-
午後、伊勢商工会議所で窓口相談だったので、お昼に商工会議所近くにある外宮へ寄ってきました。昨年ほどではありませんが、参拝客は多いですね。新旧の社殿が並んでいるのは、この時期だけです。
間違えている人も多いのですが、伊勢神宮は日本人の総氏神的な存在ですので、正宮では個人的なお願いをせず、その代りに日頃の感謝を神様に伝えます。個人的なお願いは同じ神様の荒魂(あらみたま)が祀られている多賀宮(内宮は荒祭宮)にお参りします。
荒魂ですので正宮の遷御が行われると、すぐに多賀宮の遷御が行われます。外宮には多賀宮の他に土宮、風宮がありますが、まだ遷御は行われておらず古い社殿になっています。11月~12月に遷御が行われます。
この伊勢神宮ですが垂仁天皇の時代に、豊鋤入姫や倭姫が今の伊勢の地に定めたということですが、実在が確認できる斎王は天武天皇の皇女・大来皇女からです。ただ雄略天皇の時代には祭祀が既に行われていて祭祀遺跡が外宮、内宮の双方から出土しています。
内宮は荒祭宮、近くから出土しており、どうも荒祭宮を中心に内宮全体が造られたようですね。外宮・多賀宮もえらい高台にあり、なかなか不思議な位置関係です。
カテゴリー: 三重の話題
陣屋おそるべし
賑わっている伊勢神宮(外宮)
遷御の儀 内宮のお引越
神様のお引越はもうすぐ
午後、伊勢商工会議所で窓口相談でしたので、昼休みに外宮へ行ってきました。外宮は伊勢商工会議所から歩いて5分ぐらいのところにあります。
今朝の中日新聞トップに伊勢神宮の参拝客が年間で900万人を突破し、過去最高になったと報道がありました。このままの勢いだと1300万人になりそうです。確かにすごい人ですね、平日、昼の外宮なんて、閑散としているはずなんですが今日は人だらけ、しかも団体客が3組ほどお参りしていました。
さて外宮の正宮へ行くと、いつもはない新しい宮への渡り廊下のようなものが作られていました。外宮には10月5日に遷御の儀、つまり神様のお引っ越しが行われます。内宮は10月3日です。午後8時に行われますが、関係者でないと見られません。外宮にある「せんぐう館」で遷御の儀の模型や様子が見られますがまさしく幽玄の世界。
知らない人も多いのですが、遷御の儀が行われる日の午後1時からは引越準備で参拝はできません。伊勢神宮の参拝を考えている人はご注意を。10月6日(日)午前5時から新しいお宮で参拝できますので、この日は参拝客でごったがえすでしょうね。
正宮に参ってから階段を上がって多賀宮をお参りしてきました。こちらも新宮が出来上がっていました。多賀宮は豊受大御神の荒魂(あらみたま)を祭っていて少々個人的お願いは多賀宮でお願いします。正宮は和魂(にぎみたま)を祭っていて、国家全体を祈願します。
沢村栄治のお墓
沢村栄治といえば伝説の速球投手。プロ野球の最優秀投手には毎年、「沢村栄治賞」(沢村賞)が贈られます。
巨人軍で活躍した投手ですが戦争で右肩を痛め、日本に戻ってからは肩を痛めたのでサイドスローに転向。3度目のノーヒットノーランを達成しています。すごいですね。
また徴兵されて日本に戻ってきましたが体はボロボロ。巨人に復帰しましたが成績はふるわず巨人からは解雇されてしまいます。そして3度目の徴兵で戦死。
沢村栄治は伊勢市生まれで生家跡は近鉄・宇治山田駅の目の前にある明倫商店街を抜けたところにあります。商店街入口に「沢村栄治誕生の街」と看板があるし、商店街の中にも案内があるので、よく分かります。
実はお墓も伊勢にあります。実に分かりくいところで案内も何もありません。伊勢の企業へ行くついでに知り合いに連れていってもらいました。沢村栄治のお墓はボールの形で、前面に巨人の「G」、後面に沢村の背番号「14」が刻まれていました。27歳という若さで亡くなったんですね。
弥な屋さん
午後は四日市商工会議所でIT窓口相談。お盆の真っ最中ですが、相談はあるんですねえ。
商工会議所へ行く前に商店街にあるお祭り道具専門店「弥な屋」さんへ顔を出してきました。入口に法被の暖簾がかかっていますが、法被ではなく、特注で作ってもらった法被型暖簾なんだそうです。
「弥な屋」さんと言えば、三重県人にとっては中日新聞の広告でよく見ております。あの広告は娘さんがモデルなんですが、もうだいぶ大きくなられたそうです。
葉っぱがシェフ 尾鷲
萬金丹 おじゃマップ
伊勢の企業さんへ専門家派遣で行っていたのですが伊勢市役所でバッタリ会ったのが伊勢くすり本舗の加藤さん。
伊勢くすり本舗さんは、おかげ横丁の屋台で萬金丹(胃腸薬 600年の歴史があります)や萬金飴を売っています。先日、フジテレビのおじゃマップという番組(香取慎吾と山崎弘也が各地を訪ねる番組)の取材がおかげ横丁を舞台にあり、食べ過ぎを解消するために萬金丹を買いに来られたそうです。
大阪や東京では,今週水曜に放映があり翌日、メールや電話がけっこうあったそうです。。テレビの効果は大きいですね。
ただ、三重では放映が1週間遅れなので、本人はまだ見ていないそうです。やっぱり三重は田舎だなあ。
▼伊勢くすり本舗
http://www.mankintan.net/
赤福2個入り
本日の午後は伊勢商工会議所でIT窓口相談
お昼休みに伊勢商工会議所の近くにある外宮へお参りに行ってきました。連休が終わったので少ないかなと思ったら、けっこうな参拝客。さすがに拝殿に入るのに並ぶほどではありませんが団体客など多かったですね。
今年のゴールデンウィークは遷宮効果のせいか伊勢神宮への参拝客が昨年の1.5倍になったそうです。期間中はごった返していたんでしょうね。
写真は伊勢商工会議所においてあるお白石持行事用の山車。新しい御正殿の敷地に敷き詰める「お白石」を奉献する儀式で、特別神領民によって7月~8月に行われます。
帰りに宇治山田駅の赤福のお店によると折り箱のほかに2個入りを売っていました。3個入りパックは知っていたんですが2個入りがあったんですね。ちゃんと赤福をすくうヘラも入っています。2個で220円。20個入りは1700円なので1.3倍ほど割高です。(笑)
そんなに数は食べられないし2個ぐらいがいいですね。
赤福のホームページを見ると銘々箱というそうで、平成16年10月から発売しているそうです。宇治山田駅、伊勢市駅の赤福売場で今まで見たことなかったんですが、気がつかなかっただけかなあ。
▼銘々箱
http://