紀伊長島で瞬停(瞬電)

今日は大阪から近鉄、JRを乗り継いで三重県の南の紀伊長島へ

松阪駅でJRに乗り換えたら関西線で故障があったそうで15分遅れで列車が入ってきました。結局、紀伊長島駅へは20分遅れで到着。

「まずいなあ、待ち合わせ時間を過ぎてしまったな」と駅から会社に向かって歩いていると、後ろから「水谷さん!」という声が。偶然社長の奥さんの車が通りかかったので、便乗させてもらいました。ラッキー。

午前中から夕方にかけて、経営についてのご相談。さて、そろそろ帰ろうかなと思うと窓の外に稲光が。

そのうち蛍光灯が一瞬消えて、またたきました。瞬停(瞬電)です。そしたら事務室で、「ワードで文章を入れていたのに!」と叫び声が。瞬停(瞬電)で、デスクトップが無常にも再起動になっていました。(笑)

帰るまでに4回ほど瞬停(瞬電)が起こりました。さすがに東紀州は雷もすさまじいですね。

「まもなく雷シーズン 準備は万全ですか!」

 

 
結局、雨が続いていたので帰りは社長さんに駅まで送ってもらい多気経由でJRで帰ってきました。朝はあんなに晴れていたのに。

 

※紀伊長島は屋久島に次いで雨の多い尾鷲の隣です。

津駅前のレンタルオフィス

昨日は伊勢商工会議所へ行く前に津駅前で新しくレンタルオフィスを始めたオンリーワンスペースに寄っておりました。
もともとは花婿教室や出会い事業を考えて創業されたのですが、事務所を借りようとすると大きなスペースしかありません。机1個と打ち合わせスペースがあればいいのにと探したのですが都会のようなレンタルオフィスは三重県内にありませんでした。
きっと自分と同じように困っている人がいるだろうということで津駅前の第一ビルの一室を借りてレンタルオフィスをオープンしました。8月8日に机などを搬入しますので、まだ部屋が出来ただけの状況です。
津駅前から徒歩0分と言いますか、ビルの入口まで3秒です。(笑)ビルの1階には本屋がありますし、駅前なんでコンビニや銀行など便利なところですね。
一番便利なのは地下に居酒屋さんが3軒ほどあることで、ビルを出ずに飲みにいけます。(笑)また、この居酒屋さんの刺身などがおいしくって伊賀の銘酒「若戎」などを揃えており、たまりませんなあ(笑)
今度はぜひ夕方にのぞきに行こう!

道の駅「阿山」で醤油を

津の実家を出る時、「今日は、どっか行くの?」と母親が聞くので
「午後は伊賀の予定」と答えると 、「あのあたりに何か有名な醤油があるようね」と重ねて質問が
「そら、はさめず醤油だろう、でも場所は奈良との県境にある島ヶ原だが」 というやりとりが
今日は佐那具(伊賀)の企業さんへ専門家派遣の事前ヒアリングに担当者と行ってきました。少し早めに着きすぎたので、時間つぶしに道の駅「阿山」へ寄ってきました。
そしたら、あるじゃないですか、はさめず醤油が!
でも買うと重いしな、と思いましたが結局、買ってしまいました。企業さんへは醤油を入れた鞄を持って行ってきました。
ブログのタイトルは「ティファニーで朝食を」もじったのですが、全然違いますなあ(笑)

♪私が訪ねた上野市(うえのまち)

♪くわ町、かや町、広小路、もすこし揺られて上野まち♪
昔、西岡たかしの歌で有名になった伊賀上野です。企業さん巡りで行ってきました。
近鉄・伊賀神戸駅で2両編成の電車に乗り換えて、上野市(うえのまち)を目指します。松本零士デザインの有名な電車でもあります。
上野の町が見えると桑町、茅町、広小路と住宅街の中を通り抜けながら止まっていきます。歌の通りですね。広小路の次が上野市(うえのまち)駅です。
久しぶりに行くと駅舎の中が変わっていました。帰りは上野市駅から伊賀上野へ出て、関西線で帰ってきました。 こっちのコースも鄙びて、いいですね。
おみやげに伊賀上野の銘菓、丁稚ようかん(桃青庵ふじさき)を買ってきました。甘くなくていいですね。酒のあてにして食べています。(笑)

