し深溝松平家が誕生します。

■家忠日記
角川文庫から「家康家臣の戦と日常」(盛本昌弘)という本が出ていて、松平家忠が17年間にわたって残した日記があります。城の普請に駆り出されたり、連歌作りで交流したりして、京都へ行った時に里村招巴と対面しています。上之郷の鵜殿氏はこの頃は家康家臣となっており家忠の母は鵜殿氏になります。親戚なので家康が立ち寄ったりもしています。武田勝頼を倒した信長は三河を通って帰陣することになります。家忠はそのための普請などを行っていますが信長の行列を見たようで信長が黒人の弥介を連れているのを目撃しています。松平家忠は関ケ原の合戦の前哨戦となった伏見城の戦いで討ち死にします。

■板倉勝重
江戸時代になると板倉勝重の次男の知行地となりますが、もともと深溝松平家の所領の一つ小美村で生まれたのが板倉勝重。板倉家は深溝松平家の家臣でした。板倉勝重は出家していましたが家督を継いだ弟が戦死したため、家康の直臣となり京都所司代などを歴任します。

上之郷城

上之郷城

西三河で研修の仕事だったので、ついでに上之郷城へ。あくまでも仕事です。上之郷城はよく整備され、城跡からは三河湾が見渡せました。

上之郷城は鵜殿氏の城で鵜殿という名前から分かる通り、本貫は三重と和歌山の県境にある鵜殿です。やがて蒲郡一帯をおさめるようになり、鵜殿長照が上之郷城・城主でしたが今川義元の妹の子で義元の甥にあたり親戚でした。桶狭間の戦いの時は大高城を守っていましたが信長が鷲津砦、丸根砦を築き、大高城を封鎖したため、兵糧をいれたのが家康です。今川義元が討たれた後、家康は独立しますが、鵜殿長照は今川川に留まります。

■甲賀忍者が上之郷城をおとす
永禄5年(1562年)、家康は上ノ郷城を攻めますが、なかなか落ちません。そこで甲賀衆が城内に火を放ち、その混乱の中から攻め入り、鵜殿長照は討死にし、長照の子が捕らえられます。大河ドラマ「どうする家康」にも服部半蔵らが活躍するシーンが描かれていました。

城主・鵜殿長照を討ち取ったのは甲賀衆・伴与七郎という記録が残っています。

家康は駿府にいた正室の瀬名姫と嫡男の竹千代、長女の亀姫らとの人質交渉を行い、今川氏真にとって、親族であった鵜殿兄弟を見捨てられず交渉は成立し双方の人質が交換されます。

田原城

田原城

ようやく涼しくなってきたのでリハビリがてら田原城へ。場所は四条畷にあります。

四条畷といいながら生駒山の西ではなく東側なので、実質的に生駒の北になります。田原城は三好長慶の飯盛山城の東を守る支城でした。比高30mほどの小山に複数の郭が作られ、堀切と切岸で守られた遺構がよく残っています。山城には珍しく、よく整備され案内版まであります。西出丸までめぐってきました。

三好長慶時代はキリスト教が盛んで城主の田原氏もキリシタンとなり、洗礼名は「レイマン」だったという記録がルイス・フロイスの書簡に残っています。2002年(平成14年)に近くの千光寺跡から十字架とイエズス会を示す「H」マークの下に天正九年(1581年)と記載されたレイマンの墓碑が出土しています。

綾井城

綾井城

高石商工会議所で創業セミナーでしたので、ついでに綾井城へ寄ってきました。

綾井城は住宅街にあり、今は城蹟山専称寺の境内になっています。山門側だけに堀跡が残り、沼間日向守綾井城趾の碑が建っています。

綾井城は田代氏によって鎌倉期に造られ、戦国時代は沼間氏の影響力が強まり沼間伝内が綾井城に入ります。沼間氏は大阪湾の制海権の一翼をになっており、沼間伝内は織田信長に従い、石山本願寺に味方する毛利水軍が戦った木津川口の合戦で戦死しました。伝内の子である沼間任世も信長に仕えました。豊臣政権下では岸和田城に入った中村一氏の配下となり、徳川時代は旗本になっています 。

■和泉三十六郷士
元々強大な勢力の無かった和泉には、各地の地侍が一つになって(和泉三十六郷士)行動をとるような体制が出来ていました。三十六郷士は織田信長には無抵抗で降伏し、所領を安堵されていますが、大坂石山の合戦に参戦・第1次木津川口海戦で毛利水軍に大敗しほとんどの者が討ち死をとげています。

「板原家文書」に綾井城主・沼間任世が天正9年に各領主から差出を提出させ、まとめて安土にもっていって領地に対して交渉しています。これが和泉検知の一環だったようです。差出を無視した松尾寺や施福寺は焼き討ちされました。文禄2年(1593年)以降、助松(泉大津)から移転した専称寺の境内となりました。

摂津郡山城

摂津郡山城

西国街道を歩いていると摂津山崎城があることを見つけ、西国街道から大きくはずれて、せっせと丘を登ってきました。丘の上に浪速少年院がありますが、ここらへんにあったのが郡山城です。いつ造られた城かわかりませんが城主だった高利平太夫(郡兵太夫)は高槻城城主和田惟政の家臣でした。和田惟政は荒木村重や中川清秀らの軍勢と白井河原合戦で戦い敗れ、この時に郡平太夫は討死したといわれています。

信長や秀吉も郡山城を使ったようです。少年院の工事で大きな石が発見され城の遺構とみられています。碑だけが建っていました。また古い地名として物見塚、門口、城の内などが残っています。

