花見 枚岡神社

ウチの奥さんから桜を見に行こうと申し出が。
最初は子供に言っていましたが、反応がないので、こちらへ。(笑)
osaka201004103.jpg

仕事は明日にまわして、散歩につきあうことに。まずはずっと坂を上って近鉄額田駅へ

osaka201004101.jpg

ここから枚岡公園まで桜並木が続くのですが、さすがに桜の盛はすぎておりました。枚岡公園から少し登りましたが、上の方の桜も、半分ほど散っていました。あきらめて山を下り、河内一宮の枚岡神社へ。

osaka201004102.jpg

境内の奥に入ると八重桜があり、ちょうどよいぐらい咲き具合でした。境内にはしだれ桜もあり、ちょっと遅めの花見。酒も飲まずに本当に散歩だけでした。

喜連瓜破へ

朝から、谷町線で喜連瓜破へ。

kireuriwari20100311.jpg

大阪の難読地名の一つですが降りたのは初めてです。住宅街なんですね。

そういえば昔、大阪の城東区に住んでいたのですが、近くのJRの駅が放出でした。これも読める人は少ないのですが、大阪では「♪ハナテン中古車センター」というコマーシャルが流れているので、たいがい読めます。

ちょうどケンミンショーを見ていたら、大阪人は店を出る時、「うまかった、おおきに」と店の人に声をかけて出ると言いますが、言うのが当たり前ですやん。短いと「ごっそうさん」になります。

春の陽気

今日は大阪商工会議所で開催された投資セミナーに参加。少人数私募債や第三者増資の話などを聞いてきました。私募や公募は募集する人数によって異なり50名以上になると公募になるんですねえ。

堺筋本町界隈を歩いていましたが、春の陽気で暖かい。コートーを着ていたら汗ばむ陽気です。

今日は平成22年2月22日。津(つ)では記念して「2まつり」が開催されました。津のゆるkyラであるシロモチくんが名古屋駅から近鉄で津へ向かい、ツヨインジャーが宇治山田から津へ向かうという牧歌的なお祭りです。(笑)

午後3時までの会計に限り1割引

梅田で13時までお仕事。

帰りに地下街を歩いていると、今日は立ち飲み屋が割とすいていました。ということで串カツの店「ヨネヤ」へ。お昼御飯替わりにまずは大ジョッキと串カツを。真昼間から飲むのは最高ですなあ。別に朝からでもいいんですが(笑)

帰りに清算するとサービス券をくれました。見ると券には「朝トク昼トク 午後3時までの会計に限り1割引」とあります。ようは朝、昼に入って飲んでねというサービス券ですね。

こりゃ、また昼間にでも飲みに行かないと!

商売繁盛で笹持ってこ~い!

♪「商売繁盛で笹持ってこ~い! 商売繁盛で笹持ってこ~い!」
調子よい歌が流れる中、額田夷神社へお参りに行ってきました。

ebisu1003.jpg

去年は高安に住んでいたので布施のえべっさんに電車で行きましたが、今年は徒歩5分のえべっさんです。額田夷神社はふだんは閑散としているのですが、この3日間だけはすごく賑わいます。

ebisu1001.jpg

まずは正面でお参りしてから裏側にまわると、板が貼ってあります。えべっさんは耳が遠い神様なんで、この板をたたいて商売繁盛をお願いします。今宮夷では板ではなく、大きなドラになっています。境内でお神酒と甘酒を飲んでから縁起物の熊手を買ってきました。

ebisu1002.jpg

抽選券をもらったのでガラガラをしてきました。青い玉が出て、ガランガランと鐘を鳴らしてもらったので、旅行でも当たったのかなと思ったら、4等の洗剤でした。(笑)

宇宙戦艦ヤマトと3億円の札束

昨日は久しぶりに奥さんと映画に

「宇宙戦艦ヤマト見に行くけど、行く?」と聞くので、「宇宙戦艦ヤマトなら見に行きまっせえ」と地下鉄で梅田へ。ナビオ阪急の北側に映画館が出来ているんですね。

さて映画ですが、演出等はツッコミどころがたくさんある映画でした。森雪なんて最初ちょっと出ただけで終わってしまった。その代りCGと音響はすごかったですねえ。

映画が終わり明るくなって会場を見ると、大体同年代ぐらいのオジサン、オバサンばかり。皆、ヤマト世代なんだあ。そういや学生時代、京都の新京極通りにあった映画館で「宇宙戦艦ヤマト 完結編」を見ましたな。帰りに近くのムラジでワラジトンカツを食べた思い出が。

satutaba0912.jpg

大阪駅前ビルの方に歩くと恒例の年末ジャンボの売場が、またその前に例のごとく3億円の札束がありましたので、例のごとく写真に撮ってきました。

最後のお湯場

朝から京都橘大学へ

1時限目はJavaScriptのプログラミングの演習。基礎が大体終わったので、今日は画像をプログラムで右に動かしたり、下に動かしたり。モノが動くので学生には好評だったようです。

