四日市から東大阪へ戻ってきたら夜。まだまだ祭りの時間に間に合うので枚岡神社へ行ってきました。
さすがに平日の開催ですので、土日の開催に比べるとちょっとすいていて、人混みの中を歩くことができます。(土日開催ですと境内は御堂筋線のラッシュ並み)境内に入るとちょうど地元・宝箱(ほうそう)太鼓台の宮入をやっていました。
近隣の各町から大小合わせて23台以上の布団太鼓と1台のだんじりが出ます。太鼓台を担ぐときに「ちょうさじゃ」と掛け声をかけるのですが、これって600年前の狂言のなかにも祭囃子として出てくるとっても古い言葉なんですね。
太鼓台の重さは1~2トンあり、子供が2人~4人乗って太鼓を叩き、上には木にひっからないように2人が乗りますので、かなりの重さ。小太鼓で40人ほど、大太鼓になると70人ほどで担ぎます。
枚岡駅から額田駅まで線路沿いにずらっと屋台が並びます。ビール飲んでイカ焼き食べて極楽、極楽!
カテゴリー: 大阪の話題
10月14日、15日 枚岡まつり
近所では2週間ほど前から夜になると太鼓の音が町中に響いています。今日のような休日は朝から太鼓の音。枚岡まつり(秋郷祭)が近づいているので子供たちによる太鼓の練習です。
枚岡まつりは京都の祇園祭のように曜日固定で毎年、10月14日、15日に開催され、今年は水曜、木曜なんで残念ながら見られないなあ。
近くにある石切神社の秋季大祭は10月24日、25日で、毎年、日をずらして土日開催です。枚岡神社は河内一ノ宮なんで伝統なんでしょうね。
枚岡神社の各町から23台の太鼓台が出て宮入りします。江戸時代までは、だんじり(地車)が中心でしたが、枚岡神社までの坂がきついので明治時代に安全上の理由から布団太鼓に切り替わっていったようです。
この界隈の会社は皆さん太鼓をかつぐので、実質的に休業になります(笑)。
ラバーダック
ラバーダックが今年も中之島に登場しています。ラバードッグとはオランダの芸術家が制作したアヒルで、なかなか愛嬌がある顔をしています。
9月から中之島(バラ園)にいたんですが、展示のラストは10月12日(月/祝)。あいかわらず、でかいアヒルです。最初に見た時は「すごく、でかいな~あ」という印象でしたが、何回も見ているとけっこう大きさに慣れ、「あいかわらず、でかいな~あ」になっています。
時の鐘
大阪府よろず支援拠点が入っているマイドーム大阪の近くに釣鐘町があり、「時の鐘」があります。
そもそもは大坂の陣で燃えてしまった町を復興するために徳川家光が大坂三郷の地子銀(固定資産税)の永代免除を決定しました。大坂三郷とは北組、南組、天満組から構成された街で大坂の町人が住む町でした。各組では惣年寄が選出され運営にあたっていました。当時の地子銀は1年間で178貫934匁ですので現在の価値では1億9600万円ほど。
三郷の総年寄は評議して、恩恵を忘れないよう鐘を造り、時刻を伝えることにしました。これが1634年に作られた大坂町中時報鐘「時の鐘」です。釣鐘は釣鐘屋敷に設置され、江戸時代、4回の火事にあいますが鐘は無事でした。
近松門左衛門の曽根崎心中にはお初と徳兵衛が曽根崎の露天神の森へ向かう途中、この「時の鐘」が鳴り、「あれ数うれば暁の七つの時が六つ鳴りて、残る一つが今生の 鐘の響きの聞納め 寂滅為楽と響くなり」と出てきます。
明治となり、「時の鐘」は廃止になります。鐘楼は撤去されて、釣鐘は近くの長光寺に預けられます。時報は大阪城内から打ち出す号砲となり、「お城のドン」と呼ばれました。1985年に釣鐘屋敷跡に里帰りすることになり、また釣鐘町へ戻ってきました。
番と号 どっち?