武衛陣(二条城)

武衛陣

織田信長が足利義昭を奉じて上洛し、信長が岐阜に戻ると本国寺を御座所にしていた足利義昭を三好三人衆が襲います。大河ドラマ「麒麟がくる」では光秀が足利義昭を守って戦うシーンが出てきます。岐阜にいた信長は大雪の中、わずか10騎で救援に駆け出します。三好三人衆の攻撃をなんとかしのぎましたが、守りを固めるため信長は武衛陣があったところに二条城を建設します。

■武衛とは
武衛とは天子を守る武官で、将軍のことです。大河ドラマ「鎌倉殿の十三人」で頼朝が豪族から、最初は「佐殿(すけどの)」と呼ばれます。これは右兵衛権佐(うひょうえのごんのすけ)という官位に頼朝がついていたからです。ところが平治の乱が起きたため、わずか15日で解任されます。「佐」が位をあらわし伊豆に流された時に官位はありませんが坂東武者たちは敬意を込めて佐殿と呼んでいます。

坂東の支配が確立していくと坂東武者たちは頼朝を「武衛」と呼ぶようになります。実質的に兵衛府(唐名が武衛)のトップ(督)だと、いう意味です。頼朝も悪い気はしなかったでしょう。

■武衛陣
室町時代になると兵衛権佐の官職は斯波氏の当主が任じられるようになり、同家を武衛家と称するようになりました。斯波氏の館があったところが武衛陣と呼ばれるようになります。館と言いながら櫓を備え堀もあった城郭でした。斯波氏は管領として室町幕府を支えましたが応仁・文明の乱の頃から弱体化しました。尾張の守護でもありましたが、補佐する守護代の織田氏にやられるようになり、やがて守護代の家来だった織田信長が台頭していくことになります。信長にとって武衛陣に二条城を建てる時、感慨深いものがあったでしょうね。

妙顕寺城の遺構が発見される

妙顕寺城の遺構が初めて確認されたと報道がありました。

大政奉還の舞台となったのが現在の二条城ですが、この前にいろいろと二条城があり妙顕寺城は秀吉が築いた二条城です。まずは武衛陣という、もともとは斯波氏の屋敷で将軍御所となった場所があります。武衛陣の近くに作られたのが織田信長が足利義昭のために築いた二条城です。ルイス・フロイスが初めて織田信長と出会ったのが、この二条城の工事現場でした。信長が足利義昭と敵対した後に作ったのが二条新御所になります。

■妙顕寺城
本能寺の辺の後、信長が造った二条城新御所の西側にあった妙顕寺を移転させ、1583年(天正11年)に城を造りました。今も古城町という地名が残っています。信長が本能寺の変で亡くなったことを教訓に堀や天守閣を備えた強固な城でした。今回、遺構が見つかったのが、この城になります。

二条という土地は足利将軍の武衛陣があったこともあり、武家政権の聖地になっていました。ですので信長、秀吉、家康はこの地に城を作ることになります。

柴島城

柴島城

阪急柴島駅、京都線と千里線が交差する淡路駅の隣駅です。淡路駅は平面駅で開かずの踏切問題などがあり、高架工事をしていますが、めちゃくちゃ大がかりで、ずっとやっています。柴島駅あたりでも工事が続いています。

この柴島駅近くにあったのが柴島城。淀川改修工事などで大幅に変わりましたが昔は地名通りの島でした。実際の柴島城は碑があるところから南にいった柴島中学校あたりにありました。

平城ですが、歴史の舞台に登場します。天文18年(1549年)に起きた江口の戦いで三好氏の内紛でした。三好長慶と三好政長との戦いで付近にあった榎並城や堀城などの攻防戦が行われ、政長側が守っていた柴島城を長慶軍が落城させます。最終決戦が江口城での戦いだったので江口の戦いとい呼ばれ、最終的に三好長慶が勝ちました。

高野東城(甲賀)

高野東城(甲賀)

高野東城(甲賀)

甲賀町高野の寺井集落の北方丘陵先端部にある城で近くに高野城があり支城のようですが、高野東城も大きく並立していたのかもしれません。高野城には案内板がありましたが、こちらは何もありません。

溜池横を進んでいくと、右手に壁のような斜面がみえはじめます。頂上は削平地になっていそうで郭跡のようです。登る道がどこにもないので斜面を直登。ようやく登りきると平坦地があり、郭跡になっていました。さらに奥に進んでいくとコの字に土塁が巡った主郭があり土塁は一番高いところで4mほどでした。

この主郭の奥に祠があり、祠のところから参道が出ていました。こっちを登れば苦労して直登しなくてもすみましたが、登る前には分かりませんね。

高野城(甲賀)

高野城(甲賀)

高野城(甲賀)

昔から城跡があると伝わっており、小規模な土塁を持つだけの単純な城館遺跡とみられいました。北側に続く丘陵上で第二名神の建設が行われることになり、発掘調査が実施されました。すると平坦面が4つと、10カ所の堀状の凹地が確認されます。この結果から、東西250m、南北230m以上にわたり広い城域があったようです。

1570(元亀元)年前後には、織田信長が甲賀に侵攻しており対応するために、いろいろと工夫をしたようです。案内板があるところから山の中に分け入ると、すぐに城域です。一番最初の郭から登っていくと主郭にはいれ、周囲を土塁が巡っています。一部、分厚くなっているところがあり櫓台があったのでしょう。