何もない花隈城

花隈城
神戸へ行ったついでに花隈城跡へ寄ってきました。元町駅のすぐ近くにあり、城跡はなにも残っていませんが石垣風の駐車場になっています。公園には碑が建っています。
JR線から、すごい急坂になっていて丘陵が突き出した一番先に城がありました。摂津を支配した荒木村重が織田信長に反旗を翻した時に有岡城(伊丹城)の支城となって織田軍の池田恒興などと戦います。荒木村重は毛利への援軍要請のため有岡城を抜け出し、尼崎城を経て花隈城に入りますが、結局、荒木村重は毛利に逃れ花隈城は落城します。
花隈城の北側の諏訪山には池田恒興と嫡男の元助が陣取り、生田の森(生田神社のあるあたり)には池田輝政が陣取っていました。元町周辺は戦場でした。勝った池田恒興は兵庫城を築城し、花隈城は廃城となります。古図が残っていた本丸、二の丸、三の丸まであった大きな城だったようです。

浜田城の冠木門

浜田城の冠木門
近鉄四日市駅のすぐ横にあるのが浜田城跡。
県内では一番大きな町である四日市。都会のど真ん中に城跡が残っているのは奇跡的ですね。主郭跡には鵜森神社が建っており、周囲を土塁が巡っています。昨日、リーディング産業展へ行くついでに久しぶりに浜田城へ寄ると冠木門が復元されていました。
浜田城は北勢地域を納める赤堀三家(赤堀氏・浜田氏・羽津氏)の城です。藤原氏の系統で先祖には百足退治で有名な藤原秀郷がいます。本貫は上野国赤堀郷で、四日市へ移ってから三家に分かれました。この赤堀氏が三滝川の南側の辻で毎月4が付く日に市場を開いたことから四日市の地名となります。
赤堀氏は織田信長の伊勢攻めで滝川一益軍に破れ天正3年(1775年)に赤堀城と浜田城が落城します。浜田氏の跡取りは逃げて、後に織田信雄に従いますが、小牧長久手の合戦で戦死してしまい、ここで断絶します。一時期、滝川一益の娘婿で木造氏だった滝川勝利が浜田城の城主を勤めていましたが、小牧長久手の合戦の後、廃城となりました。
 

二上山城(雌岳)

二上山城(雌岳)
太子町巡りの最終目的地が二上山の山頂にある二条山城。
岩屋から二上山城の雌岳を目指します。二上山には二つの頂上があり、高い方が雄岳で低い方が雌岳、山城巡りに行くのはいいのですが山道をひたすら登らないといけないのが、しんどいですなあ。二上山城は大和と河内の両方を見渡せる絶好の場所で、写真は雌岳から見た大和三山。
二上山に城郭を築いたのは楠木正成で楠木氏河内国七城の一つと言われていますが、どうですかねえ。河内国守護だった畠山氏が古市に作った高屋城(平丘城)の支城として二上山城を作ったのでしょう。雄岳の城郭が大きく、雌岳は二上山城のさらに支城、出城のような感じですが竹内街道を監視することができます。近くに信貴山城があり、一緒に運用されていました。木沢長政が改修した時代の遺構が残っていますが、木沢長政が三好長慶軍に討ち取られた太平寺の戦いで二上山城も落城した模様です。
雌岳の遺構ですが頂上の郭や帯郭跡が3つほど残っています。雄岳も登ろうとしましたが、さすがに力尽きて山道を降りてきました。リベンジしなくっちゃあ!

大和上庄北城

大和上庄北城
近鉄生駒線の元山上口駅から東側にある丘を登ると老健施設があり、横の藪を入ると大和上庄北城があります。誰が造った城なのか記録などが残っておらず分かりませんが、この辺りを根城にしていた、曾歩々々(そぶそぶ)氏ではないかと考えられています。藪に入ると蜘蛛の巣がそこらへんにあるので、入口まではスーツ姿でいけますが、中に入るのはおすすめしません。
城館があったようで、空堀が見事に残っています。特に角のL字になっているところは見事です。城の西側は切岸になっていて断崖状態になっています。Googleマップで大和上庄北城跡で検索すると出てきます。この辺りには北城・中城・南城の三ヶ所がありましたが、現存しているのは北城だけになっています。

Googleマップで大和馬ヶ脊城を探す

大和馬ヶ脊城
JR王寺駅から南方向の高台にあるのが孝霊天皇陵。第7代目の天皇で欠史八代(実在しない天皇)の一人と考えられていますので、本当は誰の陵なんでしょうね。もっとも安康天皇陵のように本当は山城跡なのに天皇陵にしてしまった例もあるので、いいかげんなものです。
孝霊天皇陵は山の上にあるのですが、周りは住宅街となっています。ここにあったのが大和馬ヶ脊城。最近のGoogleマップはすごいですねえ。山城も出てくるようになっています。これで山城への踏破口まで表示してくれたら完璧なんですが、踏破口がないんで切岸を登ったり、藪を突っ切ることになります。
大和馬ヶ脊城は在地武士団(大和国人)である片岡氏(片岡城が本拠)が、松永久秀(信貴山城を本拠)と戦闘を繰り広げたと伝えられる“幻の砦”「馬ケ脊(せ)城跡」と言われています。改修の痕跡もあり、織田信長が信貴山に立て籠もる松永久秀攻めで再利用した可能性も言われています。
「【図解】近畿の城郭2」に大和馬ヶ脊城の単郭の縄張図が掲載されていました。王寺だから近いと思っていたら2008年に発掘調査され破壊されてしまっていました。500年も保存されてきた山城なのに、もったいないな~あ!