本町橋船着場
大阪府よろず支援拠点の住所は本町橋になっています。
近くに東横堀川があり、川の上を阪神高速が通っています。川にかかっているのが本町橋。東横堀川は「堀」と名前がついているように、もともとは豊臣秀吉が大坂城の西惣構堀として造ったもの。
大坂冬の陣では本町橋に塙団右衛門が床几をおいて、どっかと座り、蜂須賀軍などに夜討ちをかけ成功します。しかも「夜討ちの大将 塙団右衛門直之」と書いた木札をばら撒いて宣伝していました。すごいプロモーションですねえ。来年の大河ドラマ「真田丸」にこのシーンは出てくるかなあ。
本町橋の脇で、ずっと本町橋船着場の工事をしていましたが工事が終わったようでオープン記念のクルーズがシルバーウィークに行われます。東横堀川をずっと南に行くと、西に90度曲がって道頓堀になります。クルーズでは本町橋船着場から道頓堀へ出て、引っかけ橋(戎橋)の下を通って湊川船付場(難波の向こう)まで運行します。
■道頓堀
大阪といえば道頓堀ですが、工事が開始されたのが1612年。巌流島で宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した年です。始めたのが安井道頓という商人で、大坂城の外堀を造ることに尽力したことから秀吉から大坂城の南側の土地をもらいます。
この土地開発のため東横堀川と西横堀川を結ぶ運河を作ろうと考え工事を始めました。ところが安井道頓は大坂夏の陣で秀頼側につき、大坂夏の陣で討死してしまいます。一族が跡を継いで完成したのが道頓堀。阪神優勝で飛び込むのとグリコの看板で、すっかり有名になりました。
天野屋利兵衛が使った牢屋敷
大阪府よろず支援拠点があるマイドーム大阪の裏側にあるのが天野屋利兵衛の碑。
天野屋利兵衛の屋敷が近くの大手橋(通称思案橋)にあったからということで碑が建っていますが、天野屋利兵衛に関する資料を調べていると歌舞伎の演目に「第一場 天満与左衛門町牢屋敷の内部」というのがあるのを見つけました。
天野屋利兵衛は、大石内蔵助らが吉良邸に討ち入る直前、槍数十本をつくって赤穂浪士を支援していたとして大坂西町奉行所に捕縛されます。厳しい拷問にあった時、「天野屋利兵衛は男でござる」と言って自白しなかったシーンは、忠臣蔵で有名にです。
問題は天満与左衛門町牢屋敷の場所。マイドーム大阪と大阪商工会議所のある所が大坂西町奉行所跡で、すぐ近くに中大江小学校や中大江公園があります。この辺りが与左衛門町牢屋敷があった場所。というと屋敷のすぐ近くに捕まって拷問にあっていたことになります。ほんまですかいなあ。歌舞伎の演目が「第二場 思案橋詰利兵衛離座敷」ですので、ほんまにマイドーム大阪近辺なんですね。
与左衛門町牢屋敷ですが、大塩平八郎の乱が起きた時には、事件の嫌疑をうけたものが多かったため、新牢を建てて収容したそうです。
河内寺廃寺跡
自転車のパンクを直しに、瓢箪山商店街へ。結局、タイヤ交換になってしまったので交換時間の合間に河内寺廃寺跡を見てきました。
近鉄奈良線で瓢箪山駅を過ぎると生駒山の山麓を登りながら生駒へ向かいます。ちょど線路が生駒山にぶつかって大きくカーブする高台に河内寺廃寺跡があります。
先日、市政だよりを読んでいたら平成29年4月をめどに史跡公園として整備すると書いてありましたが、まだ礎石を掘り起こしたぐらいしか工事は進んでいませんでした。以前は単なる空地でしたが、さすがに「国史蹟 河内寺廃寺跡」という小さな看板がついていましたので、少しは知名度があがったでしょう。
■河内寺廃寺跡
7世紀中頃に創建された古代寺院跡。発掘調査の結果、塔、金堂が南北に並ぶ四天王寺式伽藍配置の寺だったことが判明。河内寺廃寺は有力な渡来系氏族「河内直」により氏寺として建立され、のちに律令制度の発達とともに河内郡衙に付随した郡寺として発展していったと考えられています。
摂河泉(せっかせん)
大阪市営地下鉄?に乗っていると住之江ボートレースの吊広告があって摂河泉レースと書かれていました。
摂河泉!!
また古式ゆかしい名前をレースにつけましたなあ。でもそんな古い名前を知りながら舟券を買っている人がいるのかなあ。
現在の大阪府は、昔、3つの国から構成されていました。摂津、河内、和泉で摂河泉とはこの3つの国をまとめたもの。
摂津は大阪の住吉あたりから能勢あたりの北部まで、兵庫県の神戸、有馬、三田も摂津の国です。信長時代に摂津の国をおさめたのが荒木村重。
河内は大阪府東部で枚方から寝屋川、東大阪、河内長野や千早赤阪村などが含まれています。戦国時代は信長よりはやく天下をとった三好長慶が河内を支配していました。
和泉は大阪府の海側で堺から関空のある泉佐野市などを含み和歌山との県境までです。和泉は「いずみ」と呼び、もともとは泉でしたが、国名を二字にする法令ができた時に「和」をつけて「和泉(いずみ)」にしました。和は発音しません。
摂津・河内・和泉三国の国境は、堺市の三国山にあり、方違神社があります。三国ヶ丘の三国というのは摂河泉をさします。
八尾飛行場の予備滑走路
日本一短い商店街・肥後橋商店街の近くにあるのが靭(うつぼ)公園。ここが終戦後にアメリカ軍が作った靱飛行場跡というのは有名な話です。
八尾飛行場は現在もありますが戦時中は大正飛行場と呼ばれていました。アメリカ軍による飛行場への攻撃が多くなったため近くに予備滑走路が作られたそうです。現在の府道八尾枚方線の一部がそうで、戦後は府道に転用されました。確かにまっすぐな道路が続いています。
戦後70周年特集を関西のテレビ局でやっていて紹介していました。予備滑走路が八尾にあったんですねえ。一時、八尾の高安に住んでいましたが、知りませんでした。
この滑走路跡の近くには大坂夏の陣・八尾・若江の戦いで、藤堂高虎、井伊直孝の両軍と戦い敗れた木村重成の墓があります。徳川家康が木村重成の首実験をした時に、兜をとった髪から香の香りが漂ったことから戦いに挑む姿勢に感心し、ほめたたえます。