さて大学から家へ戻って、隣の八尾お湯葉へ。この土曜日に東大阪へ引越するので、お湯場へ来るのも今日が最後。中の床屋さんで髪の毛を切ってもらい、そのまま風呂へ入って、生ビールを飲んで帰ってきました。極楽、極楽。

すぐ隣に温泉とたこ焼き屋と生ビールが飲めるところがあるという立地は最高だったんですがね。今、借りているところがいわゆるメゾネットタイプのマンションで、一軒家のようなものですが、冬が寒い。

今まで暖房器具など使ったことがなかったのですが、去年は床暖房を使いました。今年は冬になる前に東大阪へ戻ろうということで、週末に引越です。せっせと引越荷物を減らそうと、お酒を処分しています。(笑)

神戸 メリケン波止場

神戸で消費者庁、経済産業省による特定商取引法、割賦販売法の改正の説明があり、参加してきました。9月に発足した消費者庁の話を聞くのは初めてでした。割賦販売法というのはクレジット事業者が守らないといけない法律で、消費者保護の観点からけっこう大きく変わるんですね。

特定商取引法の改正では、分かりやすい返品の取扱の表示が必要で、ネットショップでは「特定商取引法の表示」ページだけでは不十分になります。買物かごの表現を変えないといけなくなります。説明の後、質疑応答時間に消費生活センターの相談員から次々と現場ならではの質問が出ていました。
koube091002.jpg

さてお昼に、近くのメリケン波止場まで出かけてきました。ハーバーランド近くにあり、遠くには神戸空港も見えます。メリケン波止場に震災時に破壊された波止場が保存されています。一帯は神戸港震災メモリアルパークになっていて、被災や復旧の様子などが展示されています。あれから14年たったんですね。
koube091001.jpg

三宮駅から海へ伸びるフラワーロードに高層マンション(タワー)が出来ていました。この時期に売れるんですかねえ。そういえば先日の「せやねん!」(土曜日に毎日放送が放映しているローカル番組)で「さゆりカツミ」が神戸の億ションを紹介していましたなあ。

そうそう、さっきケンミンショーを見ていたら津の「津餃子」が紹介されていました。とってもマイナーなB級グルメなんですがあ。

高安城から信貴山へ

連休最後ぐらいはどこかへ出かけようと、ウチの奥さんと信貴山ケーブルに乗って高安山駅へ

takayasu091001.jpg

ハイキングコースを歩き、まずは高安山山頂を目指します。高安山山頂から山道を大阪へ降りる予定でしたが、山頂付近に高安城倉庫跡という道標を発見。

「古代史に出てくる高安城があるんだ!」と予定を変更して見に行くことになりました。って、私が勝手に予定変更したのですが(笑)
takayasu091012.jpg

ハイキングコースをかなり歩くと、また道標があり、ハイキングコースをはずれた山道が続いています。そこを行くと、やがて開けた所に出ました。遠くには若草山や東大寺が見えます。下に礎石が残っていて、これが高安城の倉庫跡。

高安城というのは663年の白村江の戦いで敗れた大和朝廷が唐・新羅などの侵攻に備えて作った山城で、大和の最終防衛線でした。壬申の乱の舞台にもなったところです。謎が多い高安城で、詳しいことはまだ分かっていません。

さて、だいぶ奈良側に来たので、このまま大阪に帰るのもなんだしと信貴山を目指すことになりました。山道を歩くと、空鉢堂に着きました。傍らに信貴山城跡の碑があり、ここが松永久秀が信長に逆らって最後は自爆して落城した城です。
takayasu091003.jpg

空鉢堂をずっと降りて行くと朝護孫子寺。信貴山縁起絵巻を見て、虚空蔵菩薩の戒壇めぐりをしてきました。真っ暗な中を手さぐりで一周するコースで、下手なお化け屋敷よりよっぽどこわいですね。先に入ったご婦人方は少し入って、こりゃ無理と入口に戻ってきていました。

でっかいアヒル

今日は昼まで梅田でお仕事

お昼を食べた後、中之島まで歩くと水都大阪2009をやっていました。
ahiru2.jpg

一角でコンサートをやっていたり、中之島公園の方へ行くと、いろいろなモニュメントがあって、中では子供が砂場遊びを体験できるコーナーやいろいろと遊べる施設がありました。ビルの気温計を見ると32度ですが、会場のいたるところにミストシャワーがあり、けっこう快適ですね。
ahiru3.jpg

さて中之島の突端まで以前は行けたのですが、知らない間に大きな噴水ができていました。噴水の下を水陸両用バスなどが通り過ぎていきます。ここから天満橋方面を見ると大きなあひるが大川に浮いていました。

あれだ!と天満橋方面へ。
正式にはフローティング・ダックというそうですが、大阪の人間は「でっかいアヒル」や巨大アヒルと呼んでいます。
ahiru01.jpg

江戸時代、寺田屋で有名や伏見と天満橋の八軒家浜までを船が結んでしました。その八軒家浜船着き場を再現したところに、でっかいアヒルが浮いておりました。それにしても大きいですね。案内を見ると、今日まで公開だったそうです。ラッキー!

そうそう「デジブック」に今日、撮影した画像をアップしておきました。(1分ほど)