大和片岡城

片岡城
JR王寺駅から和歌山線に乗り換えて一駅目が畠田駅。駅を降りて丘を登ると片岡城があります。中世の城では珍しく案内板まであります。堀切などが見事に残っています。
珍しく誰が築城したかもわかっていて片岡国春という人物。1550年に築いたようです。片岡氏は鎌倉時代から続く武士団で、太平記に大塔宮護良親王に付き従う九名の中に、赤松則佑とともに片岡八郎の名がでており、片岡氏の一人とみられています。
大和は筒井党と越智党との抗争のなどがあり、最終的に片岡氏は筒井方についていましたが、松永久秀に片岡谷を攻められ落城しています。
松永久秀の配下となった片岡城は大改修され、現在の遺構はこの時のもののようです。松永久秀が信貴山城に立て籠もり織田信長に反旗を翻しましたが、支城の片岡城は明智光秀勢の攻撃を受けて落城します。

御土居(上賀茂)

御土居
御土居とは豊臣秀吉が作った京都を囲む土塁で、外側の堀とあわせ羅城になっています。
京都の市街地を取り囲む広大なもので、御土居の中が洛中と呼ばれ、外が洛外と呼ばれるようになります。井上章一氏の「京都ぎらい」の元がこうやって形作られることになります(笑)。御土居には出入口が設けられ、現在でも鞍馬口、丹波口、粟田口、荒神口などの地名が残っています。
御土居は市街化でだいぶ破壊されましたが一部には残っていて、上賀茂の御園橋近くに北東の部分が残っています。ここは面白くって御土居がとぎれた跡がくっきりと住宅の道路として残っています。

信長・六角氏同盟

桶狭間
先日、読売新聞に信長・六角同盟の新説が紹介されていました。
桶狭間合戦討死者書上という江戸時代に書かれた書状があり、このなかに今川方の戦死者が2,753人。織田方の死者が990人余りと書かれています。この織田方の死者に272人の近江・六角氏の援軍が含まれていたという記述があり、注目を集めています。
■六角氏
六角氏といえば佐々木氏の一族で、同じ一族である京極氏と争い、北近江が京極氏、南近江を六角氏がおさめることになります。この京極氏を追い落としたのが浅井氏。浅井氏の小谷城には京極丸があり、旧主である京極氏に由来します。
信長が足利義明を奉じて上洛する時、六角氏は信長に対抗します。信長に攻められて破れ、居城である観音寺城を立ち退きます。この観音寺城の横に後年、造られたのが安土城です。信長と六角氏はずっと争っていたのが定説でしたが、この書状の情報が本当なら桶狭間の戦いの時は同盟していたことになります。足利義昭は京都脱出後、一時期、六角氏にかくまわれていたので、この時に足利義昭を介して信長と六角氏が同盟を結んでいた可能性があります。
もし同盟が小牧山城築城あたりまで続いていると、小牧山城の三段の先進的な石垣はテクノクラート集団だった穴太衆を六角氏から借り受けて、実現したものかもしれません。

Googleマップで発掘中の伊坂城を発見


伊坂城
こう暑いと山城なんかには行けませんので、Googleマップで山城を楽しんでいます。早く秋にならないかなあ。
Googleマップで楽しむと言いましても大概の山城は、木々や藪に囲まれていますので、上空から見ても単なる山にしかすぎません。ところが、はっきり山城が映っているのがありました。それが伊坂城!
今は新名神の工事が終わってしまい城の半分が失われてしまいましたが、Googleマップがとらえていたのはちょうど新名神道路の工事前に発掘調査が行われていたときの伊坂城でした。土塁がめぐる主郭や堀跡などが、きれいに映っています。
Googleマップは城探しに使えますなあ!

信長が焼いた枚岡城

枚岡神社
全国に一宮があります。一宮とは、その地域で最も社格の高いとされる神社で大和国なら三輪神社、摂津国なら住吉神社になります。河内国の一宮が枚岡神社で、ウチの近くなので散歩コースにしています。枚岡神社は生駒山の山裾にあり、高低差がかなりありますので城には最適な土地だなと思っていたら城があったようです。
阪神高速東大阪線、東の端が水走出入口で、そのまま走ると第二阪奈になります。この地名の元になったのが水走氏。今は陸地ですが昔は大和川が流れ、古代河内湖の残りもあり水運が発達したところでした。
■信長が焼いた枚岡城
水走氏は河内国、大和国の一部(現在の東大阪市、大東市、八尾市、生駒市など)を支配する豪族で武士団でした。中臣氏と同流の平岡連の末裔と言われています。枚岡神社は中臣氏祖神となる天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祀っており、代々、水走氏が枚岡神社の神職をつとめています。
水走系図に枚岡神社宮司だった水走左近有忠は信長の怒りをかい、信長は大軍をさしむけて”枚岡城”や有忠の屋敷を焼き、有忠は大和の筒井に去ったという記載があります。館城だと思いますが枚岡城があったんですねえ。