大入道

昼から四日市へ出てIT窓口相談
今日のお昼は若鯱亭(チェーン店)のカレーうどん定食、ここのカレーうどんはちょっとクセになる味ですね。
四日市駅前の諏訪商店街の中にちょうど昔の東海道が走っており、そこに首が伸びたり縮んだりする大きな人形が置いてありました。 この人形はすぐ近くに諏訪神社があり、ここの祭礼が四日市祭で使われています。
四日市祭では京都の祇園祭のように各町内から山車が出ますが、この人形は中納屋町の「大入道」です。山車が動きながら首が伸びたり縮んだりします。他にも鯨船やカラクリなど と言いながら、まだ四日市祭を見たことがないんです(笑)

岩田の戦いで亡くなった北畠満雅(津市)

津は朝からずっと雨ですね。
実家のすぐ近くですが阿漕駅(津市)近くに「北畠満雅卿忠烈遺跡」と書かれた石柱があります。この一帯で南北朝の戦いが行われました。石柱の横には祠もありますが、そんなことがあったとは知らない人がほとんどでしょうね。
昔、日本史で習いましたが北朝方が「両統迭立」を提唱して南朝方と和解します。まあ南朝方がうぶいといいますか、結局は北朝方にだまされます。怒った伊勢国司・北畠満雅が南朝最後の天皇・後亀山上皇とその皇子を奉じて挙兵します。初戦で北畠方は破れ、阿坂城に籠城、結局包囲した足利軍と和議になりました。
和議の条件は次こそ南朝から天皇を出すという誓約でしたが、これも反故に。ほんまに甘いですね。そこで北畠満雅は再度挙兵をします。津に百五銀行本店がありますがその横を流れるのが岩田川です。この岩田川で北朝方と決戦となりました。(岩田の戦い)。結局、北畠満雅は壮絶な敗死を遂げ、これが南朝最後の大きな戦いとなりました。津は結城神社(結城宗弘)など南朝ゆかりの土地ですね。

七夕飾り

津市の中心市街地である丸の内を歩いていると、七夕の飾り付けがずらっと並んでいました。なかなか壮観ですね。
このあたりはちょうど藤堂藩の藩校である有造館があったところです。今は建物はなく津城の公園に有造館の門【入徳門】だけが現存しています。また昔はジャスコがあり、よく買物に行きましたが、これもなくなってしまい今は駐車場になっています。

夏越の祓(なごしのはらえ)

今日は津市内の企業まわり。
津城近くにある藤堂高虎をまつる高山神社へ行くと、境内に茅の輪がありました。1日早いのですが、さっそく潜って夏越の祓を。これで無病息災です。
さて用事が終わり昼飯を食べようと塔世橋近くにあるエベレストというお店へ。ここはインド・ネパール料理で、前から気になっていましたが初めて入った店です。
ランチメニューはいろいろありAセット(チキンカレー、サラダ、ナン)が850円でしたので頼みましたが、出てきたナンが大きい。通常の2倍はありますね。小さな店に店員は3名。皆、インド人のようです。

東紀州の相賀へ

朝、東大阪から津の三重県産業支援センターへ移動。支援センターの机の上にたまった書類をかたずけてから9時過ぎに担当者と出発。
目指すは尾鷲の手前にある相賀という場所です。車でひたすら峠を越えながら片道3時間かかります。東紀州は遠いな~あ。
要件は専門家派遣事業の申し込みがあった企業への事前ヒアリングです。先週、尾鷲で相談にのった企業で専門家派遣をすすめた先です。相賀は2004年台風の豪雨(津も大雨になりました)で大きな被害を受けた町で、この企業でも腰まで浸水となり、再操業するのに1ケ月以上かかったそうです。

伊勢のお木曳

今日は伊勢商工会議所でIT窓口相談
昼休み伊勢神宮の外宮へ出かけてみました。ちょうど遷宮に向けてお木曳が行われています。 境内には白い装束の神領民の皆さんがたくさん参拝されていて、お木曳自体は終わった後でした。外宮入口には各町の旗がはためいています。
遷宮は平成25年ですが、平成17年の山口祭からいろいろなお祭りが行われています。